キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:イベント > まつり

どうも、キタローです!
先日、某所に用事があってちょっと出かけたところ、階段の途中にある掲示板でこんなものを発見しました。(ココ、結構いろいろな発見があるんですよね)
tkm22p01
ジャーン!
「とけしまつり」のポスター。
とけしまつり、今回でもう38回目なんですね。
読谷では、各地域(自治会)ごとにいろいろなイベントが開催されているんですが、その中でも渡慶次自治会が2日間にわたって開催するこのまつりは、規模も内容もなかなか…っていうか、かなりスゴい!
tkm22p02
充実の舞台発表のプログラムがこちらです。
個人的見解ですが、初日の注目はなんと言っても、7年ぶりに上演されるという組踊「大川敵討ー村原」ですね。
そして2日目は 「イサヘイヨー」でしょうか。
(渡慶次では、以前イサヘイヨー大会なるものが開催されていたような…)

会場をちょっと覗いてみましたがデッカいイベント用のテントが2張も用意されていました。
飲食の出店もあるようですよ。
この週末は渡慶次で伝統芸能に親しんじゃうのもいいですね。

◆ 第38回 とけしまつり
  日 時 2002年11月19日(土)18:00〜
                         20日(日)18:30〜
      ※舞台発表の時間
  会 場 渡慶次公民館
  主 催 渡慶次まつり実行委員会
  問合せ 098-958- 4922

どうも、キタローです!
いよいよ始まった3年ぶりの読谷まつり。
さっそくと会場をパトロール(!)してきました。
ym22d101
まず気になったのが、コチラ。
メロンアンダギー!
なんだコレ、と思っちゃいますが「読谷産のメロンを果肉はジュースに、皮はピクルスにして混ぜ込んだ」サーターアンダギーだそうです。
…美味そう。
あと、読谷名物だという「あんらみす唐揚げ」も気になる。
ちなみに、「あんらみす」は、油味噌 のことのようですよ。
ym22d102
このメニューを提供しているのは、人気の居酒屋 徳武蔗屋(トゥクブサヤ)のブースでした。
ym22d103
そしてもう一つ気になったカンバンが、コチラ。
商工会青年部のブースですが…
ym22d105
「ちょっと待った!!屋台巡りはここが終点。」
このコピー、かなり心を惹かれましたよ。
屋台選びのファイナルアンサー的な自信満々な雰囲気が感じられます。
どんなやきとりが食べられるのか…気になる気になる。
ym22d106
こちらは、ニライ消防本部ブースの前で発見した、消防団の皆さん。
住宅用火災警報器設置のPR活動中とのことでした。
ym22d107
ちなみに、このブースでは、消防の防火着やハッピを着て、ニライ消防のキャラクター「ニライくん」と写真撮影ができるということで、家族連の皆さんに人気でした。
ym22d108
そして、読谷まつりの1日目のメインといえば、赤犬子琉球古典音楽大演奏会。
屋外ステージ上で100人近く(もっとか?)の演奏家の皆さんが奏でる古典音楽が圧巻です。
コレを観ると、読谷まつりが帰ってきたなーって気持ちになりましたよ。
ym22d109
そして、最後は皆さんお待ちかねの花火!
これがまた、近いところから上がるのでなかなかの迫力なんだよな。
会場にいる皆さんが一斉に空を見上げる感じがいいですね。
これで1日目は無事終了。
途中、少しだけ雨が降ったけど、順調順調 。
2日目はいよいよ創作進貢船が観れますよ。

どうも、キタローです!
最近、強めの北風が吹いていますね。
コレは、新北風(みーにし)でしょうか?
そして、この時期の風物詩といえば…読谷まつりですね。
48ymp01
2020年、2021年とオンライン開催だった読谷まつり。
The Yomitan Festival is back!
今年は、3年ぶりに運動広場に戻ってきますよ。
いやぁ、楽しみですね。
なんか、ちむどんどんするー!(もはや懐かしい…)

まつりの 特設サイトが開設されているようですが、まだ詳細な情報はアップされていない(10月18日18:30現在)ようです。
でも、順次アップされていくと思うので、要チェックですよ!

