いつもお疲れ様です! ミントグリーンのイカスやつ。
どうも、キタローです!
皆様、ご存知でしょうか?
実は、ただいま「秋の交通安全運動」真っ最中です!(9月21日〜30日)
安全運転よろしくお願いいたします。
ということで、今日は、読谷小学校(幼稚園)と読谷消防署の境界付近にいらしゃる、探検帽を被り、微妙なグリーンの服をまとった粋なヤツをご紹介します。
その名も、交通安全マン(仮称・人形)!
この手の類では、宮古島まもる君が有名ですが、
微妙なところで差別化されているところがいいです。
ポーズは、まぁ、ひとつヨロシク!って手を上げているふうにも見えるし、
横断歩道を渡るために手を上げているようにも見える。
(でも、その目の前には横断歩道は無いんですけどね…。)|
肘が、ほぼ90度なとこに律義な性格が見て取れます。
あと、耳がでかくて眉が太い。
顔色は…多分、日焼け止めクリーム色。
皆様、ご存知でしょうか?
実は、ただいま「秋の交通安全運動」真っ最中です!(9月21日〜30日)
安全運転よろしくお願いいたします。
ということで、今日は、読谷小学校(幼稚園)と読谷消防署の境界付近にいらしゃる、探検帽を被り、微妙なグリーンの服をまとった粋なヤツをご紹介します。
その名も、交通安全マン(仮称・人形)!
この手の類では、宮古島まもる君が有名ですが、
微妙なところで差別化されているところがいいです。
ポーズは、まぁ、ひとつヨロシク!って手を上げているふうにも見えるし、
横断歩道を渡るために手を上げているようにも見える。
(でも、その目の前には横断歩道は無いんですけどね…。)|
肘が、ほぼ90度なとこに律義な性格が見て取れます。
あと、耳がでかくて眉が太い。
顔色は…多分、日焼け止めクリーム色。
読谷やちむんと工芸市 at Gala青い海
どうも、キタローです!
恒例の「読谷やちむんと工芸市」が、今年も開催されます!
毎年Gala青い海で開催されるこのイベントも、今年で11回目。
今や、12月の読谷山焼陶器市、2月のやちむん市 と併せて、
読谷3大やちむんイベントの一つといっても過言ではないですね。
ガラス工房の出店も結構あって、そのへんも気になります!
うーむ、今から楽しみ。
◆ Gala青い海イベント情報
恒例の「読谷やちむんと工芸市」が、今年も開催されます!
毎年Gala青い海で開催されるこのイベントも、今年で11回目。
今や、12月の読谷山焼陶器市、2月のやちむん市 と併せて、
読谷3大やちむんイベントの一つといっても過言ではないですね。
ガラス工房の出店も結構あって、そのへんも気になります!
うーむ、今から楽しみ。
◆ Gala青い海イベント情報
診療所のよみとん
どうも、キタローです!
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
診療所に、よみとんがいるんですよ。
ほら。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
診療所に、よみとんがいるんですよ。
ほら。
じゃーん。
じつは、診療所に設置されている自動販売機のラッピングが、
よみとんなんです。
実によくできてますねぇ。
この自動販売機、ラインナップから言って、コ◯コーラさんのものですね。
さすがです!
左側は空き缶(空きペット入れ)になってて、
鼻の穴が投入口になっています。
後ろ。
ピンクのドットがイカしてます!
そしてしっかり、「読谷村診療所」をPR。
今どき、よみとんを知らない方はいない!と信じたいところですが、
世間は広いので、少し説明いたしますと読谷村のマスコットキャラクターです。(大雑把)
(村のHPによると、よみたんブランド パワーアップキャラクターっていうらしいけど…)
じつは、診療所に設置されている自動販売機のラッピングが、
よみとんなんです。
実によくできてますねぇ。
この自動販売機、ラインナップから言って、コ◯コーラさんのものですね。
さすがです!
左側は空き缶(空きペット入れ)になってて、
鼻の穴が投入口になっています。
後ろ。
ピンクのドットがイカしてます!
そしてしっかり、「読谷村診療所」をPR。
今どき、よみとんを知らない方はいない!と信じたいところですが、
世間は広いので、少し説明いたしますと読谷村のマスコットキャラクターです。(大雑把)
(村のHPによると、よみたんブランド パワーアップキャラクターっていうらしいけど…)
ぴょ、ピョンちゃん? やまびこ薬局 高志保店
どうも、キタローです!
さっそくですが、高志保交差点付近で見つけたピョンちゃんです。
しかも…生首?
最初、発見したとき、ビビって、2度見しました。
コワイ…生首…ちょっとちょっと…
でも、そんなこと構わず、彼は明るい笑顔を振りまいてます。
さすが…さすがです、ピョンちゃん。
ところで、皆さん、ピョンちゃんってご存知ですか?
