どうも、キタローです!
この間、陶にカレーを食べに行った時 に、「展示内容、変わってますよ!」ということだったんで、ギャラリーも覗いてきました。
おー、なるほど、だいぶ 変わってます ね。
ちょうど欲しい!ってサイズ感のモノが展示されていました。
こちら、真上から撮っているので、色(赤)絵の丸い陶板…のように見えますが、実は高台があります。
大小2段重ね。(小さい方は、シルバーが渋いっすね)
酒器や花器のグループの展示台。
四角い酒器が、イカしてます。
こちらは、なかなかバリエーション豊富。
黄色と緑のドットがポップな感じで、素敵です。
陶板、色違い4連発。
こちらは、たぶん小さいながらも厨子甕。
いわゆる骨壷だと思います。
手前にある、山形(ノコギリ状?)の焼締のものは…何だろう?
わかりませんが、形がキュートです。
文鎮的な使い方でしょうか?
土器っぽい質感の香炉(たぶん)。
パナリ焼みたいな雰囲気も感じますね。
こちらは、どっしりしたフォルムの壷。
マンガン釉でしょうか。
マットな質感がクールです。
2015年に OISTで行われたイベント の時のものでしょうか?
工房での様子を写した写真とパンフレットも展示されてました。
コナンパクトですが、米司さん好きにはたまりませんねー。
しかし、こんな風に定期的に展示が代わると観に行くのも楽しみで、通っちゃいそうですね。
どのくらいの頻度で展示が変わるんだろう?
今度、米司工房ファミリー展(卒業生の皆さんの作品も含めたやつ)も開催して欲しいなぁ。
北窯(米司さん)ファンだけではなくやちむん好きな方は、足を運んで見る価値がありますよ!
この間、陶にカレーを食べに行った時 に、「展示内容、変わってますよ!」ということだったんで、ギャラリーも覗いてきました。
おー、なるほど、だいぶ 変わってます ね。
ちょうど欲しい!ってサイズ感のモノが展示されていました。
こちら、真上から撮っているので、色(赤)絵の丸い陶板…のように見えますが、実は高台があります。
大小2段重ね。(小さい方は、シルバーが渋いっすね)
酒器や花器のグループの展示台。
四角い酒器が、イカしてます。
こちらは、なかなかバリエーション豊富。
黄色と緑のドットがポップな感じで、素敵です。
陶板、色違い4連発。
こちらは、たぶん小さいながらも厨子甕。
いわゆる骨壷だと思います。
手前にある、山形(ノコギリ状?)の焼締のものは…何だろう?
わかりませんが、形がキュートです。
文鎮的な使い方でしょうか?
土器っぽい質感の香炉(たぶん)。
パナリ焼みたいな雰囲気も感じますね。
こちらは、どっしりしたフォルムの壷。
マンガン釉でしょうか。
マットな質感がクールです。
2015年に OISTで行われたイベント の時のものでしょうか?
工房での様子を写した写真とパンフレットも展示されてました。
コナンパクトですが、米司さん好きにはたまりませんねー。
しかし、こんな風に定期的に展示が代わると観に行くのも楽しみで、通っちゃいそうですね。
どのくらいの頻度で展示が変わるんだろう?
今度、米司工房ファミリー展(卒業生の皆さんの作品も含めたやつ)も開催して欲しいなぁ。
北窯(米司さん)ファンだけではなくやちむん好きな方は、足を運んで見る価値がありますよ!
◆
住所
電話 098−953−0925
住所
電話 098−953−0925