第48回 読谷まつり
  日 時 2022年10月29日(土) 14:00〜20:45
      2022年10月30日(日)   9:00〜20:45
  会 場 読谷村運動広場
  入場料  無料
  問合せ 読谷まつり実行委員会 098-982-9201

どうも、キタローです!
残波岬で開催されている、あのイベントに行ってきました。
en22d101
そうです。
えんにち2022
古家具と古道具の店PEBBLEも出店していました。
と思ったら、お客さんも知ってるご夫婦だったりして(笑)
en22d102
当日は、ご覧のとおり快晴!
いやぁ、ホント、いい天気でした。
en22d103
青空に緑の芝生。
この季節の野外イベントって実に気持ち良いものですね。
en22d104
コザの名店、TESIO
コレは、食べなっくっちゃってやつですね。(食いのがしたけど…)
en22d105
大東屋(おおあずまや)の中にも面白そうなお店がたくさん…。
en22d106
と、思ったら、面白そうなお客さんがいました(笑)
誰かと思ったら、あぶさんの大将じゃないですか。
en22d108
コレ、なかなか魅力的な虎でした。
ほしかったかも…。
en22d109
バックにロイヤルホテル沖縄残波岬と巨大シーサー。
en22d110
駐車場も、いつの間にか満車状態。
en22d111
骨董のお皿もあったりして。
en22d112
かといえば、オシャレな収納ボックスのお店とか。
実にバリエーション豊かな、ラインナップでした。
en22d113
お昼前になると、飲食のお店の前には、行列が。
ん?ここ、GOZZAだ!
コレも食べたーい。(…食べそびれたけど)
en22d114
かっこいいい車で出店中のお店は、たしかTシャツ屋だったような…。
ちなみにこの車、外車じゃなくて、古いトヨタカリーナのバン。(たぶん)
色も渋くていいなー。
en22d115
GORDIESも出店していました。
こちらもさすがに、結構な行列が!
諸事情により、コレまた見るだけ…。(泣)
en22fd115
真っ赤なVWのTYPE1(ビートル)!
ホント、キレイな車でした。
…何の店だったか、ちょっと不明(笑)
en22d117
こちらは、VWはTYPE2(T2)で出店。
そして、古いホンダ(?)のスクランブラー!
出店している皆さんも、楽しみながら参加している感じが良かったなー。
ピースな雰囲気に溢れた感じがステキでした。
en22d119
で、こちらが本日の戦果。
熊本の坂本製油の純ごま油。
油の王様っていうところが、もうステキ。
これは、何故かPEBBLEでゲットしました。
PEBBLE、守備範囲広いですね。

どうも、キタローです!
10月も終わっちゃいますね。
いつもならこの時期は、読谷村まつりで村が全体的にちょっとした高揚感に包まれているところですが、昨年、今年と残念ながらオンライン開催となってしまいました。
ym2107
役場近くの大駐車場(中央駐車場)には、進貢船(自走式!)が展示されていました。
読谷まつりのアイコンですもんね。
でも、少し淋しそう…。
来年は、ぜひ会場内を動き回って欲しいな。
ym2102
と、少し淋しい気持ちもありますが、今年もオウチでオンラインまつりに参加しました。
まつり2日目のプログラムは、この通り。
リモート乾杯とか、結構斬新ですよね。
ZOOM飲み会的な感じ…ちょっと違うか。
ウチで飲みながらネットでまつりを観るというのも、なんだかリラックスできていいかも。
逆にね。
ym2103
今年は、”みんなの投稿で作る読谷まつり”ということで、過去のまつりの映像がダイジェストで配信されていました。
懐かしい…。
意外と知り合いとかが映ってたりするものですな。(いや、意外ではないか)
コレが、思いのほか(失礼!)楽しめました。
ym2101
あ!それから、村内全部がまつり会場というコンセプトなんで、村内各地の読谷まつり参加店舗(むらさき色ののぼりが立ってました)では、まつり飯(?)の販売。
お馴染みの江田フードサービスは、自社店舗(中華ラーメン醤)の前にリアルまつりさながらのブースを作って、まつり定番の広島焼やロングポテトを販売していました。
コリャ、まつり気分が盛り上がっちゃいますよね!
これまたまつり会場の時と同じように、行列でできるほどの大人気でした。
こういうのを買って、ウチでビールでも飲みながらまつりを観る。
つまりは、そういうことですね!
ym2104
えー…オンライン読谷まつりに戻って。
コレは大きな声では言えませんが、個人的に一番楽しみにしていたプログラムが、スタンプラリーの抽選会。
まつり参加店舗で商品を買ったらもらえるスタンプを3個集めて参加するアレです。
リアルタイムで抽選を中継していた(たぶん)のでドキドキ・ハラハラしちゃいましたよ。
商工会事務局長の比嘉さんがいい味出してました。
ym2105
ちなみに今回の1等は、10万円の商品券!
コレは、是非とも当てたい。
ボクなんか、11枚もスタンプカードを集めちゃいましたからね。
結果…まったく、カスリもしませんでした(泣)
11月4日に、2回目の抽選会があるようなので、そっちに期待したいです。
ym2106
そして、最後は花火。
花火は、村内複数箇所から打ち上げられるということでいたが、打ち上げ場所はシークレットになっていました。
でも、どうやら1箇所は、座喜味城跡だったようで、ウチからもこんな風に観えました。
結構長時間打ち上げてたしハート型の花火もあったりしたので(写真は撮り損ねちゃいました…)、すっかり楽しんじゃいました。
ym2108
いやぁ、オウチでまつりもなかなかいけますね。
個人的な感想としては、ライブ(音楽も含めて生中継的な)なコンテンツがもう少しあると、もっと楽しめるんじゃないかなーって思いましたよ。
…っていうか、来年は、いつものスタイルのまつりに戻ってますよね、きっと。
そうであって欲しい…と願いつつ、この経験を活かしてハイブリッドまつりっていうのもあり?なんて思ったりしちゃいましたよ。(勝手なこと言ってスミマセン)

