キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:飲むもの > ワイン

1どうも、キタローです!
たまにね、ホントにたまにですけど、泡が出るワイン(スパークリングね)を飲みたくなったりするんですよね。
すごく天気のいい日とか。(通常はレモンサワーです。)
12321w01
そして、そんなときに頼りになるのが、こちら…
12321w02
そう!都屋にあるナチュラルワイン専門店 un deux trois 読谷本店。
ここですよねー。
泡気分でお店に行ったこの日、店主の加藤さんに「なんか、スパークリングを飲みたい気分なんですよねー。もし、冷えているモノがあればお願いしたいのですが…」と伝えると、2本出紹介してくれたので、そのうち1本をいただきました。
12321w04
それが、こちら。
レ・ビュル 2019というスパークリングワイン。
12321w05
レオ・デリンジャーという方が、フランスアルザス地方で作っているナチュール…自然農法で作ったワインだそうです。
加藤さん、曰く「オレンジワインって知ってます?その、スパークリングというか…微発泡くらいのやつです」
うーむ、期待は膨らむぞ!泡だけに…なんちゃって。
12321w03
ということで、ウチに帰って早速開けちゃいました。
冷えてるので、すぐに飲めるのが嬉しいですねー。
うっ…コレ、まぢウマ〜イ。
ヤバイやつです。
(…グラスがダサくて、ゴメンナサイ。)
いやぁ、加藤さん、サスガっす!

ナチュラルワイン専門店 un deux trois 読谷本店
  所在地 読谷村字都屋237番地4
  電 話 098-923-2852
  営 業 水曜日〜日曜日
  時 間 13:00~20:00
  定休日 月・火曜日

どうも、キタローです!
日曜日の夕方、散歩がてら長浜の集落内をてくてく歩いて ナガハマ88 までワインを買いに行きました 。
88wpl02
アイデアにんべんのゆーこさんが、(この店ができて)「読谷村民の口福度が上がった…」という名言を呟いただけあって、こだわりの日本酒とワインが揃ってます。 
88wpl01
今回は、エチケット(ラベル)が妙に可愛らしいこちらのワインを購入しましたよ。
お値段も、比較的お手頃でした。
ポデーレ・ルイーザ/Podere Luisa ペンスィエロ トスカーナ・ロッソ
イタリアのワインだそうです。
店主は、「テーブルワインよりちょっといいワインっていう感じです」的なこと(安くて美味しいって意味だと思う…たぶん)を言っていたけど、
ごはん(ニョッキ)と一緒に飲むと、しっかり美味しかったです。
確かにこの日のボクの口福度は、いつもよりちょっと上がってました。

◆ 自然派ワインと純米酒のお店 ナガハマ88(ナガハマエイティーエイト)
  所在地 読谷村字長浜88番地
  電 話 050-5867-6272
  営 業 11:00〜17:00 (月・火) / 12:00〜18:00 (金・土・日)
  定休日 水・木・祝日
     ※ Instagram  

