やちむん展に行って来ました(仮)
渡慶次で赤星★
どうも、キタローです!
週末、渡慶次方面をパトロール(健康のためにジョギングしてるだけですけど…)していると、気になるモノを発見しました。
はい、コチラです!
サッポロラガービールのポスター。
ということは、飲み屋さんですね?
どうも、ここ赤星と呼ばれるビールがある店のようです。
実は、ボク、大好きなんですよね、赤星。
そのお店、外観はこんな感じです。
ここって…たしか以前は、雑貨店だったような!
むむむ、気になる気になる。
しかし、赤星のケースが積まれているところも気になるし。
先程の入り口(?)らしいところはアルミサッシのドアでしたが、逆サイドには雰囲気のいい木とガラスの引き戸が。
もしかしたら、コチラが入り口なのでしょうか?
テラス席というか、テーブルが置いてあるので、外での飲むことも可能なのかもしれません。
ちょっと恥ずかしかったのですが、ガラスに顔をくっつけて中を覗いてみると…おおお、コレって、いわゆるコの字カウンターじゃないですか?
週末、渡慶次方面をパトロール(健康のためにジョギングしてるだけですけど…)していると、気になるモノを発見しました。
はい、コチラです!
サッポロラガービールのポスター。
ということは、飲み屋さんですね?
どうも、ここ赤星と呼ばれるビールがある店のようです。
実は、ボク、大好きなんですよね、赤星。
そのお店、外観はこんな感じです。
ここって…たしか以前は、雑貨店だったような!
むむむ、気になる気になる。
しかし、赤星のケースが積まれているところも気になるし。
先程の入り口(?)らしいところはアルミサッシのドアでしたが、逆サイドには雰囲気のいい木とガラスの引き戸が。
もしかしたら、コチラが入り口なのでしょうか?
テラス席というか、テーブルが置いてあるので、外での飲むことも可能なのかもしれません。
ちょっと恥ずかしかったのですが、ガラスに顔をくっつけて中を覗いてみると…おおお、コレって、いわゆるコの字カウンターじゃないですか?
こういう、POP的な張り紙も、いいですねー。
家に帰って、ネットをチェックしてみると…ありました!
こちら、與那覇商店というお店(居酒屋)のようです。
もともと地域密着型の商店(まちゃぐゎー)だったそうですが、昨年、居酒屋として屋号を引き継いで開店したようです。
渡慶次の住宅の真ん中に、こんなお店があるっていうのはちょっと意外です。
でも、面白いですね。
きっと、既に地域の皆さんの憩いの場になっているんじゃないでしょうか?
コレは近々、行ってみなくちゃだわ!
赤星も飲みたいし。
◆ 與那覇商店
所在地 読谷村字渡慶次106番地
営 業 月曜日〜日曜日 18:00 〜 23:00
電 話 098-958-5654
家に帰って、ネットをチェックしてみると…ありました!
こちら、與那覇商店というお店(居酒屋)のようです。
もともと地域密着型の商店(まちゃぐゎー)だったそうですが、昨年、居酒屋として屋号を引き継いで開店したようです。
渡慶次の住宅の真ん中に、こんなお店があるっていうのはちょっと意外です。
でも、面白いですね。
きっと、既に地域の皆さんの憩いの場になっているんじゃないでしょうか?
コレは近々、行ってみなくちゃだわ!
赤星も飲みたいし。
◆ 與那覇商店
所在地 読谷村字渡慶次106番地
営 業 月曜日〜日曜日 18:00 〜 23:00
電 話 098-958-5654
いよいよ明日!
どうも、キタローです!
えー、前から気になっていた方も多いかと思いますが…
大湾東の区画整理事業地内(サンエー大湾シティ方面)と村道牧原線を結ぶ橋が、ついに明日(2月11日)開通するそうです!
ちなみに、この橋が掛かる道路の名称は、村道比謝牧原線です。
つまり、村道牧原線と村道比謝牧原線が交差するっていうことになりますね。
村道牧原線(大湾交差点から嘉手納の道の駅方面に抜ける道路)側から橋越しにサンエー大湾シティ方向を見るとこんな感じです。(このまま真っ直ぐすすめば、大湾シティ前)
この道が開通することで、大湾東の区画整理事業地区から嘉手納・沖縄市への交通の便が、随分良くなりそうですね。
この道、この角度から見ると普通の道路のように見えますが…
ご覧のように、すごく立派な橋です。
結構、高低差があるんですよね。
えー、前から気になっていた方も多いかと思いますが…
大湾東の区画整理事業地内(サンエー大湾シティ方面)と村道牧原線を結ぶ橋が、ついに明日(2月11日)開通するそうです!
