キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2016年12月

どうも、キタローです!
毎年恒例の金月そばの年越しそば。
今年も行ってみました。
kttks20160
11時オープンですが、11時10分頃に行ってみるとなんと、行列ができていました!
おそるべし、金月そば!
kttks20161
このように結構な人数が並んでました。
もうすっかり定着してるんですね。
でも、今日は暖かかったから並ぶのも辛くなくて良かったです。
kttks20162
大人しく名前を書いて(ほんとは、書いてもらいました)、待つことしばし…。
kttks20165
店内にご案内。
厨房では、タキローと店長が阿吽の呼吸でそば作り。
次から次へとそばができあがります。
kttks20164
今年のそばは、県産小麦を使った自家製麺のオーソドックスなおそば。
豚とカツオのお出汁(?)に、味付けした三枚肉と刻み生姜が乗ってました。
kttks20163
こちらです。
シンプル・イズ・ベスト!
kttks20169
麺は精白していないからなのか、ちょっと色黒。
でも、食感も喉越しももっちりプリンのスルスルで、いい感じでした。
甘辛く味付けした豚肉と、すっきり軽快だけどじんわりとくるお出汁でいくらでも食べられそう。
あっという間に完食しちゃいましたよ。
美味しかった!
タキロー、今年も、ありがとう!
これで、いい感じで年を越せそうです。
お店の中でも外でも、いろんな知り合いに会えて、年末のご挨拶ができたのも良かったな。
kttks20166
金月そばは、明日だけお休みで、早くも新年の2日から営業するそうです。
こりゃ初そばも金月かな。

どうも、キタローです!
金月そばの年越しそば、今年もやるそうですよ!
kttk1
本日、11時から。
限定150食⁉
行かなくっちゃだわ!
※チラシは、金月のHPから拝借しましたー。

どうも、キタローです!
いやぁ、年の瀬も押し迫ってきましたねぇ。
家の掃除をしてたら新聞紙が大量にでてきたんで、工房コキュに持っていきました。
kky1
陶器工房に新聞紙?
いったい、何に使うのか?
窯焚きの時に燃やすのか、ただ単にゴミの押し付けか…。
いろいろと疑問は生じるかもしれませんが、
答えは、梱包材です。
器を出荷したり、やちむん市とかで器を包むんです。
いやぁ、素晴らしいリサイクルですね。
…とかいうのは置いといて。
コキュでは、年の瀬だというのにゆっこさんがせっせと器づくりに励んでました。
kky4
小さくて可愛らしい工房の中にも外にも、作りかけのやちむんがいっぱい。
来年、沖縄と大阪で個展を開催する予定だそうで、その準備で忙しいそうです。
kky6
人気の象嵌のピッチャーも各種製作中。
kky3
こういうのも。
焼く前は、こんな感じなんですね。 
kky5
お皿やカップや、蓋物も。
いやぁ、どんなふうに焼きあがるのか、楽しみ。
年末年始も帰省せずに、頑張って作陶しちゃうそうです。
kky7
笑顔の、芝原雪子(通称 ゆっこ)さん。
12月に入ってから少し体調を崩したって言ってましたが、すっかり回復したようで元気そうでした。
kky9
 ゆっこさん、今年もお疲れ様でした。
良いお年を!

