キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:紙媒体 > ポスター

どうも、キタローです。
暦の上ではもうすでに冬(まだまだ暑い日もありますが…)
ということは、読谷も冬なんです。
そんな読谷の冬の風物詩となったあのイベントが、今年も始まりましたよ。
rf2223p01
はい、コチラ。
そうです、むら咲むらで行われる、琉球ランタンフェスティバル
このイベント、なんと 日本夜景遺産(歴史文化夜景遺産)に認定されたそうです。
また、インターネットで「乗換案内」等のサービスを提供するジョルダンのイルミネーションランキングサイトで 沖縄県内2位 にランキングされるなど村内外での知名度や人気も定着してきてるんですよねー。
rf2223p02
そんな、読谷の冬を代表するといっても過言ではないイベントが、今年も昨日(12月2日)から始まりってます。(ウッカリしてましたー!)
今年のキャッチコピーは「なぜ ランタンなのか むら咲むらで わかる」(!)
チョット強気でかなりステキ。
これは、行ってみて確かめなくちゃならないんじゃないですか!?
ポットにホットワインでも入れていってみますか。(オシャレなフリしてスミマセン…)

◆ 
琉球ランタンフェスティバル 2022-2023
  主 催 読谷村地域活性化連携体  
  期 間 2022年12月2日(金)〜2023年3月26日(日)
  時 間 17:30〜22:00(最終入園 21:30)
 入場料 大人 1,500円、中高生 700円、小学生 600円
  会 場 体験王国 むら咲むら
  所在地 読谷村字高志保1020番地1
  TEL 098-958−1111

どうも、キタローです。
先日、巨人に散髪にいったら、あのイベントのポスターが貼られてました。
yysrp2201
はい、コチラです。
そう、今年も始まりますよ「よみたん夜あかりスタンプラリー」!
実はボク、結構楽しみにしているんですよね。
毎年「旅行券が当たらないかなー」って思っているんですが、当たった試しは(まだ)ありません…。
しかしまぁ、参加しないことには当選することもないので、今年も頑張るゾー!

※ポスターでは、138店舗参加となっていますが、HPをチェックすると140店舗に増えたようです。

◆ よみたん夜あかりスタンプラリー
  期 間 2022年12月3日(土)〜 2023年2月12日(日)
  場 所 村内140店舗
  抽選会 2023年2月27日(月)11:00~12:00 FMよみたん 番組内公開抽選会

どうも、樹太郎です!
ちょっと用事があって、役場に行ったら、ロビーに鎮座するよみとん(の人形)がこんなポスターを掲げてました。
ryimmp01
琉球妖怪2022
おっと!前に楽しみって言ってた、アレじゃないですか。
ついに始まるんですね…っていうか、もう始まってますね。
このイベントは、琉球妖怪大図鑑(上下巻 琉球新報社 2015)の著書である小原猛氏と絵を手がけた三木静氏の協力を得て実施されるということで、残念ながら、読谷村の優しい鬼才比嘉ブラザーズ プロデュースという私の読みは外れちゃいましたが、夏に妖怪…いいじゃないですか。
こどもだけじゃなくて、大人も楽しめそうです。
ちなみに「ねぇねぇ…魚の目玉好き?」って沖縄妖怪界のスーパースター、キジムナーの決め台詞(?)ですよね。

琉球妖怪2022
  会 場 体験王国むら咲むら 読谷村字高志保1020番地1
  期 間 2022年7月23日(土)~ 9月4日(日)
  時 間 17:30 〜 22:00
  入園料 大人 1200円 / 中高生 700円 / 小学生 600円 / 幼児 無料
  電 話 098-958-1111

どうも、キタローです!
とある場所で、あるものを見つけてしまいました。
それは…
ykstep0401
はい、こちらのポスターです。
なんと、我が母校、名門(!)読谷高校吹奏楽部の定期演奏会が開催されるんですね。
しかも会場は、読谷村の文化の殿堂「鳳ホール」!
入場無料だし、鳳ホールで若者たちの演奏を聴くっていうのもいいんじゃないでしょうか。
コリャ、三連休の最終日は、鳳ホールへGO!ですな。

