キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

どうも、キタローです。
まぁまぁ穏やかで、なによりなによりな年明け。
ボクも、元旦からTVでのんびりと駅伝を観て過ごし、2日目も、結局Tverで箱根駅伝観戦。
しかし、アレですよね。
なんか駅伝って、一度観だすとついついずーッと観ちゃますよね。(個人的見解)
で、何故かすっかりその気になって、よし走ろう!という気持ちになっちゃって、新春の村内を走ってきました。(影響されやすくてスミマセン…)
気持ち的には、2025年にちなんで20.25kmを走るつもりでスタートしたのですが…やっぱり、っていうか、結局、その、走り始めてすぐに計画変更。
えー、2025mにすることにしました。
ただ…そこで問題発生!
スマホのランニングソフトは、10mの単位までしか計測できなかったんです。
fr2501
なので、この2.02km(2,020m)と
fr2502
この2.03km(2,030m)の間で、目標を達成しました。(目標低いな…)
でも、2025って言う数字が出せなくて…何ていうかちょっと残念。
しかーし、新春から早くも目標を達成(一応)できるなんて、ハッピー!
今年は、いいスタートが切れました。
ということで、家に帰って、祝杯をあげちゃいましたよ。
いやぁ、良かった良かった。

そんな、どうでもいいいようなことで幸せになれる、お正月。
サイコーですね。

◆ 走った場所 瀬名波ー長浜ー高志保 近辺

どうも、キタローです。
年も明けて、いよいよ2025年。
明けましておめでとうございます。
nyd2503
今年の干支は、へび。
ということで、陶器のへびに登場していただきました。
こちらは、陶真窯で修行し、現在は福岡の岡垣町に工房 碧のプロポーサーを構える吉田陽生くん作。
昨年12月、福岡で開催された彼の初めての個展にお邪魔した際、記念にいただきました。
実は、ボクの干支もへびなんですよね(てへへ)
何か、嬉しくてココとぞばかりに登場していただきました。
nyd2501
さて、そんなへび年2025年。
こちらは、年越しの瞬間にあちこちから打ち上げられた花火の様子です。
うちのベランダから、8箇所くらいから上がった様子が見えたんですよねー。
ここ数年で、一番たくさん上がっていたような気がします。
なんだか、賑やかで楽しい一年になりそうな気がして、ハッピーな気分になりましたよ。
nyd2502
そして、初日の出。
曇り空で見れないかなと思ったら、雲の上から顔を出してくれました。
おおぁ、今年は、なんだかいいことがいろいろありそうな予感がします。
良かった良かった。

なにはともあれ、改めて、明けましておめでとうございます。
今年も、のんびりと読谷をいろいろとみーぐるぐるーしたいと思いまーす。
このブログを読んでくださっている皆さん、どうぞよろしくお願いします!

どうも、キタローです。
いやぁ、いよいよ今年も大詰め…っていうか大晦日。
hsgc2501
今年も、ホームサポートぎまの儀間さん(ギマー)がカレンダーを届けてくれました。
毎年、ホントありがたいです。
感謝感謝。

今年を振り返えると、元日からいろいろなことがあって…すごくハードな一年でしたね。
夏もすごく暑かったし。
そんな一年の終わりに思うことは、来年こそ楽しいことの多い穏やかで幸せな年になって欲しいなってこと…。
まだまだ大変な思いをしている人々がいることを忘れずに、今夜は、家族と静かに過ごしたいと思います。

今年一年、このブログを読んでくださった皆さん、ホントにありがとうございました。
来年は、もっともっと読谷をみーぐるぐるして、ブログもたくさんアップしたいなと思っています。
来年のことを言えば鬼が笑うって言いますが、もう大晦日だし大丈夫でしょう(笑)
できるかどうか、わかんないけど…。
なんていうか…来年もどうぞよろしくお願いします。
それでは、皆さん良いお年を!

どうも、キタローです。

kmv2401


どうも、キタローです。
bkfv01

bkfv02



どうも、キタローです。
何となく、ちょっとセンチ&スィートな気分になる…そう今日は、クリスマス。
nc2501
ボクの机の上に、何かブツの入った封筒が置かれていました。
も、もいしゃ、コレはサンタからのプレゼントなのか!?
封筒から中のものを取り出してみると、あ…。
クリスマスカードならぬ、ア…アレが出てきました!
そうです、この時期にすっかりおなじみにとなったアレ。
nc2502
ジャ~ン、ナオキ屋カレンダー!
いやぁ、今年のカレンダーの表紙も、なんだかおめでたくていいですねー。
あまり詳しくなんですけど、七福神の誰かでしょうか?
恵比寿様と大黒様かな?
よくわかりませんが、福々しくてなんだかありがたい。
nc2503
このカレンダー、カレンダーと名乗りつつも、ほぼナオキ屋写真集です(笑)
2ヶ月ごとにナオキ屋のネタ(?)が現れるんです。
今回のカレンダーの中で一番心に響いたのが、コチラ。
5月6月編の「セニョリータ、もしあんたが水を好きなら、もうすでに、あんたはおいらの70%を好きになっているんだぜ…」シビレちゃいますね。
…なんたって、実際人体の70%は水ですからね。
一理あります、たぶん。
さすがとしか言いようがありません。
ソリャ、ホレちゃうよな。(個人的見解)

誰がボクの机の上に置いてくれたのか、スゴく気になりますが…ありがとうございます。
優しくて親切なサンタクロースがいたってことにしときます。

追伸 後日、ナオキ屋ご本人から、大量にカレンダーをいただきました。
   ありがとう、なおきー!
   