◆ 工房 コキュ
  住所 読谷村字渡慶次1114−1
  電話 098−958−4170

どうも、キタローです!
いよいよ今年も残り少なくなってきましたね。
ところで、今日は、地域振興センターのゆんたまーさむん小路に行ってきましたよ。
小路は「すーじ」って読むんですね。
今、3店舗がオープンしてます。
もうすぐ、あといくつかオープンするみたい。
ymms1
黄色地に白いお箸袋の可愛らしい看板がかかってました。
これは結構いい感じです。かわいらしい。
そういえば、このタイプのノボリもあったような気が…写真撮り忘れました。
で、今回は、タピオカドリンクのお店「Hapi TapiI」をチョイス。
hptp1
お店は、小路のJAファーマーズマーケットゆんた市場側の一番手前にあります。
ブルーを基調にした店構え。
なかなかキュートです。
hptp3
さすがにタピオカドリンクのラインナップは、充実しています。
定番のミルクティーは、間違いありませんが、
紅いものドリンクとかもあるんですねぇ。
これは、いろいろ飲んでみたい…。
しかし、お目当ては…。
hptp2
そう、こちらの本格!!モチモチピッツァです。
今回は、マルゲリータとドリンクのセットを注文してみました。
セットにすると、単品800円のピザと340円のドリンクが1,000円に。
140円お得です!
hptp4
ピッツァは、注文を受けてから焼くんですね。
お姉さんが、手作りの生地の上にソースを塗ったりトッピングやらをしている後ろ姿をパチリ。
4〜5分くらい待った感じでしょうか。
hptp9
はい、焼き上がりました!
なかなか本格的なマルゲリータです。
hptp5
見るからに、生地がもちもちしていて
トマトソースとチーズとフレッシュバジルの色合いも素敵です。
うまそう。 
実際、かなり美味かったです!ビールやワインにも合うな、コリャ。
次回はジャーマンポテトのほうも試してみなくちゃ。
hptp7
ドリンクはタピオカミルクティーをチョイスしました。
定番ですが、間違いありません。
ちなみに、こちらのマルゲリータのセット。ただいま読谷村内で絶賛開催されている、泰期おすすめフェァースタンプラリーの対象商品となっております。今なら、何となくお得感満載です。

◆ Hapi Tapi
  住所 読谷村字喜名2346−11(地域振興センター内)
  電話 080−6336−9867

どうも、キタローです!
この間の日曜日(クリスマス!)は、山芋スーブチャンピオン大会でした。
ということで、いってきましたよ。
yis20161
当日は、12月(クリスマス…しつこい)と思えないくらいの陽気でした。
半袖でも大丈夫な感じだったな。
yis20168
会場には、各地域で選抜された162点の山芋が出品されていました。
今年は、ひとつの種芋からの収量が60Kg以上ないとチャンピオン大会には出場できないルールだそうです。キビシー闘いなんです。
yis20166
会場には、山芋戦士の皆様が大集結しておりました。
準備から数えると、約1年。
知恵と工夫とお金と時間と労力…全てをかけ、ただ名誉のみを求めるバトル、それこそが山芋スーブ!男のロマン… なんだな。
会場のあちこちで山芋談義が繰り広げられ、しかも、皆さんすごく楽しそうでした。 
yis20165
ちなみに、山芋には、その身の色から赤と白があるそうです。
話を聞いてみると、赤は見た目がゴツゴツしたコブ状の感じで、白は、野球のグローブみたいな形になっているみたい。へー、ですね。
yis20164
今年の優勝者は、239Kgの佐久川さん。
佐久川さんは、なんと3連覇達成!だそうです。
読谷の山芋王ですね。
噂によると、300Kg超えを狙っているらしい…すご。
yis20167
こちらが、会場で頂いた、今年の成績表。
見たことのあるお名前が、ちらほら…。
チュラカーギ賞なんてのもあるんですねぇ。
ちなみに、団体賞の瀬名波自治会は、4連覇だそうです。こちらもスゴい!

今年の闘いが終わると同時に、来年の闘いが始まっているようです。
今年収穫した芋のうち、上位の方の良い形の芋には、
来年の種芋用として予約・売約済の札が貼られていました。
芋も牛とか豚のように血統も大事な要素だそうです…な、なるほど。