どうも、キタローです!
なんだか楽しそうなイベントがあるというので、コレは行かねば!ということで行ってきました。
mc123190301
会場は、都屋の県道6号線から少し入ったところにひっそり佇むように存在するワイン屋さん un deux trois( アン・ドゥ・トロワ=123 )。
mc123190319
はい、こちらです。
首里のオシャレなカフェ conte で、un deux trois 店主の加藤さんが conteのオーナーとともに満月の夜に定期的に開催しているという、満月コント。
そのver.28 が こちら、un deux trois において出張バージョンとして開催されたんです。 
mc123190302
午後5時オープンということで、時間ちょっと前に行ったんですが、すでに先客がいました。(笑)
mc123190303
さっそく店内へ。
加藤さんが、美味しそうなスパークリングワインを注いでました。
mc123190304
この日、準備されたワインは、スパークリング1種類、白2種類、オレンジ(?)1種類、赤3種類。
そして、ノンアルコールワインが1種類。
mc123190305
美味しいやつを準備しましたよ!と笑顔の加藤さん。
mc123190306
当日は、un deux troisの店内にオープンする白猫菓子堂のオープニングパーティーも兼ねているということで、お店の中にお祝いのお花が沢山届いていました。
mc123190307
白猫菓子堂のお菓子は、こちらの方、笑顔がステキな店主加藤さんの奥様が作られるそうです。
しかし、読谷村、なんだかんだと洋菓子激戦区ですね。
ちねみに、徒歩5分圏内に黒猫屋という居酒屋があります。
白黒揃いましたね。(…違うか)
mc123190308
1杯目は、店主の地元山形のタケダワイナリーサンスフルという濁りスパークリング。
いや、確かに濁ってますが…コレは美味いなー。
じっくり味わって飲みましたが、ゴクゴクいってみたい。
コレは、今度ボトルで買わなくてはいけません。
mc123190309
そして、もう一方のお楽しみ、conteプロデュースの料理ですが…。
mc123190310
こちらの内容でした。
conteプレートと島蛸と島豚の煮込み。
どちらも美味そうじゃないですか…。
mc123190311
こちらが、島蛸と島豚の煮込み。
蛸と豚もすっかり柔らかく煮込まれています。
野菜もたっぷり入っていま…いやぁ、コレがさすがに美味い。
mc123190312
conteのプレート。
いろんな美味しいものがてんこ盛り。
どれも、ワインにバッチリでした。
メバチマグロの塩締めなんか…くーっ!ってくらい美味しかったっす。
人参のローストもヤバかった。
mc123190313
2杯目は、ドメーヌ・デュ・グラン・クレス コルビエール・アダージョというフランスのワイン。
「素晴らしい熟成をとげた、柔らかなフルボディ」という説明書きがありましたが、確かに。しっかりしてまろやかで美味かった!(基本的に何でも美味い)
mc123190317
一番左が、最初に飲んだスパークリングワインで、一番右が次に飲んだ赤ワインです。
mc123190318
そして、3杯目に突入。
こちらは、ソモス ブランキート。
オーストラリアの白ワインです。
「モダンスタイル、コクのあるオーストラリアワイン」だそうです。
コレも、美味かった!
この日提供されたワインは、グラス売りのみでしたが、たぶん un deux trois で販売しているはずなので、今度、買いに行かなくちゃなーって思いましたよ。
まずは、タケダワイナリーのサンスフルからかなー。
mc123190320
そうこうしているうちに、お客さんがどんどんやってました。
読谷で開催されるワインのイベントに、こんなにお客さんが集まるんだって、ちょっとビックリしました。満月コント、かなりのファンがいるんだろうなー。
参加できてラッキーでした。
mc123190321
ワインを飲んでほろ酔い気分になったところで、混んで来たし、ちょうど頃合いだと退散。
西のほうの空が、茜色に染まり始めていました。
ちょっと、オシャレな気分を満喫しました。
…ということで、もう1軒とうことになったとかならなかったとか。

◆ ワイン店 un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)・白猫菓子堂
  所在地 読谷村都屋237番地4
  TEL 098-923-2852
  営 業 13:00〜20:00
  定休日 木曜日、第1・第3水曜日

※白猫菓子堂は、3月30日グランドオープンだそうです

どうも、キタローです!
雨模様の日曜日、なんだかワインが飲みたくなって…行ってきました、都屋のあのお店に。
w123w101
そうです、ワイン店 un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)。
ワインにはそれほど詳しくないので、とりあえず店主の加藤さんに「赤いワインで、濃い目がいいです」と伝えるとこちらを勧めてくれました。
w123w102
メッセール・オト。
イタリアのワインで、アリアニコというブドウの品種を100%使用しているそうです。
ネットで調べてみると、Messer Oto はイタリア語で wild と言う意味のようです。
w123w103
こんな風に、店主の加藤さん直筆の説明書きをつけてくれました。
こういうとこが、なんかいいですよね。
どこで作られたワインなのか、どんな人が作っているのか、その背景とかも教えてくれると(日本酒もそうだけど)よりお酒が楽しめるような気がします。(なんとなくだけど)
w123w105
イタリアの長靴のくるぶしあたりで、カンティーヌ・マドンナ・デレ・グラッツィエ(…舌噛みそう)のジャンフランコさんが作ったワイン。
「ふむふむ…なるほどね。」って感じで、いただきました。
ちなみに、栓を抜いた初日より、2日目のほうが美味しく感じましたよ。
何故でしょう?
今度、加藤さんに聞いてみようっと。

