キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2020年10月

どうも、キタローです!
本日10月17日は、沖縄そばの日なり。
sbh2001
小耳にはさんだところでは(実のところ、Facebook見ただけなんですけど…)、この沖縄そばの日にちなんで 金月そばではスペシャルなメニューを提供するらしい…。
sbh2002
ということで、行ってきました。
金月そば読谷本店。
sbh2003
そばの日でさらに土曜日のお昼ということもあって、金月そばの前には、入店待ちの人がたくさんいましたよ。(写真は、撮ってないけど)
まぁ、コロナ対策で入店制限中というのもあるかもしれませんが、観光の方も結構いらっしゃいました。せっかく、沖縄、しかも読谷にきたんだから、美味しい沖縄そばを食べて行った欲しいですね。
sbh2005
まぁ、それはともかく、店員さんが忙しいそうに、お客さんの対応をしていました。
そんな店先に、沖縄そばの日の告知のチラシが!
sbh2004
コレです。
10月17日が、沖縄そばの日だということ。
そして、10月17日と18日に金月そばが最終的に目指している県産小麦100%麺の提供に先駆けて、「島麦かなさん」100%の地粉麺を限定で販売するというものです。
そうです、スペシャルメニューは、沖縄産小麦100%の地粉麺なんです。
しかも、各店限定20食とか…。
sbh2006
待つこと10分ちょっと、いよいよ店内へ。
こちらお馴染みの券売機。
いつものごとく何にしようか一応悩む。
しかし、今回は地粉麺にすると決めているので、より麺を楽しみたくて坦々そばではなく、アレ…にしましたよ。
sbh2007
そして、さらにコチラです。
沖縄そばの日限定の島麦かなさを100%使用した地粉麺。
「おすきなおそばを+170円でへんこうできます!ぜひ!」(ふるひらがなモードがいいですね。)
もちろん押しましたとも。
sbh2009
そして、カウンターに腰掛けて、待つこと数分。
来ました来ました!
今日は、コレしか無いでしょうの、その名も「金月そば」。
しかも、今回は大!
コレこそ、だし汁も含めて金月そばの王道を行くメニューだと思います。
お店の名前を冠したメニューですからね、コレが美味くないわけはないってヤツです。
sbh2008
こちらが、全貌。
三枚肉に揚げ豆腐。
さらに針生姜とネギがトッピングされています。
sbh2010
そしてアップで。
麺は、ちょっと細めなストレート。
色も真っ白じゃないところが、なんか素朴でステキ。
出汁汁は、見た目ちょっとこってりしてそうですが、穏やかな優しい味わい。
sbh2013
この豆腐もいいんですよね。
sbh2012
軟骨ソーキは、別皿で。
柔らかく煮込まれています。
そのまま食べても美味しいし、もちろんそばに投入しても美味しいです。
sbh2011
とはいえ、今回のメインはやっぱり麺ですな。
店主タキロー氏の「お店で出す麺は、いつか100%県産小麦で…」という夢が詰まった麺は、ほのかに小麦の香りがするモチモチでつるつるいけちゃう、なんていうか…優しくて力強い麺でした。
こういった夢の詰まったものを食べる時って、ほんと心が満たされるっていいうか、幸せな気分になっちゃうな。
もちろん、美味しいからだけど。
sbh2014
ということで、味わいつつ速攻完食。
沖縄そばの店に長居は禁物だぜ!っていうわけではありませんが、大にも関わらずあっという間にぺろりといっちゃいました。
あー美味しかった。
ごちそうさまでした!

金月そば 読谷本店
  所在地 読谷村字喜名201番地
  電 話 098-958−5896
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日

どうも、キタローです!
実は、恥ずかしながら今月からツイッター を始めてみました。
ktrts01
気になることや面白いこと、いろいろ見つけちゃうんですけど、なかなかタイムリーにブログにアップできなくて…備忘録に使ってみようかなーと。
とりあえず、初心者なんでよく分かってないんですけど、ヒッソリこっそり始めてます。
たまに覗いてみてください。

どうも、キタローです!
北窯に行ったら、與那原工房の壁にポスターが貼られていました…。
kti2001
こんな感じで。
おお、陶器市のポスターじゃないの?
今年は、早いねー…なんて、お気楽な気持ちでよく見てみると、どうも様子が違う。
kti2002
で、近づいてよく見てみると…が、ガーン!!!!!!
な、なんと。