※ナオキ屋カレンダーは、無料(しかも送料も無料)で発送してくれるみたいですよ。
 詳しくはナオキ屋のインスタをチェーック!

どうも、キタローです。
師走の読谷。
何かと慌ただしい毎日ですね。(いや、ホント)
そして、いつの間にか、朝夕は寒く感じる日も増えました。
そんな今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
uyks01
さて、先日、ちょっと用事があって(っていうか、薬をもらいにいったわけですが…)いつもお世話になっている、うらしま薬局へ。
そしたらですね、なんと、お薬以外にもいろいろと商品が並んでいました。
なんか、へーって感じ。
気になっちゃったんで、購入しちゃいました。
全て、ごはんのともになりそうなヤツ。
uyks02
まずは、土佐かつお乳酸菌マヨ
高知といえば、まぁカツオですね。
その高知の「宗田かつお節と乳酸菌が1兆個入っている」そうです。
しかも手作りだって。
むむむ、なんか期待大。
uyks03
そして、ウラシマさんに「辛いのお好きでしたよね?」とオススメされたのが、コチラ。
土佐辣油辛口
「土佐のキクラゲとお野菜たっぷり」だそうです。
いや、ホント、辛いの好きなんで。
もちろん期待大。
uyks04
そして、ケンコツふりかけ
こちらは、「骨の栄養学から考えられた、フランス産アルガリットと吸収の良いカルシウム配合の健康ふりかけ」ってことで、コレにも高知産の宗田カツオが使用されているようです。
「50歳を過ぎた方に特におすすめ」っていうことなので、迷わずゲット。
もちろん、いろんな意味で期待大。

調べてみたら、この3商品、すべて高知県にあるミタニHD株式会社(ミタニホールディングスカブシキガイシャ)というところの商品でした。
この会社は、「人と地域に役立つ事業の創生、健康寿命の延伸と笑顔溢れる未来を創るための「満たされる」製品とサービスを提供していく」ことを目指している会社のようなので、うらしま薬局としてもそのへんのところに共感したのかもしれませんね。
…たぶん、きっと。(深読みしすぎか?そして、このフレーズは、何故か薬師丸ひろ子を思い出させる…)
まぁ、薬局チョイスなんで、ある意味 サプリみたいなもの(ざっくりと)ですな。
しかも、美味しいなら言う事無しです。

※追記 ふりかけマジ美味かった!ごはん泥棒でした。
    他の2品は、これから…楽しみ楽しみ。

◆ うらしま薬局
  所在地 読谷村字長浜1743番地2
  電 話 098−923−3101
  営 業 8:30〜17:30
  定休日 日、祝祭日、年末年始