ちなみに、この橋が掛かる道路の名称は、村道比謝牧原線です。
つまり、村道牧原線と村道比謝牧原線が交差するっていうことになりますね。
村道牧原線(大湾交差点から嘉手納の道の駅方面に抜ける道路)側から橋越しにサンエー大湾シティ方向を見るとこんな感じです。(このまま真っ直ぐすすめば、大湾シティ前)
この道が開通することで、大湾東の区画整理事業地区から嘉手納・沖縄市への交通の便が、随分良くなりそうですね。
この道、この角度から見ると普通の道路のように見えますが…
ご覧のように、すごく立派な橋です。
結構、高低差があるんですよね。
橋の名前は「おおわんおおはし」(大湾大橋)でした。
なるほどなるほど!
分かりやすくていいですね。
なるほどなるほど!
分かりやすくていいですね。
ちなみに、この道路(橋)と交差する牧原線にも橋が掛かっていて、そちらは 読谷大橋 。
どちらも、比謝川水系の長田川の上にかかる橋です。
明日(2月11日)は、午後から地元の皆さんで渡り初めとかのイベントも計画されているようなので、実際に通行できるのはちょっと遅い時間(16時?17時?)になるんじゃないでしょうか?
新しい道を通ると、違う景色が見えるんだろうなー…ちょっと楽しみ。
どちらも、比謝川水系の長田川の上にかかる橋です。
明日(2月11日)は、午後から地元の皆さんで渡り初めとかのイベントも計画されているようなので、実際に通行できるのはちょっと遅い時間(16時?17時?)になるんじゃないでしょうか?
新しい道を通ると、違う景色が見えるんだろうなー…ちょっと楽しみ。
po-po-(仮)
ロックスター in あぶさん(仮)
始まってますよ、やちむん展。
どうも、キタローです!
ユンタンザミュージアムで、恒例のあの企画展が…今年も始まってますよ。
ユンタンザミュージアムで、恒例のあの企画展が…今年も始まってますよ。
そうです、やちむん好きの皆さんおまちかねの「読谷やちむん展」!
今年も「若手からベテランまで、読谷村で活動する陶工60名の作品が一堂に会しました」とのこと。
これだけのメンバーの作品を一気に見ることができるっていうのは、ホント、やちむんの里読谷村でこその企画ですねよ。
今年も、一ヶ月以上に渡って開催されるようなので、ぜひ多くの皆さんに見て欲しいものです。
ボクも早く行かなくちゃ!だわ。
◆ ユンタンザミュージアム企画展「20203読谷やちむん展」
今年も「若手からベテランまで、読谷村で活動する陶工60名の作品が一堂に会しました」とのこと。
これだけのメンバーの作品を一気に見ることができるっていうのは、ホント、やちむんの里読谷村でこその企画ですねよ。
今年も、一ヶ月以上に渡って開催されるようなので、ぜひ多くの皆さんに見て欲しいものです。
ボクも早く行かなくちゃ!だわ。
◆ ユンタンザミュージアム企画展「20203読谷やちむん展」
会 期 令和5年2月4日(土) ~ 3月21日(火) (毎週水曜休館)
会 場
新館2階企画展示室 開 館 9:00 ~ 18:00(最終入館17:30)
入館料 無料(企画展のみ観覧の場合)
※常設展示室1・2・3を観覧する場合はチケットが必要。
料金は、ユンタンザミュージアムのHPをご確認ください。
スズナリ、すずなり。
どうも、キタローです!
1月の下旬、読谷村役場に行くと、可憐な花が咲いていました…一輪だけだったけど。
コチラです。
ピンクと白の星型って…実に可憐じゃないですか?
で、花は一輪だったんですが、なんていうか…実?のようなものが鈴なりになってました。
こんな感じ。
コレ、トックリキワタ という樹だそうです。
近づいてみると、一見、アボカドかバンシルーのようにも見えます。
ネットで調べてみると…
「(トックリキワタの)実は楕円形で長さ10cm程度、表皮は緑色、熟すとひび割れ実の中に詰まっている綿が飛び出す。カポックなどパンヤ科の他の種類と同様に実の中には綿に包まれた多数(200個前後)の種子がある。種子の表面は黒褐色である」(Wikipedia)
ということで、まさにコレですね!