◆ ワイン店 un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)
  所在地 読谷村都屋237番地4
  TEL 098-923-2852
  営 業 11:00〜20:00
  定休日 木曜日

どうも、キタローです!
日が暮れるのがだいぶ遅くなってきましたね。
梅雨入りしても雨が降らず、日中は暑い毎日ですが、夕方になるとまだまだ過ごしやすい気がします。
mnt18103
そんな気持ちのいい夕方、久しぶりにこのサインのお店に行ってきました。
そうです、mintama(ミンタマ) 。
mnt18102
入り口のガジュマルが、西日で黄金色に輝いてました。
外観は、沖縄の古民家。
内部は、オシャレなカフェ風のクールなお店です。
mnt181041
久しぶりなんで、とりあえずメニューチェック。
こちら、本日のおすすめ料理。
mnt18106
一品料理、スープ、サラダ。
mnt18105
ピザ、パスタ、チキン。
まぁ、昔風に言えば、イタ飯屋(ふるっ)…。
mnt18107
と、思わせといて、沖縄料理も完備しております!
ちなみに、こちらのラフテーチャーハンは、絶品であります。(今回は、食べてません。)
mnt18108
えー、まずはグラスワイン白で。
mnt18109
こちら、チュッピン。
お魚とトマトの裏ごしスープです。
こちらは取り分けた後の写真ですが、2〜3人でシェアできるくらいの量がでてきます。
ただ、チュッピンって、いつもチョッピンと言い間違えそうになるんだよな…。
mnt18113
こちらは、お約束の食べかけ画像ですが、パンチェッタ入りフリッタータ。
パルメザンチーズとパンチェッタ(豚の塩漬け)が入ったイタリアの卵焼きです。
mnt18114
そして、ゴルゴンゾーラのニョッキ。
ゴルゴンゾーラソースのコクと風味、ゴロゴロ系のニョッキのモチモチとした食感。
これが、もう絶品です。
チュッピン、パンチェッタ入りフリッタータ、ゴルゴンゾーラのニョッキ、この3つは、毎回決まって注文しちゃいます。
mnt18110
カルボナーラ。
コレも、美味いんだよな。
基本的に、何を食べても美味しい店です。
mnt18116
アンチョビピザ。
直径35cmと結構なサイズで、3人〜4人で充分いけます。
ピザの皿が、與那原さんのお皿っていうところがいいですねー。
mnt18117
赤ワインも行ってみましょう。
ボトルの値段も、2,000円台からあるので、何人か飲む人がいるんなら、ボトルのほうがお得かもしてません。
でも、グラスワインでも、たまにグラス満々注いでくれるサービスがあったりするんだよなぁ。コレは、さすがに嬉しいです。
mnt18112
こちら、ミートピザ。
牛バラ肉とニンニクのピザにクレソンがたっぷり乗った、みんたまのオリジナルピザ。
コレ、初めて食べましたが、美味かったなー。
マルゲリータ かアンチョビのピザが定番でしたが、コレもかなり気に入っちゃいました。
mnt18122
店内の様子を少し。
入ってすぐのホールになってて、4人掛けできるテーブルが、確か…5つ。
2人掛けが1つあります。(記憶が確かであれば…)
mnt18119
入って左側のテーブル席は、壁側がソファ型になってます。
入り口は、気候がいい時期は、フルオープン状態になってます。
mnt18120
手前の大きなホールから奥の部屋を覗いたところ。
カウンターからキッチンが見えます。
カウンターの背中側にも、いくつかテーブル席があります。
mnt18115
実に、ワインにあう料理ばっかりです。
観光客の皆さんもたくさん訪れる、読谷のイタリアンの名店ですね。
mnt18111
カルボナーラ、完食。
いくつか料理を注文してシェアして食べるのがいいと思います。
パスタも、4人分くらい充分あります。
mnt18118
フリッタータも、美味かった。
mnt18123
すっかり日が暮れた頃には、こんな風にますますいい雰囲気に。
インバウンド のお客様もミンタマの夜を楽しんでいましたよ。
mnt18101
そういえば、ミンタマ。
現在ランチタイムの営業も行ってますよ!
基本的に、昼も夜も同じメニューのようです。
たまには、平日にお休みを取って、ワイングラスを傾けつつ美味しいイタリアンをいただく…そんな、贅沢を楽しんでみたいものですね。(…しばらく無理そう。)

mintama(ミンタマ)
  所在地 読谷村長浜1787番地5
  営 業  昼 11:00 〜 14:00(ラストオーダー 13:30)
       夜 18:00 〜 23:00(ラストオーダー 22:00)
  定休日 日曜日
  電 話  098-958-6286

