どうも、キタローです。
先日、気になっていたコチラの企画展をついに体験(?)してきました。
「うみべのタイムマシーン」展
サブタイトルは、「100年後の子どもたちへのおくりもの」。
むむむ…どういう意味があるのか?気になる気になる。
と思いつつ、会場に行くと写真家の古谷千佳子さんご本人がいらっしゃいました。
ちょっと、ビックリ!
入手したチラシをチェックすると、
この写真展は、「先人たちの知恵と海の記憶を未来へつなぐ」展示会だそうです。
会場には、古谷さんが30年以上にわたり県内各地で撮影した写真とウミンチュが使っていた漁具が展示されていました。
写真には、今ではもう観ることのできない風景や人々が表情豊かに写し出されていました。
中でもボクが特に気に入った写真は、白黒だとコレ…かな。
静と動のバランスが絶妙というか、明暗も含めて、スゴくいいなぁと思って。
そして、カラーだと、コレ。
でっかい、素潜り漁(たぶん)で、クブシミ(コレまた、たぶん)を大量に捕獲した漁師の後ろ姿。
でっかいクブシミの身体の色と、足(腕か?)がブランブラン揺れている様子がダイナミック。
今回の企画展は、過去の沖縄の海の様子を写した写真を観ることで、まさにタイムマシンに乗ってその時、その瞬間を感じることができる写真展でしたよ。
ボクの世代でも懐かしいなと思う写真も多かったので、ヤングな皆さんには、見たことのない風景や多かったかもしれません。
しかし、なんでも過去の写真フィルムは、その性質上、保管の環境によって徐々に劣化していく(ビネガーシンドローム)そうです。
古谷さんは、海の大切さを次世代に伝えるために、彼女が撮影した「1990年代〜モノクロフィルム写真をデータ化」し「共有財産っとしてwebアーカイブ」し「写真展で活用」する事業を現在進めているそうです。
読谷の海を写した写真もたくさんあるそうですよ。
コレは、応援したいな。
あ、あと、この展示室の中にタコがいるそうです。
ボクは、答えを聞きましたが、えー!って思うほどたくさんいましたよ。
観に行った際に、ぜひ探してみてください。
◆ うみべのタイムマシーン 100年後の子どもたちへのおくりもの
場 所 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
日 程 2025年2月2日(日)〜2月24日(月)
時 間 9:00〜18:00(入館17:30まで)
休館日 水曜日
料 金 無料
先日、気になっていたコチラの企画展をついに体験(?)してきました。
「うみべのタイムマシーン」展
サブタイトルは、「100年後の子どもたちへのおくりもの」。
むむむ…どういう意味があるのか?気になる気になる。
と思いつつ、会場に行くと写真家の古谷千佳子さんご本人がいらっしゃいました。
ちょっと、ビックリ!
入手したチラシをチェックすると、
この写真展は、「先人たちの知恵と海の記憶を未来へつなぐ」展示会だそうです。
会場には、古谷さんが30年以上にわたり県内各地で撮影した写真とウミンチュが使っていた漁具が展示されていました。
写真には、今ではもう観ることのできない風景や人々が表情豊かに写し出されていました。
中でもボクが特に気に入った写真は、白黒だとコレ…かな。
静と動のバランスが絶妙というか、明暗も含めて、スゴくいいなぁと思って。
そして、カラーだと、コレ。
でっかい、素潜り漁(たぶん)で、クブシミ(コレまた、たぶん)を大量に捕獲した漁師の後ろ姿。
でっかいクブシミの身体の色と、足(腕か?)がブランブラン揺れている様子がダイナミック。
今回の企画展は、過去の沖縄の海の様子を写した写真を観ることで、まさにタイムマシンに乗ってその時、その瞬間を感じることができる写真展でしたよ。
ボクの世代でも懐かしいなと思う写真も多かったので、ヤングな皆さんには、見たことのない風景や多かったかもしれません。
しかし、なんでも過去の写真フィルムは、その性質上、保管の環境によって徐々に劣化していく(ビネガーシンドローム)そうです。
古谷さんは、海の大切さを次世代に伝えるために、彼女が撮影した「1990年代〜モノクロフィルム写真をデータ化」し「共有財産っとしてwebアーカイブ」し「写真展で活用」する事業を現在進めているそうです。
読谷の海を写した写真もたくさんあるそうですよ。
コレは、応援したいな。
あ、あと、この展示室の中にタコがいるそうです。
ボクは、答えを聞きましたが、えー!って思うほどたくさんいましたよ。
観に行った際に、ぜひ探してみてください。
◆ うみべのタイムマシーン 100年後の子どもたちへのおくりもの
場 所 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
日 程 2025年2月2日(日)〜2月24日(月)
時 間 9:00〜18:00(入館17:30まで)
休館日 水曜日
料 金 無料
コメント