テーブルの上にはやちむん、ですよね(仮)
北窯は、もうすぐ6月窯。
どうも、キタローです!
先日、ちょっと用事があって北窯の共用のスペース(今の売店ができる前に売店だったところ)の壁にびっしりとカレンダーが貼られていました。
北窯の年間スケジュールが記入されているようでした。
そうだ、そろそろ次の火入れがあるはずだろうと思って、チェックして見てみると…。
ありました!
次の窯は、6月6日火入れ、6月14日に窯出しのようです。
最近は、火曜日に火入れをして、翌週の水曜日に窯出しというサイクルになっているんですよね。
その北窯。
この日は、6月の窯に向けて各工房で絶賛制作中のところ、ちょこっと中断してなにやら宴のようなものが開催されるようでした。
実は、この日、北窯が新しいスタートを切ったということで、皆さん集まって、お祝いのバーベキュー大会(?)だったんです。
どうりでなんだかみんな嬉しそう。
何故かボクもちゃっかりごちそうになってしましました。(笑)
その、北窯の新しい取り組みについては、また別の機会に紹介しますね…お楽しみに!
盛り上がりすぎて、BBQの写真は、撮り忘れ…。
先日、ちょっと用事があって北窯の共用のスペース(今の売店ができる前に売店だったところ)の壁にびっしりとカレンダーが貼られていました。
北窯の年間スケジュールが記入されているようでした。
そうだ、そろそろ次の火入れがあるはずだろうと思って、チェックして見てみると…。
ありました!
次の窯は、6月6日火入れ、6月14日に窯出しのようです。
最近は、火曜日に火入れをして、翌週の水曜日に窯出しというサイクルになっているんですよね。
その北窯。
この日は、6月の窯に向けて各工房で絶賛制作中のところ、ちょこっと中断してなにやら宴のようなものが開催されるようでした。
実は、この日、北窯が新しいスタートを切ったということで、皆さん集まって、お祝いのバーベキュー大会(?)だったんです。
どうりでなんだかみんな嬉しそう。
何故かボクもちゃっかりごちそうになってしましました。(笑)
その、北窯の新しい取り組みについては、また別の機会に紹介しますね…お楽しみに!
盛り上がりすぎて、BBQの写真は、撮り忘れ…。
長浜で…骨汁(仮)
最終日(仮)
長浜を走ってたら、いい店、できてましたー!
どうも、キタローです!
GWも終盤。
ゴロゴロダラダラばっかりなのもアレなんで、瀬名波から長浜を抜けて恩納村の与久田方面まで走ってきました。
しかし、アレですね。
久しぶりに走るといろんな発見があるというか、この県道沿いにも新しいお店がいくつかできていましたよ。
その一つが、コチラ!
長浜の県道6号線沿いで見つけた、真新しいお店。
BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
結構、お客さんも入っています。
入り口に何やら、張り紙が…。
Hello☺
Now we are pre-open
Sat.Sun.Mon.
11:00-17:00
from 4/29 to end of May.
We will grand open
from June 2nd.
Fri to Tue.
11:00-17:00
Thankyou♡
ふむふむ。
えー…コレをインターネットで翻訳してみると、
見た目も、かなりいい感じ。
聞くところによると、密かに大人気あのお店も何やら関係しているとか…。
コリャ、ちょっとちょっと!ですね。
今度、ちゃんと行ってみなくちゃだわ。
◆ BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
所在地 読谷村字長浜3番地3 1F
GWも終盤。
ゴロゴロダラダラばっかりなのもアレなんで、瀬名波から長浜を抜けて恩納村の与久田方面まで走ってきました。
しかし、アレですね。
久しぶりに走るといろんな発見があるというか、この県道沿いにも新しいお店がいくつかできていましたよ。
その一つが、コチラ!
長浜の県道6号線沿いで見つけた、真新しいお店。
BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
結構、お客さんも入っています。
入り口に何やら、張り紙が…。
Hello☺
Now we are pre-open
Sat.Sun.Mon.
