キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 伝統芸能

どうも、キタローです!
先日、某所に用事があってちょっと出かけたところ、階段の途中にある掲示板でこんなものを発見しました。(ココ、結構いろいろな発見があるんですよね)
tkm22p01
ジャーン!
「とけしまつり」のポスター。
とけしまつり、今回でもう38回目なんですね。
読谷では、各地域(自治会)ごとにいろいろなイベントが開催されているんですが、その中でも渡慶次自治会が2日間にわたって開催するこのまつりは、規模も内容もなかなか…っていうか、かなりスゴい!
tkm22p02
充実の舞台発表のプログラムがこちらです。
個人的見解ですが、初日の注目はなんと言っても、7年ぶりに上演されるという組踊「大川敵討ー村原」ですね。
そして2日目は 「イサヘイヨー」でしょうか。
(渡慶次では、以前イサヘイヨー大会なるものが開催されていたような…)

会場をちょっと覗いてみましたがデッカいイベント用のテントが2張も用意されていました。
飲食の出店もあるようですよ。
この週末は渡慶次で伝統芸能に親しんじゃうのもいいですね。

◆ 第38回 とけしまつり
  日 時 2002年11月19日(土)18:00〜
                         20日(日)18:30〜
      ※舞台発表の時間
  会 場 渡慶次公民館
  主 催 渡慶次まつり実行委員会
  問合せ 098-958- 4922

どうも、キタローです!
いやぁ、今年は開催が決定したそうです。
yef2201
皆さん心待ちにしていた(と思う)読谷村青年エイサーまつり!
おなじみの「平和の森球場」で2DAYS。
いやぁ、久しぶりだし、なんか”ちむどんどん”しますね。(どこかで聞いたような…)
出演団体や時間等の詳細は、読谷村青年団協議会のInstagram にアップされるようなので、要チェック!です。

◆ 第39回 読谷村青年エイサーまつり
  日 時 2022年10月1日(土)、2日(日) 18:00~21:00 予定
  会 場 オキハム読谷平和の森球場 読谷村座喜味2901番地

どうも、キタローです!
仕事始めの読谷村役場に行ったら、今年も獅子舞に遭遇しました。
ysss2201
恒例行事となっている商工会青年部の獅子舞です。
本土の方の獅子舞っていうと、赤い獅子頭に緑色の布的なもので体を覆っているイメージですが、沖縄の獅子舞は、体中が剛毛で覆われたタイプが主流ではないでしょうか。(コレしか観たこと無いけど…)
ysss2202
青年部の代表の方の新年の口上もユニークで、今年はなんだか楽しい一年になりそうな気がしましたよ。
この獅子舞御一行、カリーをつけるために村内十数ヶ所を回っているそうです。
ありがたいですねー。
ysss2204
今回は、いつもと赴きを変えて上の方から撮ってみました。
この角度からみることは少ないかも。
上から観ても、躍動感ありますね。
ysss2203
獅子舞には「疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味がある」ということなんで、獅子舞パワーでいろいろな災いをぶっ飛ばしてくれたんじゃないでしょうか。
いいものを観せてもらいました。
青年部の皆さん、ありがとー!

どうも、キタローです!
新年恒例の商工会青年部獅子舞が、読谷村役場に来てました。
(毎年、遭遇してしまいます…笑)
ssm2001
この獅子くん。
なかなかダイナミックな舞を見せてくれるんですが、よく見るとかわいい顔をしています。
このポーズ、ソファに頭を乗せて一休み…といったところでしょうか。
ssm2002
石嶺村長の前で、踊る獅子。
結構激しく踊るので、毎年最後はヘロヘロになってしまうところが実にキュートです。
足元が、作業着風に見えるのは…まぁ、ご愛嬌!ってとこですね。
ねずみ年の今年も、カリーをつけてくれました。
良い年になりますように。