陶器市の中止のお知らせ
楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、
今年の陶器市は中止になりました。

およよ…(泣)
コロナか、コロナですよね…。
2月のやちむん市に続き、12月の陶器市までとは。
しかしあの人出を考えれば、仕方ないと言えば仕方ないですよね。
主催者側も文字通り「苦渋の決断」なので、もうコレはガマンするしか無いです。
いろんな意味で、来年に期待しようじゃないですか。

どうも、キタローです!
はい、こちらも第1回目の海辺のやちむん市で手に入れました。
ysts01
山城窯 のたたら皿。
尚子(しょうこ)さんのこの青というか緑というか…実にステキです。
そしてさらにこの波…波のようにも見えるし、うろこのようにも見える文様。
指掻きでしょうか?
個人的にツボ…一目惚れです。
ysts02
だいたい長辺32cm、短辺12cm、高さ2cmといったところ。
サンマが2尾いい具合に乗っちゃうサイズです。
ysts03
裏はこんな感じ。
ysts04
こういうお皿、なかなか重宝するんだよなー。
しかも美しい。
いや、いい買い物をしました。
海辺のやちむん市、楽しいなー。
今度の週末も覗きにいかなくっちゃだわー。

どうも、キタローです!
この間の土曜日からスタートした、バンタカフェの海辺のやちむん市
11月末までの毎週末(土日)に開催されます。
もちろん、初日に 行ってきましたよ
thkbc01
ステキなロケーションの中、のんびりした雰囲気でいいイベントだなぁと思いました。
そこで、手に入れたてぃぬひら工房 のカップ。
ビールを飲むのにバッチリです。
洗ったままのやつ(濡れた状態)を冷凍庫に入れといて、凍った状態にしてビールを飲むといいよ!って山田さんから教わったんですが…コレ、ホントサイコーですね。
一杯目にごく冷えのビールが飲めます。(まぁ、2杯めからはアレなんですけど…)
しかし、この絵付け、いいですね。
多分、雲の文様 じゃないかなと思いますが、波のように見えなくもありません。
色合いもいい。
しかも、軽いんです。
ガラスのコップみたい。
キリンのラガーか、サッポロの赤星 が気分かなー…オリオンもいいですけどね。

どうも、キタローです!
瀬名波の街角(?)で発見しました。
ifmk02
気になるカンバンを…。
ifmk01
コチラです。
犬浴場前のカンバン。
さり気なく佇んでいましたが、犬浴場って…気になりますよねー。
調べてみると、Raft (ラフト)犬のグルーミングサロンのカンバンでした。
なるほどなるほど。
こちら、ペットホテルも併設しているようです。
ちなみに、気になりついでに、中国語で犬のグルーミングサロンのことを犬浴場というのか調べてみましたが、どうもそうではなさそうです。
もしそうだったら、ゴメンナサイ。

◎名称 犬浴場前のカンバン(ドッググルーミングサロンRaft
◎発見場所 瀬名波地内県道6号線沿い。瀬名波駐在所向い付近。

どうも、キタローです!
星のや沖縄のバンタカフェで始まった海辺のやちむん市 に、行ってきました。
ubyibc108
バンタカフェっていえば、海辺も海辺。
読谷で一番海に近いカフェですからね。
海辺のやちむん市の名前に偽りなしです。
ubyibc101
入り口には、海辺のやちむん市のポスターが。
城壁を思わせる石の壁の向こうにオシャレなカフェがあります。
ubyibc112
はい、こんな感じ。
まずは、大屋根のあるロビー的なスペース。
大屋根デッキっていうそうです。
ubyibc103
この日の、出店工房の配置図。
大屋根デッキに陶芸宮城。
そして、ビーチに降りていくところにある東屋スペースに4工房が配置されていました。
ubyibc104
ビーチへ続く階段を降りてくと、まず壹岐さんの、工房壹(いち)のスペース。
琉球畳が敷かれた東屋が販売スペースになっていました。
壹岐さん、前日にpebbleで購入したというちゃぶ台でせっせと包装作業中でした。
ubyibc105
定番の商品が並んでいました。
やっぱり、ペルシャの器が大人気だったようです。
ubyibc106
こちらは、工房虫の音と山城窯の合同販売スペース。
ゆきちゃんと尚子さんが仲良く(仲良すぎ)店番中でした。
ubyibc107
虫の音の、安定感のある器。
ubyibc108
こちらは、山城窯。
海はすぐそこです。
ubyibc109
こちらは、てぃぬひら工房。
山田さんは、フェイスシールド着用。
手前のお兄さんは、役場の伝統工芸担当のO城くん。
やちむんにハマっているそうです。
ubyibc111
てぃぬひら工房といえば、こういう有機的な独特なフォルムのやちむんが人気だと思いますが、シンプルで普段遣いにピッタリの器もあるんですよね。
ubyibc110
このビアカップなんか、すごく気になっちゃいましたよ。(個人的感想)
ubyibc102
そんな雰囲気の海辺のやちむん市。
1週目から、なかなかの盛り上がりでした。
出店窯元を変えながら、
11月末までの毎週末(土日)開催されるそうなので、やちむん好きには、たまりませんね。