11:00-17:00
from 4/29 to end of May.
We will grand open
from June 2nd.
Fri to Tue.
11:00-17:00
Thankyou♡
ふむふむ。
えー…コレをインターネットで翻訳してみると、
「こんにちは☺
ただいまプレオープン中です
土・日・月
11:00~17:00
4/29から5月末まで。
グランドオープンいたします
6月2日から。
金~火
11:00~17:00
サンキュー!」
なるほどなるほど。
5月いっぱいはプレオープン期間で、正式なオープンは6月からってことですね。
サンキュー!」
なるほどなるほど。
5月いっぱいはプレオープン期間で、正式なオープンは6月からってことですね。
聞くところによると、密かに大人気あのお店も何やら関係しているとか…。
コリャ、ちょっとちょっと!ですね。
今度、ちゃんと行ってみなくちゃだわ。
◆ BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
所在地 読谷村字長浜3番地3 1F
チャイの店?なんと、アソコの姉妹店でした!の巻
どうも、キタローです!
またまた、波平地内をパトロールしていると、今度は、県道6号線沿いで新規オープンすると思われる物件を発見してしましました。
こちらです。
「Chai togo nuda」の文字と、何やら壷(もしくは…カップ?)のようなものが記された手作りカンバンが置かれています。
CHAI(チャイ)って、インドのミルクティー的なやつですよね?
実は、こちら、以前TOBIRA CAFE(トビラカフェ)があった ところです。
移転したあと、しばらく空き店舗になっていたのですが、しばらく前から何やら改装しているような様子が伺えたんのでちょっとマークしていたんです。
ちなみに、お隣の建物にはファンキーなコチラのお店 。
ガラス越しに店内を覗いてみると、なんかいい感じにオシャレ(世代的にシャレオツって言いたくなっちゃいますが…)なカウンターできてました。
どうも、テイクアウト(to go)専門店ぽいです。
ということで、さっそくネットをチェックしてみると…インスタを発見!
なになにー!?
な、なんと、あのスパイスカレーのコフタの姉妹店じゃないですかー。
インスタのプロフィールによると、
6月が待ち遠しいゾ。
ところでnaduが入っているこの建物、お隣のお店はインテリア美知といって、かなり前からあるカーテン屋(?)だということは知っていたのですが、今回、新たに、この建物自体の名前が判明しました!
「Michi House」
なるほど…。
インテリア美知さんが建物自体のオーナーなんでしょうね。(きっと…たぶん)
またまた、波平地内をパトロールしていると、今度は、県道6号線沿いで新規オープンすると思われる物件を発見してしましました。
こちらです。
「Chai togo nuda」の文字と、何やら壷(もしくは…カップ?)のようなものが記された手作りカンバンが置かれています。
CHAI(チャイ)って、インドのミルクティー的なやつですよね?
実は、こちら、以前TOBIRA CAFE(トビラカフェ)があった ところです。
移転したあと、しばらく空き店舗になっていたのですが、しばらく前から何やら改装しているような様子が伺えたんのでちょっとマークしていたんです。
ちなみに、お隣の建物にはファンキーなコチラのお店 。
ガラス越しに店内を覗いてみると、なんかいい感じにオシャレ(世代的にシャレオツって言いたくなっちゃいますが…)なカウンターできてました。
どうも、テイクアウト(to go)専門店ぽいです。
ということで、さっそくネットをチェックしてみると…インスタを発見!
なになにー!?
な、なんと、あのスパイスカレーのコフタの姉妹店じゃないですかー。
インスタのプロフィールによると、
「チャイスタンド・インドの軽食 nadu フード・ドリンク 読谷村にあるインドの定食コフタの姉妹店
nadu" ナドゥ "では、チャイとインドの軽食を持ち帰りいただけるスタンド方式で営業します オープン予定 2023.6月頃」
とのこと、コレは楽しみ楽しみ!6月が待ち遠しいゾ。
ところでnaduが入っているこの建物、お隣のお店はインテリア美知といって、かなり前からあるカーテン屋(?)だということは知っていたのですが、今回、新たに、この建物自体の名前が判明しました!