エスエス製薬のマスコットキャラクターです。
昔の薬局の前にはだいたいいた、あの赤いうさぎです。
エスエス製薬のHPによると、これは1979(昭和54)年に登場した7代目のピョンちゃん、
通称スーパーピョンちゃん(生首)のようです。
高志保のやまびこ薬局の前には、その彼の他に、もう一体のピョンちゃん(完全体)と、
サトちゃん(黄色いゾウ。佐藤製薬のマスコットキャラ) もいますよ!
興味のある方は、是非一度、足を運んでみてはいかがでしょう?
ちなみにやまびこ薬局は、50年以上(たぶん)続く地元の老舗の薬局です。
ドラッグストアもいいですが、昔ながらの薬局も味があっていいな。
◆ やまびこ薬局 高志保店
◆ ピョンちゃんのあゆみ(エスエス製薬HP)
さっそくですが、高志保交差点付近で見つけたピョンちゃんです。
しかも…生首?
最初、発見したとき、ビビって、2度見しました。
コワイ…生首…ちょっとちょっと…
でも、そんなこと構わず、彼は明るい笑顔を振りまいてます。
さすが…さすがです、ピョンちゃん。
ところで、皆さん、ピョンちゃんってご存知ですか?
エスエス製薬のマスコットキャラクターです。
昔の薬局の前にはだいたいいた、あの赤いうさぎです。
エスエス製薬のHPによると、これは1979(昭和54)年に登場した7代目のピョンちゃん、
通称スーパーピョンちゃん(生首)のようです。
高志保のやまびこ薬局の前には、その彼の他に、もう一体のピョンちゃん(完全体)と、
サトちゃん(黄色いゾウ。佐藤製薬のマスコットキャラ) もいますよ!
興味のある方は、是非一度、足を運んでみてはいかがでしょう?
ちなみにやまびこ薬局は、50年以上(たぶん)続く地元の老舗の薬局です。
ドラッグストアもいいですが、昔ながらの薬局も味があっていいな。
◆ やまびこ薬局 高志保店
◆ ピョンちゃんのあゆみ(エスエス製薬HP)
6号線沿いで飲みましょう 〜 Route 6
どうも、キタローです!
肉バーとありますが、そのへんは、店長の趣味かな。(たぶん)
肉好きな店長と、肉付きのいいオーナー。そんな店です。
店長は、北海道出身なんで、
注文すれば、本格的なジンギスカンや、四種の肉盛り(牛、豚、鶏そして鹿!)とかも
楽しめます。もちろん、看板のTボーンステーキもありますよ。
あと、今帰仁チョリソーのホットドックも旨い!
でも、お肉を食べなくても気軽に飲むことができます。
店頭はこんな感じ。
で、中はこんな感じ。
左手に隣の酒屋への抜け道があります。
一応、これがお店のシステム。(え、英語…)
米軍基地のトリイ・ステーションが目の前ということもありますかね…。
そういえば、米軍関係者も結構来てるみたいです。
英語は良くわかりませんが、「何か食べ物を一品取ってテーブルチャージを払えば何でも飲めます、あと、隣の酒屋で買った酒が飲めますよ」的なことが書かれているようです。
間違ってたら、ゴメンなさい…。
でも、だいたいそんなシステム。
テーブルチャージは300円。
お酒は、お隣のお店で、日本酒をはじめ各種豊富に揃ってます。
その分には、持ち込み料もかからないから助かります。
ちなみに、お隣は、酒屋の730(ななさんまる)。
で、こんな風にして、夜な夜なおぢさんたち(たまには、若者も)が集まって
楽しい夜が更けていくのでした。
ちなみにこの日は、日本酒好きなオーナープレゼンツの日本酒会でした。
県道6号線沿い、トリイステーションの向かい。
気楽な店です。まだの方は、是非1度行ってみてください。
では、また!
◆ ROUTE 6
肉バーとありますが、そのへんは、店長の趣味かな。(たぶん)
肉好きな店長と、肉付きのいいオーナー。そんな店です。
店長は、北海道出身なんで、
注文すれば、本格的なジンギスカンや、四種の肉盛り(牛、豚、鶏そして鹿!)とかも
楽しめます。もちろん、看板のTボーンステーキもありますよ。
あと、今帰仁チョリソーのホットドックも旨い!
でも、お肉を食べなくても気軽に飲むことができます。
店頭はこんな感じ。
で、中はこんな感じ。
左手に隣の酒屋への抜け道があります。
一応、これがお店のシステム。(え、英語…)
米軍基地のトリイ・ステーションが目の前ということもありますかね…。
そういえば、米軍関係者も結構来てるみたいです。
英語は良くわかりませんが、「何か食べ物を一品取ってテーブルチャージを払えば何でも飲めます、あと、隣の酒屋で買った酒が飲めますよ」的なことが書かれているようです。
間違ってたら、ゴメンなさい…。
でも、だいたいそんなシステム。
テーブルチャージは300円。
お酒は、お隣のお店で、日本酒をはじめ各種豊富に揃ってます。
その分には、持ち込み料もかからないから助かります。
ちなみに、お隣は、酒屋の730(ななさんまる)。
で、こんな風にして、夜な夜なおぢさんたち(たまには、若者も)が集まって
楽しい夜が更けていくのでした。
ちなみにこの日は、日本酒好きなオーナープレゼンツの日本酒会でした。
県道6号線沿い、トリイステーションの向かい。
気楽な店です。まだの方は、是非1度行ってみてください。
では、また!