コレが、もうしばらくすると割れて、中から綿が飛び出してくるって…見てみたいものです。
ちょっと離れたところから見た様子。
確かに、幹の形が、下と上のほうが細くて真ん中が膨れていて徳利(トックリ)のように見えます…。
形がお酒を入れる徳利(トックリ)に似ていて、実から綿が取れるから、トックリキワタ(感じで書くと、徳利木綿!?)なんですね。
なるほどなるほど。
読谷村役場の入り口にある結構大きな樹なので、行けばすぐにわかると思います。
※追記 2月中旬、まだ綿は出てきてないようです。
1月の下旬、読谷村役場に行くと、可憐な花が咲いていました…一輪だけだったけど。
コチラです。
ピンクと白の星型って…実に可憐じゃないですか?
で、花は一輪だったんですが、なんていうか…実?のようなものが鈴なりになってました。
こんな感じ。
コレ、トックリキワタ という樹だそうです。
近づいてみると、一見、アボカドかバンシルーのようにも見えます。
ネットで調べてみると…
「(トックリキワタの)実は楕円形で長さ10cm程度、表皮は緑色、熟すとひび割れ実の中に詰まっている綿が飛び出す。カポックなどパンヤ科の他の種類と同様に実の中には綿に包まれた多数(200個前後)の種子がある。種子の表面は黒褐色である」(Wikipedia)
ということで、まさにコレですね!
コレが、もうしばらくすると割れて、中から綿が飛び出してくるって…見てみたいものです。
ちょっと離れたところから見た様子。
確かに、幹の形が、下と上のほうが細くて真ん中が膨れていて徳利(トックリ)のように見えます…。
形がお酒を入れる徳利(トックリ)に似ていて、実から綿が取れるから、トックリキワタ(感じで書くと、徳利木綿!?)なんですね。
なるほどなるほど。
読谷村役場の入り口にある結構大きな樹なので、行けばすぐにわかると思います。
ちなみに、この樹、別名南米ざくらとも呼ばれているそうです。
あの可憐な花が満開だと、確かに桜が咲いているようにみえるかも。
来年は、花が満開のところも見てみたいなー。
※追記 2月中旬、まだ綿は出てきてないようです。
コメコ&アンダギー(仮)
お、ヤるんだな?いちゃびら!いちゃびら!
どうも、キタローです!
先日、友人がFBにアップしていたので気になっていたのですが…
今年も、今度の日曜日に開催するそうです。
回を重ねて、第15回目。
会場は、昨年に引き続き、大人気のコスモス畑。
良かった、良かった!
個人的に(皆さんそうだと思いますが…)注目してるのは、片岡監督のトークショーと新人選手紹介トークショー!
なんたって今年は、ドラのドラ1仲地くん がいますからね。
いやぁ、楽しみ楽しみ。
そして、コスモス畑は満開!ただいま見頃でございます。
コレは、行かなくっちゃ!ですね。
◆
先日、友人がFBにアップしていたので気になっていたのですが…
(画像は、読谷村観光協会のHPから拝借させていただきました。)
恒例のいちゃびら祭。今年も、今度の日曜日に開催するそうです。
回を重ねて、第15回目。
会場は、昨年に引き続き、大人気のコスモス畑。
良かった、良かった!
個人的に(皆さんそうだと思いますが…)注目してるのは、片岡監督のトークショーと新人選手紹介トークショー!
なんたって今年は、ドラのドラ1仲地くん がいますからね。
いやぁ、楽しみ楽しみ。
そして、コスモス畑は満開!ただいま見頃でございます。
コレは、行かなくっちゃ!ですね。
◆
日 時 2022年2月6日(日)10:00~16:00
場 所 コスモス畑 ※読谷中学校(読谷村座喜味2976番地2)向かい
内 容 選手動画メッセージ上映(予定)
読谷球場限定グッズ販売
お楽しみ抽選会
片岡監督トークショー
新人選手紹介トークショー(!)
片岡監督トークショー
新人選手紹介トークショー(!)
キッチンカー出店 他
問合せ 読谷村観光協会 098-958-6494