「Michi House」
なるほど…。
インテリア美知さんが建物自体のオーナーなんでしょうね。(きっと…たぶん)
◆ nadu
所在地 読谷村波平2422番地1
営 業 不明
定休日 不明
オープン予定 6月頃
千年豚は、せんねんぶたと読むのだ。
どうも、キタローです!
先日、前から気になっていたあの店 にようやく行ってきました。
それは…。
はい、コチラ。
瀬名波の残波線沿いにある、琉球千年豚。
実は、「りゅうきゅう せんねん ぶた」なのか、
はたまた「りゅうきゅう せんねん とん」なのか、
ずっと気になりまくっていたのですが、
「ぶた」のほうが正しいことが判明しました。(個人的にスッキリ)
インスタで確認できました。
お店に入ると、早速メニューをチェック。
まず最初にこのようなページが。
コレは、かなりこだわりが感じられます。
そして次に、食べる世界遺産(!)今帰仁アグーの紹介が。
今帰仁の高田牧場で生産される今帰仁アグーが、読谷でも食べられるっていうのは、すごく 口福 なことなんじゃないかなー…。
とか思いつつ、さらにメニューをチェックすると、こちらのお店、ランチタイムはそばととんかつ。
そして、夜は、アグーしゃぶしゃぶがメインなようです。
今回、ランチタイムの訪問なので二者択一。
うーむ…沖縄そばととんかつか…どちらも捨てがたい。
ちなみに、そばのスープは、こってり味とあっさり味が選べます。
麺は、自家製麺の白麺 or 全粒粉麺。
アグーのとんかつは、ロースかヒレが。
さらにメニューをチェックすると、アグー出汁(上に載っているお肉は、アグーではない)の沖縄そばもありました。
その他、ジューシーなどのご飯物も少々。
そして、とんかつはアグー以外の豚肉を使った比較的リーズナブルなラインアップもあり。
先日、前から気になっていたあの店 にようやく行ってきました。
それは…。
はい、コチラ。
瀬名波の残波線沿いにある、琉球千年豚。
実は、「りゅうきゅう せんねん ぶた」なのか、
はたまた「りゅうきゅう せんねん とん」なのか、
ずっと気になりまくっていたのですが、
「ぶた」のほうが正しいことが判明しました。(個人的にスッキリ)
インスタで確認できました。
お店に入ると、早速メニューをチェック。
まず最初にこのようなページが。
コレは、かなりこだわりが感じられます。
そして次に、食べる世界遺産(!)今帰仁アグーの紹介が。
今帰仁の高田牧場で生産される今帰仁アグーが、読谷でも食べられるっていうのは、すごく 口福 なことなんじゃないかなー…。
とか思いつつ、さらにメニューをチェックすると、こちらのお店、ランチタイムはそばととんかつ。
そして、夜は、アグーしゃぶしゃぶがメインなようです。
今回、ランチタイムの訪問なので二者択一。
うーむ…沖縄そばととんかつか…どちらも捨てがたい。
ちなみに、そばのスープは、こってり味とあっさり味が選べます。
麺は、自家製麺の白麺 or 全粒粉麺。
アグーのとんかつは、ロースかヒレが。
さらにメニューをチェックすると、アグー出汁(上に載っているお肉は、アグーではない)の沖縄そばもありました。
その他、ジューシーなどのご飯物も少々。
そして、とんかつはアグー以外の豚肉を使った比較的リーズナブルなラインアップもあり。
いろいろ検討した結果、注文したのは…やっぱりコレでしょう!の今帰仁アグー肉そば。
「出汁もお肉も、すべて食べる世界遺産 今帰仁アグー」。
期待が膨らみます。
今回、出汁はあっさり、麺は全粒粉麺をチョイスしました。
具は、別皿で。
もちろん、すぐさまトッピング。
全粒粉の麺は、見た目ちょっと日本そばっぽい雰囲気もありますが、小麦の風味も感じられて思いの外歯ごたえものどごしもいい感じ。