  メール info@proto-yomitan.com

どうも、キタローです。
北窯の陶器市2日目。
與那原工房のお手伝いをしてきました。
どんな感じだったか…コレまたちょっとご紹介。
kti24d201
朝9時前。
四親方揃って、オープンのご挨拶。
初日は所要のためオープン宣言に参加できなかった與那原さんも、無事登場。
米司さんのVサイン(2日目の2か?)で2日目がスタート!
kti24d202
初日、ほぼ売り切れ状態になっていた與那原工房にもしっかり商品が並べらていました。
良かった良かった。
kti24d203
ちなみに、こちらは宮城工房の売り場に並んでいたポット。
宮城工房らしい形ながら、質感や仕上がりはコレまでとちょっと違う感じ。
コレはいいんじゃないですか!?
スタート前に、ついついいチェックしてしまいました。
kti24d204
午前中、スゴくたくさんのお客さんがご来場。
器包み担当をさせていただきましたが、めちゃくちゃ忙しかったッス!
で、あっという間に午前中終了。
(13時頃から、落ち着いた感じになりました)
こちらは、まかないでいただいた、ロースかつ弁当とシブイの汁物。
kti24d205
そして、午後になると中央広場のテント前に、本日(2日目)のメインイベント(?)カーミスーブの対戦表が張り出されました。
kti24d207
カーミスーブは、14時スタート。
時間前になると、決戦会場(?)のテント前には、続々と観衆が集まってきました。
kti24d206
いよいよ、時間となりました。
選手集合。
各工房の混成チームが東西に別れて、器づくり(ろくろ作業)のスピードを競い合います。
kti24d208
1番手は、楊枝壷2コを作り。
リレー競技なので、スタートダッシュも大切です。
kti24d209
自分のチームもそうですが、相手の様子も気になりますよねー。
kti24d210
完成したら、前のテーブルに運んで、次の選手にバトンタッチ。
kti24d211
2種目目は、湯呑み2個。
kti24d212
ベテランのモーリー氏も参戦。
さすがに早い!
kti24d213
チーム戦なのでサポートありです。
kti24d214
抜きつ抜かれつのカーミスーブに観客の皆さんも大盛り上がり。
さっきよりだいぶ増えてます。
kti24d215
あっという間に5種目目、六寸筒。
コレは、なかなか難しそう…。
kti24d216
そしてついに最終種目の八寸皿。
共司工房の眞榮田さん、果敢に蹴轆轤(けろくろ)で八寸皿づくりにチャレンジ!
むむむ…さすがです。
八寸皿は大きいだけに慌ててつくるとついつい垂れたり、変形したりするので、難しいそうです。
蹴轆轤(けろくろ)だと体力的にもかなりヘビーだそうですよ。
kti24d217
そしてついに勝負(スーブ)は、終了!
今回は、黒Tシャツの東チームの勝利となりました。
kti24d218
観衆から、祝福とねぎらいの拍手が!
壺屋の陶器まつりのカーミースーブを参考に初めて実施したそうですが、こういうイベントがあると陶器市がより盛り上がりますね。
いやぁ、良かった良かった。
kti24d219
そして、日もだいぶ傾いてきました。
いよいよ陶器市も終盤。
ども工房の商品棚もだいぶ寂しくなってきました。
kti24d220
そして、日もくれる頃、2024年の北窯陶器市、無事終了。
今年も大賑わいでした。
お客さんも楽しんでいただき、売上もなかなかガッチリ!だったようで、何より何より。
明日、片付けして、その後、大掃除、忘年会と続き、今年の北窯の一年は終了。
お弟子さんも、県内各地どころか、全国から集まってきているので、帰省とかするのかな?
何はともあれ、北窯の皆さん、お疲れ様でした。
今年も残りわずか。
もうすぐクリスマス、そしてお正月!

そしてボクは、早くも来年の陶器市が楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです。
北窯陶器市2024。
1日目の様子を取り急ぎご紹介。
kti24d101
開始前から、行列!
kti24d102
共司さんから、開始のあいさつ。
用事の與那原さん意外の3親方集合。
kti24d103
ボクは、いつもお世話になっている與那原工房のお手伝いを…。
kti24d105
與那原工房でお昼ごはんをごちそうになりました。
メニュー、沖縄そば。(写真撮り忘れ、いつもの食べかけ…スミマセン)
kti24d106

kti24d107

kti24d108

kti24d109
1日目無事終了後、2日目の準備が終了した頃、広場のテントに何やら人影が。
kti24d110
各工房から選出されたメンバーが、2日目に開催されるカーミースーブに向けた最終調整をしていました。
kti24d111
チーム対抗戦のようなので、選手の皆さんは結構プレッシャーを感じているようでした。
カーミースーブは、2日目(15日)の午後2時スタート。
楽しみ楽しみ。
あ、登り窯ツアーは、午前11時スタートだそうですよ。
與那原さんごツアーガイドみたいです。
こちらも楽しみ!

  開催日 2024年12月14 日(土)、15日(日)
  時 間 9:00 〜 18:00
  会 場 読谷山焼北窯 読谷村座喜味2653番地1 付近
  問合せ  098-958-6488(北窯売店

どうも、キタローです。
いよいよ、明日から北窯陶器市。
どんな感じになっているのか気になったので…仕事終わりに除きに行ってきました。
kti24db01
行ってみると入口に「準備中のため立入禁止」の張り紙が。
たまたま與那原さんがいたので、声を掛けてちょっとだけ入らせてもらいました。
ラッキー!
kti24db02
與那原工房。
準備は、ほぼ完了したいましたよ。
kti24db03
宮城工房。
たっぷり商品が並べられていました。
このマグカップ、いいなー。
kti24db04
共司工房。
今年は、少し商品が少ないような…。
明日は、もっと並んでいるかも。
kti24db05
米司工房。
毎年おなじみの料金表が張り出されていました。
準備
kti24db06
最後に売店に寄ってみると、陶器市のポスターを発見。
このポスター、いい味出してますよね。
そして、その下に登窯ツアーとカーミースーブの張り紙が!
今回から、始まるこの取り組みも楽しみだなー。

  開催日 2024年12月14 日(土)、15日(日)
  時 間 9:00 〜 18:00
  会 場 読谷山焼北窯 読谷村座喜味2653番地1 付近
  問合せ  098-958-6488(北窯売店

↑このページのトップヘ