どうも、キタローです!
今年も、開催するそうですよ。
昨年は、第9回だったので、今年は第10回。
ymgf1001
そうです、芸能の村、読谷村が誇る民俗芸能を披露する読谷村民俗芸能祭。
子どもたちが大活躍!っていうのが特筆するところだと思います。
出演は、渡慶次獅子舞(渡慶次子ども獅子舞クラブ)、座喜味棒(座喜味子ども会)、波平棒(波平子ども棒術クラブ)、赤犬子子ども三線・箏・太鼓クラブ、南ヌ島(儀間伝統芸能保存会)、松竹梅(都屋芸能研究会)、徳武佐太鼓(大木子ども会)、作田米(長浜子ども会)、宇座棒(宇座伝統芸能保存会・宇座子ども会)、馬舞(高志保馬舞保存会中学生)だそうです。
読谷の民俗芸能の未来は明るいですね!
ちなみに、今回の民俗芸能祭は、文化センター の開館20周年記念イベントとして開催されるそうです。

  日 時 2019年10月 5日(土)  開演 18:00 
  場 所 読谷村文化センター鳳ホール
  料 金 無料

どうも、キタローです!
11年振りに旧盆と月遅れ盆が同じ日程となった8月のミッドウィーク。
日本全国が、お盆でフィーバーしちゃいましたねー。(そんなことないか…)
そんな旧盆も、昨日で無事終了。
そして、いよいよ読谷村一番のエイサーイベントが開催されますよ。
それは…
ysefp3601
そうです、何を隠そう(まったく隠す必要はありませんが…)読谷村青年エイサーまつり 。
今回で、36回目を迎えるこのイベントは、読谷で一番歴史のあるエイサーイベントなんです。
今年は、村内9つの青年会の他に、うるま市の平敷屋青年会東(初日)と同じくうるま市の屋慶名青年会(2日目)がゲスト出演するそうですよ。
いやいや、いいですねー。
読谷のエイサーに加え、県内でも超メジャーな平敷屋と屋慶名のエイサーが観れるって!
今年も大盛況間違いなしでしょう。
楽しみ、楽しみ。
出演団体やプログラムなどの詳細は、読谷村青年団協議会のFB に掲載されているようなので、そいらをチェックしてくださーい。

◆ 第36回読谷村青年エイサーまつり
  日 時 2019年 8月24日(土)18:30〜
      2019年 8月25日(日)18:00 〜
 会 場 オキハム読谷平和の森球場 読谷村字座喜味2901番地

どうも、キタローです!
高志保大通りのスーパーまつだ の前をぶらりととおりかかったら…
25et02
なにやらポスターが貼られているのを発見しました。
25et03
お、ゆんたんざエイサー天国!?
実は、昨年まで 高志保大通りエイサー天国 として開催されていた恒例のイベントが、今年から「ゆんたんざエイサー天国」としてリニューアルして開催されるんですね。
もしかしたら、昨年で終了しちゃうかも…という話があって、心配していたんですが、有志の皆さんが集まって実行委員会を立ち上げ、継続して開催されることになったそうです。
ありがたいありがたい。
良かった良かった。
ちなみに、実行委員長は、巨人理容室のカリスマ理容師当山ダイスケ氏(!)
さすがですな。
25et01
出演団体は、喜名、比謝、渡具知、都屋、瀬名波、波平、座喜味、渡慶次、伊良皆、楚辺、それに地元高志保の11青年会。
どれも観てみたい。(笑)
ちなみに、高志保、渡慶次、長浜の3子ども会も演舞を披露するそうですよ。
次代を担う面々の踊りもチェックしちゃいましょう。
若いスタッフが中心になってリニューアルした「エイサー天国」。
今年も開催されることに感謝しながら、是非とも観に行かねば!ですな。
あ、今回から開始時間が、午後5時となっています。
夕方からのスタートって…いいですね!
楽しみ楽しみ。

※ 読谷村観光協会のFB に実行委員会からのお知らせが掲載されていたので、転記します。

🔷🔷🔷みなさまへお知らせ🔷🔷🔷
みなさまのご理解・ご協力をよろしくお願い致します✨🙏✨
1⃣エイサー天国開催時、県道6号線高志保大通り(高志保交差点(海邦銀行)⇔アイテイク付近)は≪17:00~22:00頃まで≫通行止めとなります。✖🚗✖ 
※お車を運転の皆様は迂回路をご利用ください。
※交通警備員の誘導に従ってください。
.
2⃣高志保入口(海邦銀行前)バス停🚍🚏はご利用できません。仮バス停をご利用ください。
.
3⃣路上駐車はご遠慮ください。

…ということですので、皆さんよろしくお願いしますね。
25et04
そういえば、エイサー天国のポスターの上に、スーパーまつだからのお知らせも貼られていました。
エイサーまつり当日は、午後3時で営業終了するそうです。
スーパーまつだ、ご愛用の皆さんはご注意ください。

