キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 看板

どうも、キタローです!
突然ですが、残波岬方面で気になるものを取り上げちゃう、残波岬シリーズのその2。
czdk102
今回は、コチラ!
CAPE ZANPA  DRIVE-IN(勝手に日本語化すると、残波岬ドライブイン)の看板。
あまりに天気が良すぎて、写真が白っぽくなっちゃってますが、コレが実にアメリカン。
なんていうか、アメリカンなカンバンだけに…アメリカンバンとでも言いますか…(←なんだかな)
czdk103
おぢさん世代(つまりボクね)的には、アメリカン・グラフィティの匂いが感じられてたまらないッス。
ココだけの話、まだ入店したことが無いんですが、スゴく評判がいいようなので、近々行かなくちゃいけませんね。
待ってろよ!(態度デカすぎ)

CAPE ZANPA DRIVE-IN
  所在地 読谷村字宇座1861番地
  営 業 10:00〜19:00(ラストオーダー18:30)
  定休日 無し
  電 話 080-4691-3139

どうも、キタローです!
中央残波線を走行中、信号待ちでふと前をみると…何やら発見!
ympgm2201
コチラです。
そうです、何やら手書き風の巨大なカンバン(?)のようなものがあるじゃありませんか。
ympgm2202
近づいて確認してみると、パークゴルフ大会を告知するカンバン…というか、いわゆる懸垂幕というやつでした。
第四回読谷村長杯パークゴルフ大会
読谷まつりの関連イベントとして開催される大会のようです。
最近、個人的にちょっとPG(パークゴルフのことを勝手にそう呼んでいますが…)に関心があるので気になっちゃうんですよね。
しかし、大会そのものも気になるんですが、この手書き感(っていうか、完全に手書きだと思いますが…)昭和の香りが漂っていてステキです。
堂々としていながら、愛嬌もあって…実に味わい深い。
最後に付け足されているスマイルマークも、ちょっと照れてる感じがしてなんだかいいな。

◆ 第四回 読谷村長杯パークゴルフ大会
  日 時 2022年10月29日(土)8:30〜 
  場 所 ユンタンザパークゴルフ場
  問合せ 098-958-5566

どうも、キタローです!
エイサー天国の夜、大人気のまるつストアの前を通りがかったら…。
mrwb101
なんだかいつもと違う看板が出てました。
んん…「Music Bar OPEN」(!)
mrwb104
あ、コレって、まるつストア開店前に話を聞いてたあの店 ってことですか?
営業スタートしていたんですね。
うーむ、なるほどー!
土日のみ昼間はラーメン、夕方からは音楽が楽しめるBARになると。
今流行のマガリ営業みたいな感じですが、面白いですね。
お店のインスタを覗いてみると、マスターがまるつストア店主のお父さんで、キッチンはお母さんということで、ご家族で営業しているんですね。
(そういえば、お父さんは音楽関係のお仕事をやってる的なことをおっしゃってました。)
mrwb105
「お酒 片手に Jazz Music を楽しんで」…ステキじゃないですか。
これまたインスタ情報によると、不定期で本格的なJAZZや、JPOP、松田聖子のカバーバンド…などなど、いろんなジャンルのライブが行われているようです。
これは、油断ってうか、うっかりしていました。(聖子ちゃんバンド、聴いてみたみたかった…)
mrwb102
今度、JAZZのライブ(聖子ちゃんバンドも)があったら、聴きに行っちゃおうかな。
歩いて行って、歩いて帰れるしね。
ちなみに、長浜にファミマの道向いですよ。(知ってるか…)

MUSIC ROOM W・B
  所在地 読谷村字長浜1625番地1(まるつストア)
  営業日 土曜日、日曜日
  時 間 18:30 〜 22:30
  問合せ 090-9650-6771(ツハ)

どうも、キタローです!
読谷村には、歩いている時にも、車を走らせている時にも、ついつい気になっちゃう面白いものが結構いろいろあるんですよね。
octpk04
ボク的に言えば、カンバンもそのうちの一つです。
ということで、またまた面白いカンバンを発見しました。
直書きカンバンの1種といえる壁カンバン(いやもう壁画ですね)です。
実に芸術的でもあります。(個人的感想)
(ある意味、コチラもそうですな)
octpk03
それが、コチラ!
えー、壁一面にタコの絵が描かれています。
立派な大ダコですね。
コレは、シマダコでしょうか?
屋号は…SHIMAHALO MARINE SERVICE(シマハロ・マリンサービス)のようです。
シマダコではなく…シマハロですね。
ダイビングショップのようですが、何ていうか、ちょっと昔のイタリアの海辺の家のような雰囲気(個人的な見解)が感じられて、イカしてます。(タコだけど)
そのタコが、海底で発見したのか何やら宝石のようなもの(ダイヤモンド?)を持っていて、いろいろ妄想も膨らみます。
octpk02
とにかく絵心に溢れたタコに絵に釘付けになること間違いなしだと思います。
場所は、国道58号沿い伊良皆付近。
ファミリーマート読谷伊良皆店の近くなので気になる方は、ぜひともチェックしてみてください。

