キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 新聞記事

どうも、キタローです!
今朝の沖縄タイムスを見てビックリしちゃいましたー!!!
ot181228101
もちろん県民投票の件も気になるところですが、!!!となったのは、その下です。
ot181228102
「県産バニラ商品化へ」の記事が!
で、そのバニラを生産しているのが読谷村の会社なんです。
長浜にある「蘭ファーム・ナガハマ」。
社長も長浜さん。
長浜にある長浜さんの蘭ファーム・ナガハマ(!)
座喜味にあるハウスで試験栽培しているそうです。
読谷で、アイスクリームとかでよく聞く「バニラ」を栽培していたなんて!
おいおい、スゲーな、ヨミタン。
バニラって、なんとなく熱帯地方で生産されているものだとばかり思っていました。
社長の長浜さんによると「沖縄の気候はバニラの栽培に合っている。」とのこと。
そしてなんと今、バニラ(バニラビーンズ)の価格が世界的に高騰しているようで、銀の価格より高いと言われているそうなんです。
コレは「ビックなビジネスチャンスがあるってことです」と、長浜社長もおっしゃっています。
へー!スゴいじゃん。

商品化には、あと1〜3年くらいかかるようですが、なんか夢のある話題ですね。
数年後には、読谷産のバニラビーンズを使ったアイスクリームやいろいろな特産品ができちゃうかもしれないし、バニラを県外に供給する一大生産地になっちゃうかもしれませんね。
楽しみ楽しみ!

どうも、キタローです!
今朝(11月6日)の沖縄タイムスを見てると…ん、なんだか見慣れた顔と言葉が。
zmpd02
沖縄タイムス 2018年11月6日(火) 9(経済)面

沖縄ブランド、ポーク卵…沖縄的キーワードが並ぶなか、実に読谷的な言葉と顔が掲載されているじゃありませんかー!
zmpd01
そうです!
こちらです。
「ザンパの日」という見出しとともに比嘉酒造 の兼作社長がニッコリと笑ってます。
なんと、3月8日が「ザンパの日」として、日本記念日協会 に認定されたそうです!
やりましたー!ついに認定されちゃったんですね。
しかし、ボクら村民としては、3月8日は とっくにザンパの日と認識 していいたんですけどね。
まぁ、正式に認定していただいたってことで、全国的に…いや、全世界的に、大手を振って3月8日は、「ザンパの日」だと公言できますね。
兼作社長が、「目指せポッキーの日!」とかなり挑戦的なコメントを発表しているのが頼もしいです。
コリャ、来年の3月8日が、楽しみです。
ビバ、ザンパ!(ちなみに今日は、11月6日です。)

どうも、キタローです!
今朝(10月10日)の沖縄タイムスを見ていたら、読谷の文字が…。
ottsm01
しかも、平商事ってあるじゃないですか!?
都屋にある 合資会社 平商事 といえば、読谷村観光協会の会長を長年務められた小平武氏が社長を務める、家具や建具制作の世界では有名な会社です。
ottsm02
沖縄タイムス 2018年10月10日 (水)22面

その小平さんの平商事から、ものづくりマイスター が4人も認定されたんですね! 
コレは、スゴイ!
ところで、そもそも、ものづくりマイスターって何?ってことで調べてみました。
以下、厚生労働省のホームページからの引用です。
*******************************************************************
3 ものづくりマイスターの認定要件
次の3つすべてに該当する優れた技能、経験を有する方を認定しています。
(1) 技能検定の特級・一級・単一等級の技能士またはこれと同等の技能を有していると認められる方、 
   技能五輪全国大会の成績優秀者(第3位まで)のいずれかに該当する方
(2) 実務経験が15年間以上ある方
(3) 技能の継承や後進者の育成に関して意欲を持って活動する意思及び能力がある方
********************************************************************
技術と経験と熱意…ものづくりマイスターになるって、結構…ていうか、かなりたいへんそうです。
しかも、家具制作と建具制作の両方でマイスターになった方もいらっしゃるんですねー。
身近にこんなすごい方々がいたなんて…知らなかった。
伝統工芸の世界では、第一人者と言われる方も多い読谷村ですが、実は家具や建具の世界にも素晴らしい技術を持った職人さんがいらっしゃるんですね。
ほんと、リスペクト!

どうも、キタローです!
今朝の新聞(8日。沖縄タイムス)を読んでいたら、驚愕の記事を発見しました。
otfmy18080801
な、なんと、FMよみたん県外ファン増(!)
実は、県外にもファンクラブ的なものがあるということはうすうす知っていたのですが、まさか新聞に大々的に取り上げられるほどとは!
さすが、FMよみたん。
恐るべし、FMよみたん。
otfmy18080802
ということで、FMよみたんが、沖縄タイムス2018年8月8日の22面に写真付きで取り上げられていました。すごいなー。
でも、よく考えたら、驚愕でもなんでもないですね。
これまで、仲宗根社長他スタッフの皆さんが地道に積み上げてきた成果であることは、揺るぎない事実ですからね。
ユニークなパーソナリティ、オリジナリティのある番組づくりにオープンな社風…インターネット中継に取り組んだのも早かったし、あ、あと、ナオキ屋の歌うナナジュウハッテン⚡ロックも!
そんな諸々ひっくるめて、愛される理由なんだと思います。
村民に愛され、観光客の皆さんに愛され、観光できた方が地元に戻っても愛される…もうすでにFMよみたん自体が、読谷名物になっちゃってるじゃないですか!
これからも、県外に、そして世界に向けてどんどんヨミタン情報を発信していって欲しいですね。
ビバ、FMよみたん!

FMよみたん
  所在地 読谷村字喜名2346番地11
      読谷村地域振興センター3F
  電 話 098-958-7860

↑このページのトップヘ