キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2016年10月

どうも、キタローです!
金曜日の100万人の平和コンサートを皮切りに始まった読谷まつり。
3日間とも天気に恵まれ、無事終了しましたね!
良かった良かった。
個人的には、最終日(日曜日)の「創作 進貢船」(そうさく・しんこうせん)が、
一番のお気に入りかな。

ということで、
突然話は変わりますが、
読谷で中華食堂っていえば、それはもう醤(じゃん)じゃん?
そんなダジャレも飛び出すくらい人気(キタロー基準)のお店をご紹介します!
このお店は、ラーメン屋というより、いわゆる中華屋さんですね。
今回、2回目の登場となります。
cj02
入り口からして、いい感じです。
こちらが壁に貼られたメニュー。
麺関係ばっかりのようですが、コレ以外に定食系も充実しております。
cj01
で、こちらが私一押しの四川担々麺(中辛)。
白ご飯が付いてきます。
麺を食べ終えた後、その白ご飯をスープに投入…たまりません!
ちなみに、奥に写っているのは、エビチリ定食です。
cj03
そして、餃子。
こちらも中々いけます。
教えたくありませんが、これに辛ネギトッピングしたものは…サイコーです。
cj04
前にも書きましたが、
場所は、都屋の県道6号線沿い。

イオンのスーパーBigの斜め向かいにあります。
見てくれはプレハブ風の建物ですが、中々美味しいのを食べさせてくれるんだよなぁ。
迷った時は、醤でいいじゃん!…みたいな。
まだ行ったことない方は、ぜひ一度。

中華ラーメン 醤 

どうも、キタローです!
読谷は、今日と明日、おまつりで賑やかになりそうですね。
天気も良さそうなので、楽しみです。
さて、突然ですが、またしても見つけちゃいました…謎のカンバン。
なんでしょう?子ヤギ、って。
発見場所は、波平の大当と都屋の境界付近。
診療所のとこの交差点。
突然の、「子ヤギ」。
何?
kyg1
さらに、別の角には縦型の「子ヤギ」カンバン。
子ヤギ、以外に一切情報のない潔さ!
何なんだ、何かの暗号なのか?
まさか次期衆議院選挙に向けた布石なのか?
謎が謎を呼び、ココロの中に妙なざわめき巻き起こる…。
kyg2
 で、付近の聞き込みを敢行したところ、
近く介護事業所の方が普通に子ヤギを販売しているということが判明。
1匹4万円程度だそうです。
なかなかのもんですねぇ。
でも、いるんでしょうか?購入する方…心配です。
こうゆうのって口コミなんでしょうね。
私は、当面購入の予定はありませんが、その時がきたらまたブログにアップします。
ibkyg01
 ちなみに、縦型子ヤギカンバンの隣には、
これまた、結構インパクトの強い
「いびき」カンバンもありました。 

どうも、キタローです!
昨年、初開催され好評を博した
100万人の平和コンサート in よみたん」が、
読谷まつりと世界のユンタンザンチュ大会の前夜祭として
今年も開催されますよ!
各地で平和コンサートの名前でコンサートが開催されていますが、
このコンサートのタイトルに100万人とつけてあるのは、
厳しい状況の沖縄だけども、歌を歌うことで、
平和であることの素晴らしさと喜びを感じ、
それを世界に発信にしていくことで
いつか100万もの人々がともに集えるようなコンサートにしたい。
というような願いが込められているそうです。(…たしか)
pc161
素晴らしいなぁ。
サブタイトルに「どんなときも沖縄はうたう」ってありますが、
沖縄って民謡が日本の中でも、びっくりするくらい多いってきいたことがあるし、
新しい民謡がこんなに作られれ続けてるのも他に無いって聞いたことがあります。
昔から沖縄は、楽しいときも嬉しいときも辛く厳しい時だって歌とともにあったんですね。
きっと。

まぁ、そんあことを少し思いつつ
でも、純粋に今、歌を楽しむことだけでもいいんじゃないでしょうか。
それになんたって、無料!なんですから。
是非会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、FMよみたんでは、ネット配信もするようです。
会場に行けない方は、こちらで楽しめますね。

個人的に今年は、ハワイアンなKONISHIKIバンドが楽しみだな。


・日時 10月28日 17:00開場 17:30開演
・場所 読谷村運動公園 

どうも、キタローです!
今週末は、いよいよ恒例の読谷まつり。
今年の内容は、↓な感じらしいですよ!
ymp1
土曜日の「赤犬子古典音楽大演奏会」や、日曜日の「創作進貢船」も楽しみですが、
会場で販売されるまつり限定の泡盛残波や特産品の数々をゲットするのも楽しみだよなぁ。
ちなみに金曜日には、今年も「100万人の平和コンサート」が行われるようです。
こちらも楽しみ。
こりゃ、楽しいだらけの週末になりそうだ!

細かい内容は、読谷村のHPにまつり用ページがUPされています!

◆ 読谷まつり(読谷村公式HP)

どうも、キタローです!
本日、座喜味公民館周辺で「座喜味城通り公園ふれあい祭り」が絶賛開催中です!
zfm1605
ふれあい祭りも、回を重ねて第7回目とのこと。
すっかり定着しましたねぇ。
ポスターのデザインのイカしています!
zfm1601
今回は、村立歴史民俗資料館が建替え中ということで座喜味城址の駐車場が一部使えないので、座喜味公民館をメインステージとして開催されていました。
通りの出店も、座喜味城址までではなく、公民館の前と公民館の中庭に配置されていましたよ。
zfm1606
12時スタートということですが、早い時間からお客さんがぞくぞくと詰め掛けていました。 
zfm1603
 ステージは公民館の中で、外に立てたテントの観客席からも中が見えるようになってます。
テントの周辺には出店が配置されていて、飲食をしながらステージを楽しみことができる
なかなかイカしたセッテングでしたよ。
zfm1607
午後4時からのステージ第4部には、ナオキ屋の出番も!
午後7時ごろからはエイサーも披露されるそうです。
zfm1608
今年の、座喜味城通りふれあい祭りは、午後8時まで。
まだまだ、間に合いますよ!
涼しくなる夕方からの参戦もありじゃないですか。
zfm1602
※ちなみに、車をご利用の方は、読谷村役場近くの読谷村運動広場の大駐車場からシャトルバスがでてるそうです!