とにもかくにも、いろいろ大変な状況の中で企画や準備を進めて開催してくれた関係者の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした!

どうも、キタローです!
今朝(23日)の新聞両紙に第46回読谷まつりの広告が掲載されていましたね。
ymf20s01
いよいよ、withコロナな時代の読谷まつりが始まりますよ。
何もかも初めてなので手探り感はありますが、コレは、今後語りるがれる(であろう)読谷まつり新時代の幕開けです。
そもそも、これまでの読谷まつりも試行錯誤やいろんな挑戦をしながら、村民が一丸となって作り上げてきたものですからね。
まずは今年のまつりに参加して、一緒に楽しんでみようじゃありませんか。
ymf20s02
参加するには、まずは、こちらのQRコードをスマホで読み込んで 特設サイト にアクセスするべし!
今年の読谷まつりのいろんな情報が掲載されています。
ちなみに、25日の日曜日のエンディングでは、村内2箇所(場所は、シークレット!)で花火が打ち上げられるそうです。
ボク的には、アソコとあそこからじゃないかなーって思っているんですけどね…(笑)
ウチから見えるとこだとサイコーだけどなー。
ソレも含めてお楽しみって、とこですね。

どうも、キタローです!
第45回。令和初(!)の読谷まつりいよいよ開幕。
前日(25日)の平和コンサートも大いに盛り上がり(モンパチ、最高!)ましたが、まつり本番も大盛り上がりでしたよ。
ym1901
初日のメインプログラムは、ご存知、赤犬子古典音楽大演奏会。
メインステージいっぱいに勢揃いした、村内外の古典音楽関係者による大合奏は、まさに圧巻です。
この規模ってなかなか見ることができないと思います。
これだけで、見る価値有りだと思いますよ。
…と言いつつも、ステージだけではなく、会場内の出店のほうもチェックしてみました。
やっぱり、そっちも気になるもんねー。
ym1903
はい、こちら結構な行列ができていた、新垣製パンのブース。
商品は、あげパンオンリー。
コッペパンを揚げてきな粉と砂糖をまぶしただけなんですが…コレが、ウマイんだよなぁ。
お値段も手頃なんで、食べ歩きにちょうど良いかも。
あ土産用に、大量に購入する方もいるみたいでした。
1本 200円也。
ym1906
今回、注目したのがコチラ。
サーロインを使ったステーキタコスもそうなんですが…
ym1905
ボクが気になったのは、甘辛!韓国からあげ…ヤンニョムチキン!
もう甘辛なからあげってだけで、たまりませんな。
ym1907
コチラのお店、実は、古堅にあるメキシコ料理の老舗にして名店、オブリー(オブリガート)が出店しているんです。
なので、味は、間違いなし!(に違いない)
ということで、実際に並んで購入しました。
ヤンニョムチキン、1パック500円。確かに美味かった。
ビールに合いまくりでした。
ym1908
続いて、気になったのがコチラ!
ym1909
今年、瀬名波にできたリゾートホテル、グランディスタイルホテル&リゾート沖縄読谷 のブース。
1点集中、「ガパオバーガー」のみで勝負していました。
ym1910
「タイのテイストを入れ込んだ、グランディスタイルオリジナル」のバーガー…コリャ、間違いなく美味そうじゃないですか。
ビジュアルも、魅力的。
お値段 700円は、有りだと思います。
コチラは、ちょっとお時間がなかったので、明日再チャレンジそいてみます。
ym1911
そして、おなじみちゃかし家のブース。
こちらは、特にドリンク類がオススメ。
オリオンドラフトを含むアルコール類が、400円。
しかも、プラカップが他に比べて明らかにデカイ!
生ビールを買うなら、ココが断然オススメです。
ym1902
あ、そうそう、会場でこんなのぼりを発見しました。
よくよく確認してみると、出店の半分くらいで、PayPayが使えるみたいです。
読谷まつりがキャッスレスで楽しめるなんて!世の中も変わりましたねー。
おぢさんには、ちょっとした衝撃。
読谷まつりも新時代ですね。
ym1912
とまぁ、まだまだオススメのお店はありそうですが、とりあえずこのくらいで。
初日のステージの最後を飾る、婦人会の皆さんによる踊いクワディーサー。
毎年思うんだけど、ホント華やかで美しい。
婦人会の皆さんが、この日のためにたくさん練習してきたんだなぁと思うと、このまつりにかける村民の思いのようなものを感じるなー。
さて、読谷まつりは、明日もあります!
明日のメインプログラムは、創作 進貢船(そうさく・しんこうせん)。
それ以外にも朝からいろんなプログラムが用意されているようです。
1日中楽しめるんじゃないでしょうか。
ボクも午前中からパトロール(?)して、美味しいものを探してみようと思ってます。
それでは、皆さん、会場でお会いしましょう!?(笑)