※追記 8月9日のYOU刊TVで、実行委員長の告知VTRが放映されてましたよー。

◆ ゆんたんざエイサー天国
  日 時 2019(令和元)年8月11日(日)17:00~
  会 場 読谷村高志保大通り(県道6号線)
      ※海邦銀行読谷支店 〜 アイテイク の間ぐらい
  主 催 ゆんたんざエイサー天国実行委員会
  問合せ 098-958-1510(巨人理容館)

どうも、キタローです!
1月4日は、官公庁をはじめ読谷村内もいろんな所で仕事はじめ。
役場に行ってみると…案の定、あの御一行が来てました。
ssm1901
そうです。
恒例の読谷村商工会青年部の皆さんによる獅子舞。
オキナワンスタイルの獅子舞です。
そういえば、一昨年のこのブログでも紹介してました。
ssm1902
今年も、体中の剛毛を振り乱して大ハッスルしていましたよ。
踊りながら、お客さんに噛み付くフリなんかしたりして。
縁起物なんでボクも噛んで欲しかったんですが、それは叶わず…残念。
しかし、今年も良いものを見せてもらいました。
いい年になりそうです。
村内の各事業所(数十箇所?)を回って舞っているということで、中の人(?)は、体力的にかなり厳しそうですが…ほんと、お疲れ様です!
たいへんだと思いますが、読谷村にカリーを付けるための恒例行事。
ずっと続けて欲しいものですね。

どうも、キタローです!
またしても、立看板発見です。
teatk1801
こちらは、4回目開催と、いよいよ恒例行事となってきた渡慶次エイサーあしび祭りの立看板です。
今年は、秋分の日の9月23日日曜日開催だそうです。
この祭り、渡慶次青年会が、毎年村外から豪華ゲストを招いて開催することで知られていますが、今年はどこの団体がやってくるのでしょうか?
と、気になっていたら、横断幕も発見しました。
(気が付いたら、立看板も横断幕も、結構あちこちに出現していました。)
teaom01
な、な、なんと、渡慶次青年会の他に、あの沖縄市の中の街青年会(!)や嘉手納町千原エイサー保存会(!)、沖縄市東青年会と、例年以上に豪華な面子じゃないですかー!
これは、かなり盛り上がっちゃうんじゃないでしょうか。
スゴイなぁ、渡慶次青年会。
そして、毎年ながら、他1団体っていうのが気になります。
シークレット感満載で…(笑)
23日は、クーラーボックスにビールを詰めてキャンプ用の椅子を持って渡慶次公民館に行かなくちゃだわ!ですよね。
あ、ビールも泡盛も販売していると思いますので、現地調達もいいですね。
(もちろん、飲まずに観るだけでもOK!です。)

◆ 第4回 渡慶次エイサーあしび祭り
  日時 2018年年 9月23日(日) 18:30〜
  場所 渡慶次公民館前広場 
  ※渡慶次公民館 読谷村字渡慶次180番地 098-958−4922

どうも、キタローです!
ご存知かもしれませんが、横断幕ラバーです。
ymg901
さて、こんな横断幕が張り出されてました。
第9回 読谷村民俗芸能祭
調べて見ると、読谷村民俗芸能祭は「村内に受け継がれてきた伝統芸能の継承」を目的に、2年に1度開催されているそうです。
今年は、その開催年なんですね。
2部構成になっていて、第1部が「胎動」と題して子ども達の演舞を、第2部は「躍動」と題して大人の演舞が披露されるそうです。(前回のプログラム
村内各地に伝わる民俗芸能が、こんなふうに一同に会する機会はなかなかないと思うので、コレは貴重なイベントだと思います。
村民の中にも楽しみにしている方は多いと思いますが、村外・県外からこのタイミングで読谷に来る予定がある方は、かなりラッキーかも!
入場無料だし、ぜひ見に行くベシ!ですね。

◆ 第9回 読谷村民俗芸能祭
  日 時 2018年10月 6日(土)  開演 18:00 
  場 所 読谷村文化センターふれあい広場(中庭)
  料 金 無料
  ※雨天時は、場所が読谷村文化センター鳳ホールへ変更となります。

↑このページのトップヘ