◆ 読谷高校吹奏楽部 定期演奏会
  会 場 読谷村文化センター 鳳ホール
  所在地 読谷村字座喜味2901番地
  電 話 098-982-9292(文化センター)
  日 時 2022年3月21日(日) 開場 13:30 開演 14:00
  入場料 無料

どうも、キタローです!
読谷まつりのスタンプラリーが終了して、寂しいな…って思っていた皆さん。
忘れていませんか?
yasr2122p01
そうです!
よみたん夜あかりスタンプラリーが、12月1日から始まっていいるんですよね。
しかも、嬉しいことに今回の参加加盟店は172店舗って…読谷祭りスタンプラリーの時は確か、144店舗だったから、かなり増えてます。
いやぁ、コレは嬉しいじゃないですか。
yasr2122p02
さらに、
『第1弾読谷まつりスタンプラリーの応募券をお持ちの皆さま、そのままよみたん夜あかりスタンプラリーへご使用いただけますので引き続きご参加ください。』
ということで、読谷まつりのスタンプラリーでもらってたスタンプも使えるんです。
いやぁ、なんかふとっ腹だな!
コレまた、嬉しいですよね。

もうボクなんか、またまた張り切ってスタンプを集めちゃってますよ。
残り約3週間。
スタンプたくさんゲットして、豪華賞品をゲットしちゃうぞ。

◆ 読谷まつりスタンプラリー
  期 間 2021年12月1日(水)〜 2022年2月13日(日)
  場 所 村内144店舗
  抽選会 2022年2月24日(木)11時~12:00 FMよみたん 番組内公開抽選会

どうも、キタローです!
役場に行ったら、よみとんがプラカード(?)を持ってイベントのPRをしていました。
rlf22p02
はい、コチラです。
そうなんですよね。
今、むら咲むらでは、琉球ランタンフェスティバルが開催中なんです。
なかなか素敵なポスターだなぁ。
…ん?
rlf22p01
なになに、特別出演 耳切坊主 氏の表示と、やけにカッコいいランタンのオブジェのイラストが!
まるで、青森のねぶたみたいな雰囲気じゃないですか。
しかし、耳切坊主って言ってもこの雰囲気だと バンドのほうじゃなくて、沖縄のオバケっていうか妖怪のほうですよねぇ。
何で?って思ってると、なんか小さく予告っていう文字があるじゃないですか…「2022年 夏 『琉球妖怪』開催」(お!)
今年の夏は妖怪(しかも、沖縄の)をテーマにしたランタンフェスを開催するってことなんでしょうか?
いやはや、コレは、面白そうじゃないですか!
コレがもし、沖縄のまじむんと怪 という本を出している 読谷村の優しい鬼才比嘉ブラザーズ のプロデュースだったりなんかしたら、もう個人的にビッグニュースなんですけど…実際、どうなんでしょうか!?
気になる、気になる。
琉球妖怪…今から夏が楽しみだゾ。

琉球ランタンフェスティバル 2021-2022
  会 場 体験王国 むら咲むら
  所在地 読谷村字高志保1020番地1
  開催日 2021年12月3日(金)~2022年3月27日(日)
  時 間 17:30~22:00 (最終入場 21:30)
  電 話 098-958-1111

どうも、キタローです!
読谷村…っていうか日本の誇る伝統工芸品である 読谷山花織 。(大きく出ました。)
浮き出る紋柄が可憐かつ味わい深いですよね。
(まだ実物を見たことがない方は、ぜひ伝統工芸センターへ)
hk2p101
一時期衰退し、その織り方の技法も忘れ去られようとしていた読谷山花織を後に人間国宝となる 与那嶺貞 さんを中心に多くの村民が力を合わせて復興させたのは、それはもう有名な話です。(村民にとってはね)
で、その伝統を今に受けつぐ 読谷山花織事業協同組合 が、未来の読谷山花織界を担う人材(もしかしたら、将来の人間国宝)を育成するために後継者育成講習の受講生を募集しています。
以下、組合のHPから。

およそ600年の歴史を誇る伝統工芸『読谷山花織』の製作に携わってみませんか?
申込期間:6月11日(金)まで(随時受付)
条件等 :①読谷村民であること。
     ②講習終了後は組合に加入し花織の生産に従事する事。
講習期間:令和3年8月2日~令和4年1月31日(平日9時~17時)
費用等 :講習費は無料。
     ※但し、織機は各自の所有するもの、もしくは購入となります。
試験等 :面接のみ。
お問合せ:読谷山花織事業協同組合 098-958-4674