SHIMAHALO MARINE SEVICE の壁カンバン
  発見場所 読谷村伊良皆地内(国道58号沿い ファミリーマート読谷伊良皆店近く)

どうも、キタローです!
渡慶次小学校の前でイカしたカンバンを発見しちゃいましたよ。
istk2201
はい、コチラです!
「イカした運転命とり ちょっと減速しなイカい?」
渡慶次小学校の平田くんの作品のようです。
イカをダブルで活用するという…まるで40代のオヤジの雰囲気を漂わせる、ダジャレ感。
ボク的には、ツボです。
10代で、この境地に達するとは…逸材ですね。
実際には、イカすという言葉は、「魅力的」とか「カッコいい」という意味で使われるようですが、ここでは、逆説的に使われていますね。
危険な運転=イカした(と思っちゃってる)運転。
カッコ良く見せようとしてスピード出している、全然「イカして」ない運転に対して、「減速してイカない?」と、イカにイカをぶつける感覚が、シャープです。
そして全体に感じる疾走感も、この標語の秀逸なところではないでしょうか。
この標語をチョイスした選考委員の皆さんにもリスペクトです

ちなみに、イラストのコウちゃんは、実在する腹話術の人形みたいです。
交通安全のイベントとかに出没(?)するそうですよ。
かわいいけど夜道で会ったら、ちょっとコワイかも…。

どうも、キタローです!
週末、天気が良かったので、久しぶりにジョギングで村内をパトロールしました。
skhbk02
いやぁ、やっぱり、天気がいいと気持ちいいですね。
瀬名波から渡慶次、儀間へと集落内をのんびり走って高志保の県道6号線から西、海側のエリアへ。
その一角に公園が、ありました。
skhbk03
読谷西部公園。
一面に芝生が張られておいて、なんだかのどかでいい雰囲気。
しかーし、そんな公園の一角に…!
ヤバイやつを発見しました。
skhbk01
ジャーン!
コチラでーす。
イラストが、迫力有りすぎです。
※「Beware of Venomous Snake」=「毒ヘビに注意」。
skhbk07
アップで観ると…実に凶暴そうです。
こわ!
しかし、ご安心ください。
あくまでもカンバンですから。
過剰に心配する必要はないと思いますが、草むらとか石垣の隙間とかには、ハブがいるかもしれないので、充分に注意が必要です。
ちなみに、ハブは冬眠しないそうですよ。

◆ ハブに注意のカンバン
  発見場所 高志保地内(読谷西部公園)

どうも、キタローです!
またまた、ちょっと気になるカンバンを発見しちゃいました。
tck02
はい、コチラです。
なんというか、赤い十字架…みたいな。
発見場所は、県道6号線波平付近から座喜味城跡〜長浜方面へと続く道沿い。
付近には、大協建設や知る人ぞ知る「シラシ御嶽」( 詳しくは、コチラ )があります。
tck01
で、結局なんだ!って話ですが…若干引いた写真が、コチラです。
十字架!?、っていうより、コレはたぶん「土」ですね。
漢字の土。
読み方は、ど…ではなく、つちだと思います。
土と←(つちとやじるし)のみ。
なんと言うか、シンプルで力強いサインじゃないですか。
あ…まさか、赤い文字で、赤土を表している…とか?(違うか)
tck03
ちなみに、矢印の方向を見てみると(写真撮ってませんが)斜面に土砂を入れて整地をしているようでした。
まぁ、わかってしまえば、なるほどねぇなんて話なんですけどね。
なんかね、土だけに、ドキッとしてしまいました…なんちゃって。

久しぶりにインパクトのあるカンバンを見たような気がします。

◆ 赤い「土」のカンバン
  発見場所 読谷村高志保地内(シラシ御嶽道の向かい)

