キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: むらの話題

どうも、キタローです!
GWも終盤。
ゴロゴロダラダラばっかりなのもアレなんで、瀬名波から長浜を抜けて恩納村の与久田方面まで走ってきました。
bpfv01
しかし、アレですね。
久しぶりに走るといろんな発見があるというか、この県道沿いにも新しいお店がいくつかできていましたよ。
bpfv02
その一つが、コチラ!
長浜の県道6号線沿いで見つけた、真新しいお店。
bpfv03
BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
結構、お客さんも入っています。
bpfv04
入り口に何やら、張り紙が…。

Hello☺
Now we are pre-open
Sat.Sun.Mon.
11:00-17:00
from 4/29 to end of May.
We will grand open
from June 2nd.
Fri to Tue.
11:00-17:00
Thankyou♡

ふむふむ。
えー…コレをインターネットで翻訳してみると、

「こんにちは☺
ただいまプレオープン中です
土・日・月
11:00~17:00
4/29から5月末まで。
グランドオープンいたします
6月2日から。
金~火
11:00~17:00
サンキュー!」


なるほどなるほど。
5月いっぱいはプレオープン期間で、正式なオープンは6月からってことですね。
bpfv05
見た目も、かなりいい感じ。
聞くところによると、密かに大人気あのお店も何やら関係しているとか…。
コリャ、ちょっとちょっと!ですね。
今度、ちゃんと行ってみなくちゃだわ。

BLUE POINT FALAFEL & COFFEE
  所在地 読谷村字長浜3番地3 1F

どうも、キタローです!
先日、波平の県道12号線沿いを歩いていると、何やらいい雰囲気の古民家を発見しました。
nhbs02
奥に見える、瓦屋根の建物です。
ここ、以前はもう少し鬱蒼とした雰囲気だったような…。
nhbs01
なんか、周辺もきれいに掃除されてるし、建物自体もリフレッシュされてて、スッキリいい感じになっているじゃありませんか。
住宅のようでもあるし、なんかの店舗として使われそうな感じも…気になります。
コレは、要チェックかもしれませんね!?
継続して、観察しなくちゃだわ…。

◆ 発見場所 波平某所(県道12号線沿い)

どうも、キタローです!
ちょっと用事があって、高志保を歩いていた時に見かけた風景が…
nsmb101
コチラです!
令和2年11月にスーパーまつだが惜しまれつつ閉店してから、2年と少し…。(もうそんなに経っているんだ)
閉店後、しばらくは在りし日の姿を留めていたんですが、昨年から旧店舗部分の取り壊しが始まり、どうなるものかと思っていたら…何やら店舗らしきものが姿を現われてきました。
nsmb102
以前、倉庫(?)だった部分をリノベーションして新しい店舗にしているようです。
しかも、レトロモダンな雰囲気が感じられてなんだかカッコよくなってる。
これが、新たなスーパーまつだなのか?それとも違うのか…そこんトコはまだわからなのですが、工事の進み具合からしてその全貌が明らかになるのはそんなに先のことではないんじゃないでしょうか。
注目です。
いやぁ、楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです!
突然ですが、残波岬方面で気になるものを取り上げちゃう、残波岬シリーズのその2。
czdk102
今回は、コチラ!
CAPE ZANPA  DRIVE-IN(勝手に日本語化すると、残波岬ドライブイン)の看板。
あまりに天気が良すぎて、写真が白っぽくなっちゃってますが、コレが実にアメリカン。
なんていうか、アメリカンなカンバンだけに…アメリカンバンとでも言いますか…(←なんだかな)
czdk103
おぢさん世代(つまりボクね)的には、アメリカン・グラフィティの匂いが感じられてたまらないッス。
ココだけの話、まだ入店したことが無いんですが、スゴく評判がいいようなので、近々行かなくちゃいけませんね。
待ってろよ!(態度デカすぎ)

CAPE ZANPA DRIVE-IN
  所在地 読谷村字宇座1861番地
  営 業 10:00〜19:00(ラストオーダー18:30)
  定休日 無し
  電 話 080-4691-3139