とのこと。
どうでしょう?
われこそは!というあなた、ぜひ受講してみては。
ボクは、やりたい気持ちはヤマヤマ…とだけ言っておきます。(汗)

どうも、キタローです!
気になるポスターを発見しました。
yya20p01
それは、こちら!
琉球ランタンフェスティバル」のポスターです。
いろんなイベントが軒並み中止になる中、今年も無事に開催されるんですね。
もうすっかり読谷の冬の夜を彩るイベントとして定着しているんで、楽しみにしている方も多かったと思います。
こういう状況だから開催の決断も難しかったと思いますが、逆にこういう状況だからこそランタンの灯りが皆を癒やす力になるという思いからの開催なんでしょうね。
準備や運営も例年以上に大変だと思いますが、多くの皆さんに安心して楽しんでもらえるイベントになるといいな。

◆ 琉球ランタンフェスティバル2020〜2021
  主 催 読谷村地域活性化連携体  
  期 間 2020年12月4日(金)〜2021年3月28日(日)
  時 間 17:30 〜 22:00(点灯18:00)

  主会場 体験王国 むら咲むら
  所在地 読谷村字高志保1020番地1
  TEL 098-958−1111

どうも、キタローです!
なんかちょっと気になるポスターを発見しちゃいました。
yunmkp01
こちらです。
長浜の坂の上に立つ、三線をもった2人の男性。
赤いシャツの胸に数字の1が輝く方は、長浜の自治会長さんです。(たぶん)
長浜の体協シャツと思われます。
地域愛が溢れていて、たまりませんな。
もうお一方は…すみません、わかりません。(汗)

『かつて読谷村・長浜では「まーすけーい歌」(塩換え歌)という歌が歌われていました。
長浜の女性たちが塩田のある東海岸の泡瀬まで、片道20キロ近い道程を歩いて、薪や農作物と塩を物々交換していた、その道行きの様子を歌った歌です。
今回の「ヨミタン大学」では、この「まーすけーい歌」の歌詞と音楽を味わい、歌をとおして見えてくる読谷の豊かな生活文化や地域を超えた人びとの交流について考えていきます。』

長浜に伝わる「まーすけーい歌」(塩換え歌)について語って歌うイベントのポスターです。
最近、何かと話題の多い(このブログ的に)長浜の歴史、文化、芸能について知ることのできるイベントかもしれません。
コリャ、気になるなー。
行かなくちゃですね。

不定期で開催される、ヨミタン大学
今回は、県立芸術大学とのコラボ企画。
読谷で歌い継がれる歌って他にもあると思うので、もしかしたらこの企画、シリーズ化されるかもしれませんね。

◆ ヨミタン大学 × 県立芸大 読谷のうた「まーすけーい歌」が紡ぐ記憶の旅
  日 時 令和2(2020)年11月1日(日)13:00開場 13:30開演/15:00終演
  会 場 読谷村文化センター・鳳ホール
  共 催 読谷村、沖縄県立芸術大学
  助 成 文化庁 令和2年度 大学における文化芸術推進事業
  入場料 無料(新型コロナ感染症予防対策のため、事前申し込み制)

どうも、キタローです!
北窯に行ったら、與那原工房の壁にポスターが貼られていました…。
kti2001
こんな感じで。
おお、陶器市のポスターじゃないの?
今年は、早いねー…なんて、お気楽な気持ちでよく見てみると、どうも様子が違う。
kti2002
で、近づいてよく見てみると…が、ガーン!!!!!!
な、なんと。

陶器市の中止のお知らせ
楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、
今年の陶器市は中止になりました。

およよ…(泣)
コロナか、コロナですよね…。
2月のやちむん市に続き、12月の陶器市までとは。
しかしあの人出を考えれば、仕方ないと言えば仕方ないですよね。
主催者側も文字通り「苦渋の決断」なので、もうコレはガマンするしか無いです。
いろんな意味で、来年に期待しようじゃないですか。

↑このページのトップヘ