自家製麺!?ちょっとビックリ。
スープ(出汁)は、あっさりしているけど、しっかり旨味もコクもあって…かなり美味しい。
今帰仁アグーのお肉は、しっかりした食感ですが、味付けは濃すぎず薄すぎず、いい塩梅。
脂身の部分も美味しい美味しい。
なんかコレは、ボク的にかなりヒットです。
写真を取り忘れるくらい堪能させていただきました。
いやぁ、堪能させていただきました。
もちろんスープも一滴残らず完飲・完食。
ごちそうさまー。
次回は、今帰仁アグーのとんかつ(ロース)に挑戦してみようかしら。
でも、こってり味✕全粒粉麺の肉そばも捨てがたいな…。
「出汁もお肉も、すべて食べる世界遺産 今帰仁アグー」。
期待が膨らみます。
今回、出汁はあっさり、麺は全粒粉麺をチョイスしました。
具は、別皿で。
もちろん、すぐさまトッピング。
全粒粉の麺は、見た目ちょっと日本そばっぽい雰囲気もありますが、小麦の風味も感じられて思いの外歯ごたえものどごしもいい感じ。
自家製麺!?ちょっとビックリ。
スープ(出汁)は、あっさりしているけど、しっかり旨味もコクもあって…かなり美味しい。
今帰仁アグーのお肉は、しっかりした食感ですが、味付けは濃すぎず薄すぎず、いい塩梅。
脂身の部分も美味しい美味しい。
なんかコレは、ボク的にかなりヒットです。
写真を取り忘れるくらい堪能させていただきました。
いやぁ、堪能させていただきました。
もちろんスープも一滴残らず完飲・完食。
ごちそうさまー。
次回は、今帰仁アグーのとんかつ(ロース)に挑戦してみようかしら。
でも、こってり味✕全粒粉麺の肉そばも捨てがたいな…。
◆
所在地 読谷村字瀬名波950番地
(Ryukyu millennium pork)所在地 読谷村字瀬名波950番地
電 話 098-923-0013
営 業 11:00~15:00 (L.O.14:30) 17:30~22:00 (L.O.フード21:30)
定休日 月曜日、火曜日(ディナーのみ営業)
※ランチ アグーそば・アグーとんかつ
※ディナー アグーしゃぶしゃぶ・沖縄料理
ペブルにて。(仮)
グラジオラスと青空。
どうも、キタローです!
いよいよ、GWに突入しました。
と、同時に4月も終わりですね。そして、この時期、グラジオラスが村内のあちこちで、咲き誇っています。
でも、どうして沖縄でグラジオラスが自生しているのかについては、ハッキリわかっていないようです。
個人的には、戦後米軍が持ち込んだものなのかなーと思ったりしましたが、どうもそれよりずっと前から自生しているようです。
毎年、すごい数のグラジオラスが咲くんだけど、花が咲いた後に種ができているのを見たことも無いし…。
球根から増えるらしいけれど、球根がどんなふうにあちこちに広がっていくのか?…不思議。
でも、読谷村民にとっては、桜やイペーの花のように季節を感じさせてくれる花、風物詩といっても過言ではありません。
読谷は、いよいよ若夏の季節です。
いよいよ、GWに突入しました。
と、同時に4月も終わりですね。そして、この時期、グラジオラスが村内のあちこちで、咲き誇っています。
でも、どうして沖縄でグラジオラスが自生しているのかについては、ハッキリわかっていないようです。
個人的には、戦後米軍が持ち込んだものなのかなーと思ったりしましたが、どうもそれよりずっと前から自生しているようです。
毎年、すごい数のグラジオラスが咲くんだけど、花が咲いた後に種ができているのを見たことも無いし…。
球根から増えるらしいけれど、球根がどんなふうにあちこちに広がっていくのか?…不思議。
でも、読谷村民にとっては、桜やイペーの花のように季節を感じさせてくれる花、風物詩といっても過言ではありません。
読谷は、いよいよ若夏の季節です。