◆ 第45回 読谷まつり
  日 時 2019年10月26日(土)〜10月27日(日)  10:00~21:00
  場 所 読谷村運動広場 (読谷村字座喜味2901番地)他
  問合せ 読谷まつり実行委員会  098-982-9201
  料 金 入場無料

どうも、キタローです!
10月は、毎週末どころかウィークデイも何かとイベントてんこ盛りな読谷村ですが、10月20日の日曜日は、たいへんなことになっていることが判明しました。
tm1902
えー、まずは中央残波線と国道バイパスとの交差点で発見したこちらの横断幕。
第35回とけしまつりのものです。
渡慶次自治会が開催する、とけしまつり。
実は、もう35回目の開催になるんですね。
tm1901
ポスターもありましたよ。
渡慶次自治会は、毎年、角力大会 やエイサーあしび も開催していますよね。
ほんとパワフルですな。
今年の、横断幕やポスターは特に力が入っているような気がします。
いつも以上に盛り上がりそうですね。
いやぁ、楽しみ。
こちらは、10月19日の土曜日と20日日曜日の両日開催です。

◆ とけしまつり
  日 時 2019年10月19日(土)、20日(日)9:00 〜 20:00 
  会 場 渡慶次公民館(読谷村字渡慶次180番地)
  主 催 渡慶次まつり実行委員会
  問合せ 渡慶次公民館(098−958−4922) 
zfm1901
そして、こちらは、10回目(!)を迎える座喜味城通りふれあい祭り
地域の皆さんと座喜味自治会がタッグを組んで開催されるこのまつり。
今年はいよいよ10回目の節目を迎えるんですね。
毎回いろいろ趣向を凝らしたプログラムを用意してくれますが、ボクの注目はスタンプラリーかな。
ぜひともチャレンジして、アリビラのランチ券をゲットしちゃおうと思っています。
あと、公式HP をチェックすると、出店の部にただいまお休み中の「パン屋水円」が出店するという情報が!こちらも楽しみです。
いつものように、読谷村役場近くの村民駐車場からの無料シャトルバスが用意されているそうですよ。

  日 時 2019年10月20日(日)12:00 〜 20:00 
  会 場 座喜味公民館(読谷村字座喜味154番地)
  主 催 座喜味城通りふれあいまつり実行委員会
  問合せ 株式会社OFM(098-921-5707)、 公式 Facebook
zmdc1901
そして、コチラはNEWFACEです。
第1回 ZAKIMI Music & Dance Camp。
座喜味城裏手(北側)の座喜味城跡公園郷土の広場を会場に、座喜味城通りふれあい祭りと同じ時間帯に開催されます。
座喜味城跡を挟んで同時開催されちぇるんで、両方楽しむことも可能じゃないでしょうか。
zmdc1902
出演するメンバーもなかなか豪華。
下地イサムやアコースティックM、このあいだケンハッチーでライブをしたCO906+、そしてレゲエ界からは、MOOMIN(!)。
さらになんとなんと、あの上田正樹 も緊急参戦することが決定したそうです。
これで、前売り 2,000円(中高生は、1,000円!)っていうんだから、結構スゴイですね。
チケットは、村内のいろんなところで、発売しているようなので、公式ブログをチェックしてみてください。