どうも、キタローです!
週末、天気が良かったのでひとっ走りってことで…。
zt23031201
残波岬まで行ってきました。
いやぁ、青空に白い灯台が映えますね。
zt23031202
灯台を見上げてみると、上の方に結構な人が!
この灯台って、登れるんですよね。
(階段なので、結構ツライけど…笑)
zt23031203
残波岬って、岬からクジラが直接見えるろいうことで、ここ数年隠れたクジラの名所になっているようなんですよ。
それってスゴくないですか?
ボクは、まだ見たこと無いんですけど…。
この日も、見えないかなーって海を眺めてみたんですが、見当たりませんでした。
灯台の上からだと、どうだったんでしょうか?
見晴らしがいいんで、ホエールウォッチングにもってこいかもしれませんね。

※後で、聞きましたが、この日の午後、結構近い場所にクジラが現れたそうですよ。
 オシー。

どうも、キタローです!
 読谷道路の大木付近の工事なんですが、前回チェックしたところの道向かいにも何やら表示板が…。
これは、やっぱりチェックしなくちゃ!ですよね。
o58bm01
ということで、激写(!)してきたのがコチラです。
令和3年度大木地区U型擁壁工事、読谷道路完成予想図。
o58bm02
こちらが、施工前。要するに工事する前ですね。
o58bm03
そして、こちらが施工後(工事した後)。
なんか、ちょっと都会っぽい雰囲気になるんじゃないですか?(違うか…)
この道路の沿道には、大木地区の他に大木南土地区整理事業の用地も隣接していますよね。
道路工事と並行して区画整理も行われるみたいだから、このあたりも賑やかになりそうですね。

どうも、キタローです!
この間、いつもと違う道を通って帰宅しようとしたら…。
f711bo01
え?ええっえー!?
なんと、7と11のあのコンビニエンスストア(セブン −イレブンですね)ができてました…。
f711bo02
場所は、国道58号大湾交差点を古堅のイオンタウンに向け進んだ古堅南小学校の手前付近。
以前は、比謝川ガスの駐車場でその一部にコインランドリーがあったところ。(たぶん)
古堅の交番のすぐ近くです。
f711bo04
店舗そのものはほぼほぼ完成しているようで、なにやら同じ様な車がたくさん停まっていたので、関係者(フランチャイズ本部?)の皆さんで開店準備も大詰め!と言った感じでした。
コンビニエンスストアって、こうなんていうか、いつの間にかできちゃいますね。
ある意味、突然っていうか。
ちなみに、コンビニエンスっていうのは、「好都合。便利。また、便利なもの。手間がいらない重宝なもの。」っていう意味のようです。
ほんとねぇ、いろんな意味で便利だし重宝しています。
あと「〈主に英〉公衆トイレ」っていう意味もあるようで…たしかに、そういう場面でも結構お世話になっております。
f711bo03
そんなこんな感じのところ(?)ですが、こちらのセブン−イレブン。
店名は、ズバリ、ゼブン−イレブン読谷大湾店 。
今度の木曜日、2月23日の朝7時オープンだそうです。

セブンイレブン 読谷大湾店
  所在地 読谷村大湾531番地12

どうも、キタローです!
LINEのお友達登録しているあの店から、お店の3周年を記念してお店でつかっているスペシャルグッズを限定販売するっていう情報が届きましたー。
もちのろんで即、注文のラインしちゃいましたよ。
tbs3j01
そのお店とは…ハイ!そうです。
ウージ焼きで大人気の徳武蔗屋(とくぶさや)。
そして、そのグッズとは…。
tbs3j02
ジャーン!
こちらです。
徳武蔗屋で実際に使われているのと同じ、読谷マーク入りジョッキ。
通称「よみジョッキ」!
翌日LINEに「準備ができました」とメッセージが届いたので、ソッコー受け取りに行ってきました。
ロゴ付きの化粧箱入です。
tbs3j03
いやぁ、いいですねー。
オリ◯ンとかキ◯ンとかね、有名どころのジョッキはどこにでも(!?)ありますが、このマーク(これ実際の読谷村の村章です)入りのやつは、ありそうでなかったですもんね。
コレは、ちょっとお家でトクブサ気分が味わえちゃいますね。
tbs3j04
…と思ったのですが、以前佐賀から来た友人が、一緒に徳武蔗屋に行った時に「コレいいなー」って言ってたのを思い出し、お土産に持っていくことにしました。(ちょうど鳥栖に行く用事があったので)
徳武蔗屋のよみジョッキ、お土産にも活用できます。

3周年記念の限定販売ということですが、コレは常時販売しちゃってもイケるんじゃないでしょうか!?
どうでしょう?