どうも、キタローです!
今日は、クリスマス・イブですね。
メリー・クリスマス!
ところで、うっかりしていましたが、
読谷で今、ドライブイン・シアターがオープンしてます! 
bg_event
23日から25日までの3日間限定なんですね。
もう、観に行った方もいらっしゃるかもしてませんが…。
うっかりはしておりましたが、一番観たいなぁと思っていた
「ニュー・シネマ・パラダイス」は、明日の昼の部なんで、セーフでした。
良かった。
皆さん、残すは、明日(25日)の昼と夜の回のみです。
フードエリアもあって、いろいろ出店しているようなので、
もし予定がないなぁ…っていう方は、いかがでしょうか?
当日券もあるそうですよ。

でも、ドライブイン・シアターって、何だか懐かしい響きだなぁ。
こどもの頃、沖縄にもありましたよ。
たしか、屋宜原のほうに…知ってる人のほうが少ないかも。

※画像は、CINEMA CIRCUS のHPから拝借しました。すみませーん。

どうも、キタローです!
小腹が空いた時何を食べるか?
非常に重要な問題ですよね。
そんなとき、もしあなたが読谷村役場にいたとしたら?
答えは、こちらです。
pp1
伊良皆にあるパン屋さんが役場の中に出店しているんですね。
役場のまわりには、飲食店がほとんどないので、
用事やなんかで役場に行った時、「腹減った…」状態になった場合に
非常にありがたい存在です。
pp2
ご覧のように結構なバリエーションがあるんですが、
最近のお気に入りは、こちらです。
pp3
タンドリーチキンバーガー、180円!
キチンと味付けされたタンドリーチキンと、お野菜たっぷり入ってます。
pp7
正直、これは、美味いです!
私なんか、最近コレばっか。
人気があるんで、結構な確率で売り切れちゃうのが玉にキズかなぁ。

※小腹がすいたくらいだったら、コレ一個で充分ですが、
お昼ごはんにするんだったら、他に美味しいパンがいろいろあるんで一緒にどうぞ!

どうも、キタローです。
皆様、師走で慌ただしい中、いかがお過ごしでしょうか?
ただいま、読谷村では、夜あかりプロジェクトの提灯が増殖中です。
yyap1
村内のいたるところで、赤、黄色、白、3色の提灯が揺れてます。
何だかお祭り気分で、いいなぁ。
ところで、YYAP。
何だか紛らわしいですが、
よみたん夜あかりプロジェクト(Yomitan Yoru Akari Project)の頭文字です。
勝手に頭文字にしちゃったけど…。

どうも、キタローです!
やちむんの里の陶器市。
今年も、大盛況のうちに無事終了したようです。
今年は、例年にも増してたくさんの方にご来場いただいたようで、
北窯の各工房は、ほとんど売り切れ状態だったようです。
良かった、良かった。
tki16121
で、私の今年の成果。
松田共司工房のもののみ3点です。
こうしてみると、緑系統ですね。
諸々の事情で、若干自主規制したんですが、満足です。
手前のカップは、試作品だったようですが、
無理言って譲っていただきました!
白土の化粧土の色合いがクールです。
マカイは、飛びカンナ。
ピッチャーは、指掻き。
いろんな技法が使われてますね。
たまたまですが、素晴らしいなぁ。 

どうも、キタローです!
昨日のお昼。
ふと思い立って、タイ料理を食べに行ってきました。
sr1
青いエントランスがキュートな、サイルーンへ。
アジアンレストランなんで、タイとかベトナムの料理が楽しめます。
ちなみに、Saai Roang(サイルーン)は、タイ語で「虹」のことだそうです。
sr2
で、ランチメニューがこちらになります。
コレは、悩むよなぁ…ガバオ・ムーもカオ・ソーイも捨てがたいけど… 。
結局カオ・マン・ガイを選びました。
カオ・マン・ガイ。鶏のスープで炊いたご飯に、茹でた鶏を乗っけたやつです。
こちらです。 (メニューに書いてあるとおり!)
sr5
…美味かった。
また行きたくなるお店です。
次は、ガバオ・ムーにしようっと!

◆ Saai Roang (サイルーン)
  住所読谷村字長浜1849番地4 ラピスラズリ1F
  電話 098-923-5949

↑このページのトップヘ