出演者/アーコスティクM/下地イサム with 知名勝/CO906.+バンド (Kokoro Plus SpecialBand) /Moomin率いる『さんらいず』/Constant Glowth (コンスタントグロウ)謝花イサム・バンド/あどんごろすん(西表島band)/ アヤカ[池田あやか] (folk弾語り)/松田一利 (島唄)

  会 場 座喜味城跡公園 郷土の広場
  日 時 2019年10月20日(日) 12:00 〜 18:00(開場 11:00)
  入場券 大人(前売¥2,000、当日¥4,000)小中高生(前売¥1,000、当日¥3,000)
      未就学児(無料)
  問合せ zagimi.m.d.c@gmail.com 、098 923 5688(本多) ※9:00~17:00
ymp1901
そして、来週(27日、28日)開催される読谷まつり関連でもプレイベントが開催されます。
そうです、もう皆さんご存知の…
ymp1902
読谷まつり闘牛大会!
22回目を迎える読谷まつりの闘牛大会は、沖縄闘牛界でも年間スケジュールに組み込まれた恒例の大会になっていますよね。
強豪の牛も登場そて、かなり熱い戦いが繰り広がられます。
しかも入場無料なので、駐車場がパンクしちゃうくらい大人気の闘牛大会です。
ここ数年は、闘牛の前にヒージャーオーラセー(闘山羊?)も開催されて、こちらも大人気。

読谷まつり 第22回 闘牛大会
  会 場 むら咲むら闘牛場 読谷村字高志保1020番地1
  日 時 2019年10月20日(日) 11:30 〜 終了まで
  入 場 無料
  問合せ 読谷まつり実行委員会 098−982−9201(当日 090−9597−8600)

この他にもこの週末は、高志保公民館でも高志保まつりが開催されるようです。(もしかしたら、もっと何かイベントがあるかもしれない…)
あ、そうだ!
10月20日の夕方(18:00くらいから)は、地域振興センターでラグビーW杯の準々決勝、日本VS南アフリカ戦のパブリックビューイングも開催されますよ!
こちらも入場無料。

朝から晩まで賑やかな週末の読谷。
ずいぶん過ごしやすく(?)なってきたことだし、まつりやイベントのはしごで盛り上がっていきましょうか!?
楽しんだモン勝ちですよね。

どうも、キタローです!
役場入口に鎮座しているよみとんからのお知らせ、その2です。
yhtb01
この間は、パークゴルフ場オープンのお知らせについてご紹介しましたが。
今回は、もう一つのほう。(こっちがメインなのかな?)
そうです、村民大興奮の海のイベント(ここ、ケンミンショー風でお願いします)「ハーリー大会」のお知らせです。
yhtb02
今年で、35回目を迎える読谷村ハーリー大会 。
毎年、多くのチームが参加して大盛り上がりなんですが、今年は、令和最初の大会とおうことで、。
急造チームが多くて、転覆もあったりしますが、それもまた楽し!
今年は、6月9日、ロックの日に開催だそうです。
大会への参加申込期間は、2019(令和元)年 5月 7日(火)〜5月17日(金)。
大人気ゆえに、申込みの最終日を待たずに定数(一般の部60チーム)に達してしまうため、受付初日から申し込みラッシュ必至です。
参加希望の方は、実施要項をしっかり確認して、申込忘れとかが無いように注意が必要ですね。

第35回 読谷村ハーリー大会
  日 時 2019(令和元)年6月9日(日)9:00(集合時間 8:30)
  場 所 読谷村宇座海岸

どうも、キタローです!
なんだかんだとイベントてんこ盛りの読谷ですが、こんな横断幕を発見しました。
ysm1901
ゆんた支店まつり。
3月に開催されるまつり。
1年中毎月何かのまつりが開催されるなんて、サイコーです。
ボクの記憶が確かなら(信頼性は低いけど…)第5回目となるはず。
※ ネットで見つけた前回の様子 
今回も、ゆんた市場とYCSC(読谷村地域振興センター)を会場に開催されるようです。
ネット上では、詳細のアナウンスはまだされていないようですが、わかり次第(あるいはチラシなんかを発見次第)このブログでもUPしたいと思ってまーす。

◆ ゆんた市場まつり
  日 時 2019(平成31)年 3月24日(日)
  会 場 読谷村地域振興センター、ゆんた市場

↑このページのトップヘ