◆ 徳武蔗屋(とぅくぶさや)
  所在地 沖縄県中頭郡読谷村字楚辺1137番地1
  電 話 098-989-0073
  営 業 火〜木 17:00~23:00
      金〜土 17:00〜24:00
  定休日 日、月曜日 ※不定休あり

どうも、キタローです!
週末、渡慶次方面をパトロール(健康のためにジョギングしてるだけですけど…)していると、気になるモノを発見しました。
ysfc01
はい、コチラです!
サッポロラガービールのポスター。
ということは、飲み屋さんですね?
どうも、ここ赤星と呼ばれるビールがある店のようです。
実は、ボク、大好きなんですよね、赤星。
ysfc04
そのお店、外観はこんな感じです。
ここって…たしか以前は、雑貨店だったような!
ysfc02
むむむ、気になる気になる。
しかし、赤星のケースが積まれているところも気になるし。
ysfc05
先程の入り口(?)らしいところはアルミサッシのドアでしたが、逆サイドには雰囲気のいい木とガラスの引き戸が。
もしかしたら、コチラが入り口なのでしょうか?
ysfc06
テラス席というか、テーブルが置いてあるので、外での飲むことも可能なのかもしれません。
ysfc03
ちょっと恥ずかしかったのですが、ガラスに顔をくっつけて中を覗いてみると…おおお、コレって、いわゆるコの字カウンターじゃないですか?
ysfc07
こういう、POP的な張り紙も、いいですねー。

家に帰って、ネットをチェックしてみると…ありました!
こちら、與那覇商店というお店(居酒屋)のようです。
もともと地域密着型の商店(まちゃぐゎー)だったそうですが、昨年、居酒屋として屋号を引き継いで開店したようです。
渡慶次の住宅の真ん中に、こんなお店があるっていうのはちょっと意外です。
でも、面白いですね。
きっと、既に地域の皆さんの憩いの場になっているんじゃないでしょうか?
コレは近々、行ってみなくちゃだわ!
赤星も飲みたいし。

與那覇商店
 所在地 読谷村字渡慶次106番地
 営 業 月曜日〜日曜日 18:00 〜 23:00
 電 話  098-958-5654

どうも、キタローです!
1月の下旬、読谷村役場に行くと、可憐な花が咲いていました…一輪だけだったけど。
ymtkw2301
コチラです。
ピンクと白の星型って…実に可憐じゃないですか?
で、花は一輪だったんですが、なんていうか…実?のようなものが鈴なりになってました。
ymtkw2302
こんな感じ。
コレ、トックリキワタ という樹だそうです。
ymtkw2303
近づいてみると、一見、アボカドバンシルーのようにも見えます。
ネットで調べてみると…
「(トックリキワタの)実は楕円形で長さ10cm程度、表皮は緑色、熟すとひび割れ実の中に詰まっている綿が飛び出す。カポックなどパンヤ科の他の種類と同様に実の中には綿に包まれた多数(200個前後)の種子がある。種子の表面は黒褐色である」(Wikipedia)
ということで、まさにコレですね!
コレが、もうしばらくすると割れて、中から綿が飛び出してくるって…見てみたいものです。
ymtkw2304
ちょっと離れたところから見た様子。
確かに、幹の形が、下と上のほうが細くて真ん中が膨れていて徳利(トックリ)のように見えます…。
形がお酒を入れる徳利(トックリ)に似ていて、実から綿が取れるから、トックリキワタ(感じで書くと、徳利木綿!?)なんですね。
なるほどなるほど。

読谷村役場の入り口にある結構大きな樹なので、行けばすぐにわかると思います。

ちなみに、この樹、別名南米ざくらとも呼ばれているそうです。
あの可憐な花が満開だと、確かに桜が咲いているようにみえるかも。
来年は、花が満開のところも見てみたいなー。

※追記 2月中旬、まだ綿は出てきてないようです。

↑このページのトップヘ