どうも、キタローです!
実は、私、金月そばの坦々ソバが異常なくらい好きです。
大好きです。
あー、最近食べていないなぁ…
ということで、行ってまいりました。
金月そば読谷本店へ!(恩納店もありますよ)
kts16101
で、こちらが、麗しの坦々ソバ。
本日は、特別に味玉トッピングとなっております。
朱色の器は、陶器工房壹の壱岐さん作でこざいます。
kts16102-1
白濁した坦々スープが、赤い器に映えますねぇ。
赤、白、緑… 彩りが実に美しい。
もぅたまらん。また、行きたい!

※10月16日にから、金月そばの麺が変わったらしい!
 国産小麦(熊本産☓沖縄産)の自家製麺…試作品を食べさせてもらったけど、すごく美味しかったです。早く行かなきゃ。 

どうも、キタローです!
手もとに届いた、一枚のチラシ…「喜名古窯のルーツをたずねて」!
読谷村埋蔵文化財講座だそうです。
bkzk1
 喜名古窯(きなこよう)っていえば、あれですよ。
詳しくはリンク先を見て欲しいんですが、
やちむんの里としてブリブリ言わせている(?)読谷村に、
300年以上昔にあった窯のことなんですね。
この喜名の窯や各地の窯が、首里王府によって現在の那覇市に集められて
今の壺屋になったそうです。

その後、紆余曲折を経て、
壺屋の陶工たちが、薪窯(登り窯)を作る場所を求めて読谷に移り住んできた。
さらに若手の陶工が制作の場を求めて新たな窯を開いた。

一度廃れた読谷のやちむんが、時を隔ててより多様な形で今、花開いている。
…やちむん好きにとっては、ロマンですなぁ。

その喜名古窯についてのお話が聴ける(しかも、タダで)、実に素晴らしい!
ということで、行ってみようと思ってます。
皆さんもいかがでしょうか! 

◆埋蔵文化財講座 喜名古窯のルーツをたずねて
 〜喜名古窯の技術はどこから伝わったのだろうか〜
 日時 平成28年11月6日(日)14:00〜15:30
 場所 読谷村文化センター講座室A・B

※お問い合わせは、読谷村教育委員会文化振興課(098−958−3141)へ。

どうも、キタローです!
読谷には、気になる看板があちこちにあります。
そういう看板をちょびちょびとご紹介しちゃいましょう!
(…ネタが無いときに)

まずは、コレ。
道端で見つけた、なんだか小動物のような(ウサギかと思った)絵が描かれている看板。
KOKOPELLI PIZZA(ココペリ ピザ)って書かれてます。
ココペリって、どこペリ?…なんちゃって。
た、たぶん、というか絶対にピザ屋の看板だな。
しかし、ココペリってなんだ?
ということで、調べてみました。
ココペリっていうのは、アメリカのネイティブの精霊だそうです。
妖精みたいなものでしょうか?
はたまた、キジムナーか…。
kkpp1
この看板には、そのココペリがピザピールを持っている絵が描かれてます。
(ホウキを逆さに持ってまたがっているわけではない。)
どんな妖精がピザを作ってるんだ!
何だか猛烈に気になったので、今度行ってみることにします。 
そのときには改めてブログにアップしますので、
お楽しみに! 

どうも、キタローです!
この間、横断幕をご紹介したソーキそば専門店田舎。
本日オープンということだったんで…行ってまいりました。
ssiy2
外観はこんな ↓ 感じ!
10時オープンでしたが、すでに何人か待ってましたよ。
田舎の他の店舗と同様、気取らない感じが素敵です!
ちょっと奥まったとこにある感じも似た匂いがします。 
ssiy1
 オーナーさんらしいお父さんに聞いたら、
このお店は、安謝店、公設市場店、泊店についで4店目になるそうで、
娘さんの店として、手作りで5年かけてオープンにこぎつけたそうです。
ssiy3
で、こちらが肝心のソーキそば。
麺は宮古そばということで、細い平麺ですね。
うーん、美味しい!
確か、通常料金は350円か380円くらい(やすっ!)のようですが、
今日と明日(15日と16日)は、オープン記念ということで先着100名300円!だそうです。
明日も行こうかな…。
とにかく、美味しいそば(もちろん沖縄そば)のお店が増えるってことは大歓迎です!
皆さんも、是非一度行ってみてはいかがでしょうか!

◆ ソーキそば専門店 田舎 読谷店 

どうも、キタローです!
読谷村民の皆さんでも気づいてない方がたくさんいらっしゃると思いますが、
読谷村役場を北側から見ると、実にダイナミックな壁画が描かれています。
多目的グランド側からみると、松の枝に隠れて進貢船!
(実は、この壁画の内側は読谷議会の議場らしいですよ。)
ytoh11
で、左側には残波岬と灯台、そして、大獅子がででーんと。
ytoh12
右側には、座喜味城の城壁に、三線と読谷山花織。
ytoh13
読谷の様々なアイコンが散りばめられたたこの壁画、まさに読谷絵巻。
役場は築約20年になりますが、まだまだ色鮮やかです。
なかなか素敵だなぁ!
ただ、見えにくいのが玉にキズ、かな?

↑このページのトップヘ