どうも、キタローです!
今日(11月8日)の沖縄タイムスに、都屋にあるあのワインショップアン・ドゥ・トロワの記事が掲載されていました!
ot17110801
(沖縄タイムス 2017年11月8日 20面)

これは、なかなかのビックなトピックですよ!
読谷ローカルなワインショップが、タイムスで、しかもカラー写真付きで紹介されてるんですからね。
加藤さんって、スゴい方だったんですねぇ。
なんか、ちょっと感動。
そして、今度、バスク産のワイン飲んでみなくちゃだわ。
ws123201
ところで、記事の中で紹介されているスタンプラリーのカードがこちら。
前に行った時に、会員登録したので、うちにも届いてました。
結構、オシャレでいい感じ。
フランス、イタリア、スペイン、南アフリカ、オーストラリア・ニュージーランド、日本、アメリカ、そしてチリ・アルゼンチン。8地域(10カ国)のワインを飲んでスタンプを貰っちゃおう!という企画で、クリアすると5,000円分の商品券になるそうです。
(有効期限は、2018年3月末)
こりゃー太っ腹だな!
ws123202
前に行ったとき、親切にいろいろ教えてくれたし、リーズナブルなお値段のワインもいろいろ揃ってたし、何より教えて貰ったワインがスゴく美味しかったのが印象的でした。
このカードも送ってくれたしね。
コレは、チャレンジするしか無いなぁ。
ちなみに、Bon Voyage(ボン・ボヤージュ)!って、フランス語「よい旅を!」って意味らしいですよ。
あなただけのワインを探す旅に、出かけましょう!…って、くーシビレル。
お店に行くとこのカードがもらえるようなんで、まだ行ったことがない方は、是非早めのお店のほうに。
そして、さっそく1本目のワインを買っちゃうといいのではないでしょうか。

◆ ワイン店 un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)
  所在地 読谷村都屋237-4
  TEL 098-923-2852
  営業時間 11:00〜20:00
  定休日 月曜日

どうも、キタローです!
ワインが飲みたい!と言う帰省中の妹のリクエストで、ちょっと小粋なワインショップに行ってみました。
123101
都屋の住宅街にひっそりと佇むワインショップ。
un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)。
フランス語ですね?
日本語で言うと、いち、に、さん、かな。
123102
入ってさっそくお店の方に、2,000円前後の辛口白ワインをリクエストをすると、この2本を勧めてくれましたよ。
たしか、どちらもフランスのワイン。
123103
いろいろ説明していただきましたが、エチケット が何となく気に入った、こちらのフランツさんがつくったVIN DE Frantzにしました。
フランツさんのワイン的な意味だそうです。(そのまんま!)
これは、確かに美味しかった!
白ワインを飲みたいときには、リピートするかも。
このお店は、冷えた白ワインも置いてあるので、すぐに飲みたい時に助かります。
123108
お店の中のぐるっと見てみると、こんな感じ。
真ん中にまあるいディスプレイ台が鎮座。
123107
左右の壁は、商品の陳列スペースになっています。
店主加藤さんおすすめのナチュラルワイン( CALEND OKINAWAの記事 を参照)がいろいろ揃ってましたよ。
123106
正面には、カウンターがあって、お支払いはこちらで。
小さな冷蔵庫には、チーズも置いてましたよ。
こちらでイートインもできるようです。
123105
こちらが親切にワインの説明をしてくれた店主の加藤さん。
今度は、赤ワインも飲んでみたいので、またよろしくお願いします。
123104
店内の黒板には、イベント情報が書かれてました。
ん?9日…あ、今日と明日(10日)新着ワイン吟味会だ!
FB情報よると、6種類のワインが一杯一律500円で楽しめるようですよ。
午後8時までやってるようなんで、行ってみようかな。

ワイン店 un deux trois(アン・ドゥ・トロワ)
  所在地 読谷村都屋237-4
  TEL 098-923-2852
  営業時間 11:00〜20:00
  定休日 月曜日

↑このページのトップヘ