どうも、キタローです!
今年もやってきました、冬の風物詩…。
yis2108
そうです、山芋スーブ(やまんむすーぶ)です。
現在、村内のあちらこちらに、カンバンが立てられています。
さすがに村民の皆さんは、大丈夫だと思いますが、
✕山羊スープ
◯山芋スーブ
なので、お間違えの無いように。
ということで、今年もやりますよ!
山芋スーブカンバンコレクション。
yis2101
まずは、コチラ。
喜名公民館近くの民家のブロック塀に描かれた、熟練の職人技(?)が光る手書きのカンバン。
微妙な揺らぎのようなものがあって、実にいい味出してます。
個人的に、一番好きかも。
yis2104
コチラは、宇座公民館(宇座コミュニティ施設)の前に立てられた、シンプルイズベストなカンバン。
ただし、山芋スーブの会場は、コチラではなく、宇座農村広場となっています。
yis2103
雨対策でしょうか?
ビニールが巻かれた、座喜味のカンバン。
コチラは、書道タイプのカンバンとなっています。
yis2106
コチラ。
立て看板ではなく、横断幕タイプは、長浜です。
なんとなく質実剛健な雰囲気。
主催者でしょうか?
そっちのほうが山芋スーブの文字より大きくなっております。
yis2107
こちら、月をバックにした伊良皆の立て看板。
山芋ではなく、山んむと初心者でも読みやすい工夫がされています。
伊良皆も「いらんま」とローカル感がたっぷり醸し出されていて、好感がもてますね。
あと、なんだか情報量が多くて、親切な感じがします。
立て看板と言いつつ、フェンスにくくりつけらているところもチャーミングかな。
yis2105
そして、目立ち具合ではナンバーワン!(と思われる)儀間自治会の横断幕。
毎年、県道6号線と渡慶次小学校向けの村道との交差点に付近に堂々と掲げられています。
こちらも儀間は「じーま」とトラディショナル表記。
カラフルでポップな雰囲気がいいですね。

ということで、カンバンコレクションをお届けしました。
各地区の山芋スーブは、グランドチャンピオン大会の予選を兼ねていますからね。
今度の日曜日にどんな山芋が出てくるのか、ホント楽しみですね。

どうも、キタローです!
県道6号線沿い、エネオスの長浜給油所はす向かい
変則の交差点の角に職場の行き帰りに気になっていた物件が。
ufbo03
以前は薬局で、随分前に閉店(?)した建物があるんですが、そこが最近リフォームっていうかリノベーション?してるようで、日に日に小洒落た雰囲気になってくるなーって思ったら、ついに看板が設置されていました。
モダンなようで、ちょっと懐かしい雰囲気もあって、スゴくいいじゃないですか。
ufbo01
あんまり気になったので、こっそり中を覗いてみると…ムムム。
カウンターにちょっとおしゃれなソファ。
奥の方に見える小上がり的なとこには、ちゃぶ台。
「うらしま薬局」って書かれてますけど…あれでしょうか?
台湾の対中にある宮原眼科みたいな感じなのでしょうか。
薬局を名乗っているが、裏をかいて(?)小洒落たCAFEでしたー!的な。
ufbo05
ちなみに営業日は、こんな感じのようです。
夜の営業は、無いようですね。
あと、土曜日は午前中のみで、日曜、祝日、年末年始もお休みみたいです。
むむむ…CAFEにしては、大胆不敵な営業時間。
ufbo02
怪しいぞ、怪しすぎるぞ、うらしま薬局!
ということで、続報を待て。
ufbo06
(追記)
あと、看板なんですけど、ボクはてっきり岩の上にアヒルが座ってるのかなーって思ってたんですが、良く良く見てみると、亀の甲羅の上にチョンマゲ姿の人が乗ってるんですね。
コレって…浦島太郎じゃん!
あ、うらしま薬局だけに…。
迂闊でした。
そこんとこ早めに気づかなきゃダメですね(泣笑)

どうも、キタローです!
あぶさん、またまたやっちゃいました。
mcakan01
先日の「中華料理のれん」に引き続き、看板まで新調してしまいましたよ。
しかも、「村中華」って…なんちゅーか、ほんちゅーかっていうか(←古い)
mcakan02
いわゆる 町中華ってとこを、(読谷)村なんで村中華にしたわけですね。
そのまんまじゃん!(笑)
ただ、「むら・ちゅうか」なのか「そん・ちゅうか」なのか、読み方が気になる…。
(まぁ、普通に考えたら、”むら・ちゅうか”ですかね。個人的は、”そん・ちゅうか”推しなんですけど。「なんちゅーか、ほんちゅーか」に音が似ているんで←しつこい)
大将的には、”#村中華”をつけてSNSにアップして欲しいようです。
FBやインスタをリサーチしてみたところ、今のところ先行事例も数件あるようですが、まだまだメジャーではないようです。
あぶさんと言えば村中華という時代が来るかもしれません。
っていうか、
なんちゅーか、あぶさん、マヂで中華に爆進中ですね。
ちなみにこの看板、泡盛残波の比嘉酒造 が作ってくれたそうです。
よ!太っ腹。

↑このページのトップヘ