◆ ROUTE 6
”祭”だぁ!〜 大嶺實清 〜
どうも、キタローです!
先日は、読谷村役場の山田真萬さんの壁画作品をご紹介しましたが、
実は、村内には大嶺實清さんの壁画作品もあるんです。
それが、こちら!
読谷村総合福祉センターのロビーにある、この作品。
1980年、この建物ができた時に大嶺實清さんを中心に工房のお弟子さんや
福祉センターの職員、関係者の皆さんで制作したものだそうです。
琉球石灰岩と漆喰(…たぶん)で作られています。
36年の年月を経て、しっかりとそこに馴染んで佇んでて、
ついつい見落としまいそうになりますが、
よくよく見るとすごく素敵なんです。
太陽が熱や光を放射するような、
あるいは、村人(!)が、円になって楽しく踊るような…
まるでマティスのダンスみたいな印象をうける作品です。
作品のタイトルは、「祭」。
なるほど!って思うタイトルですね。
是非、皆さんに観て欲しい作品だと思います。
では、また!
先日は、読谷村役場の山田真萬さんの壁画作品をご紹介しましたが、
実は、村内には大嶺實清さんの壁画作品もあるんです。
それが、こちら!
読谷村総合福祉センターのロビーにある、この作品。
1980年、この建物ができた時に大嶺實清さんを中心に工房のお弟子さんや
福祉センターの職員、関係者の皆さんで制作したものだそうです。
琉球石灰岩と漆喰(…たぶん)で作られています。
36年の年月を経て、しっかりとそこに馴染んで佇んでて、
ついつい見落としまいそうになりますが、
よくよく見るとすごく素敵なんです。
太陽が熱や光を放射するような、
あるいは、村人(!)が、円になって楽しく踊るような…
まるでマティスのダンスみたいな印象をうける作品です。
作品のタイトルは、「祭」。
なるほど!って思うタイトルですね。
是非、皆さんに観て欲しい作品だと思います。
では、また!
昔の名前で出ています…。
どうも、キタローです!
今回は、このあいだふと見つけたちょっと懐かしいやつをご紹介します。
それは、コレ。
バス停です。
一見、普通のバス停ですが、ある世代以上の読谷ちゅには、少し懐かしいかも。
何が懐かしいかって言うと…
実は、今の読谷バスターミナルができる前の 古い読谷バスターミナル前のバス停なんです。
バスターミナルは、確か20年以上前に移転していますが、
昔は、「ゆんたく」という居酒屋がある場所にありました。
このバス停の名前は、今は、「宇座公民館前」のはずです。
よく見ると、停留所名の上に何か貼っていたような後が見えます。
上に貼ってあった、新しいバス停名がいつの間には剥がれて、
昔の名前が出てきちゃったんですね。
確か、次の「瀬名波」バス停ももう無いハズ。
なんか、見つけた時少しバス通学していた自分を思い出して少しセンチに…。
なんて、ちょっと大げさ。
・路線バス読谷線28番
今回は、このあいだふと見つけたちょっと懐かしいやつをご紹介します。
それは、コレ。
バス停です。
一見、普通のバス停ですが、ある世代以上の読谷ちゅには、少し懐かしいかも。
何が懐かしいかって言うと…
実は、今の読谷バスターミナルができる前の 古い読谷バスターミナル前のバス停なんです。
バスターミナルは、確か20年以上前に移転していますが、
昔は、「ゆんたく」という居酒屋がある場所にありました。
このバス停の名前は、今は、「宇座公民館前」のはずです。
よく見ると、停留所名の上に何か貼っていたような後が見えます。
上に貼ってあった、新しいバス停名がいつの間には剥がれて、
昔の名前が出てきちゃったんですね。
確か、次の「瀬名波」バス停ももう無いハズ。
なんか、見つけた時少しバス通学していた自分を思い出して少しセンチに…。
なんて、ちょっと大げさ。
・路線バス読谷線28番
大嶺實清さんの尺皿。
どうも、キタローです!
久しぶりのキタローコレクション(というほどのものでも無い…)のご紹介です。(自慢ですね。)
今回ご紹介するのは、大嶺實清さんの、尺(約30センチ)皿です。
白地に、コバルトでダイナミックな絵付けがされてます。
この皿の素晴らしいところは、形ももちろんですが、
その自由で大胆な絵付けかなと思います。
実は、この皿、裏にも同様な絵付けがされてるんです。
それが、こちら!
なんというか、さすが大嶺實清!って感じです。
裏も美しい。
実は、このお皿、表に窯で焼いた時に何かが降ってきてできた傷があって
(全然気にならないんですが)、すごくお得なお値段で手に入れました。
いやいや、ほんと気に入ってます。(やっぱり自慢)
では、また!