今回のこのイベント、観光客の皆さんは、
地域共通クーポン が使えるようですよ!
また、今後の出店者情報は、バンタカフェの公式Instagram でお知らせするそうです。
ぜひともチェックしてください。

◆ 海辺のやちむん市
  開催日 2020年10月10日から11月29日までの毎週土日
  時 間 11:00〜16:00頃
  場 所 バンタカフェ

どうも、キタローです!
インスタをチェックしてたら、壹岐さん虫の音のゆきちゃんが、気になる情報をあげてました。
ubyi2001p

ソレがコチラ!
海辺のやちむん市 (!)
このやちむん市は、10月10日から11月29日までの毎週末(土日)、あの バンタカフェで開催されるそうです。
バンタカフェっていったら、星のや沖縄にあるオシャレで素敵なカフェ じゃないっすか!
あのロケーションでやちむん市だなんて、テンション上がっちゃいますね。
なんでも、週替りで村内各工房が出店するシステムで、初回となる10月10日(土)と11日(日)は、陶器工房壹、陶芸宮城 、てぃぬひら工房山城窯陶器工房虫の音の5工房が出店するそうです。
いずれも人気の工房。
コリャ、楽しみですなー。
ぜひとも行ってみなくては。
ちなみに、観光客の皆さんは、地域共通クーポン も使えるようですよ!
今後の出店者情報は、バンタカフェの公式Instagram でお知らせするそうですよ。
要チェックですね。

海辺のやちむん市
  開催日 2020年10月10日から11月29日までの毎週土日
  時 間 11:00〜16:00頃
  場 所 バンタカフェ

どうも、キタローです!
県道6号線沿い波平方面、工事中の物件が…何やらオシャレなお店ができそうだと気にしていたら、カッコイいいサインが点灯していました。
オープン間近のようです。
obn01
お店の名前は、OLAPLANO …お、オラプラノ?でしょうか。
obn02
お店のファサードは、こんな感じ。
白とグレーでシックな雰囲気です。
細い窓枠やドアの感じも読谷らしからぬ…オシャレ具合。
いや、逆に、最近読谷にできるお店は、オシャレな店ばかりなのか!?
だんだん、追いつけなくなっている(笑)
obn03
しかし、どこかで聞いたことが(見たこと)があるような…と思ってネットでチェックしてみると、波平の県道6号線沿いかねひでの向かい、村民御用達の金物屋ワークプラザと麺屋あぐりの間ぐらいにあった美容院でした!
だいぶ雰囲気変わったような…ステキです!
こちらも移転新装オープンなんですね。(あちらは、こちら
facebookによると、10月10日(土)に新店舗で営業開始だそうです。
一度は行ってみたいなー。(いや、おじさんはムリだな…)

美容室 OLAPLANO
  所在地 読谷村字波平
  電 話 098-989-9800
  営 業 9:00〜18:00
  定休日 日曜日

どうも、キタローです!
気になっていた謎の店、ついに看板が出ていました。
しかも、近日オープンのようですよ。
peb02
その名も「PEBBLE」!
英語で、「(丸い)小石」って意味 だそうです。
やっぱり、古い、しかも和家具の店でした。
以下、そのPEBBLのインスタ の自己紹介文。
『沖縄読谷村に2020年10月8日(木)10:00〜 オープン予定の古道具&古家具の店『PEBBLE(ペブル)』。内地で集めてきた古道具や古家具を、もともとの木の素材の良さを生かす形で仕上げています。沖縄ではなかなか見かけない明治〜大正〜昭和期の日本独自の木製家具たちを覗きに来てください』
peb06
白と黒のシンプルな外観。
でもよく見ると、ロゴの中に小さな丸っぽい小石がいくつか隠れています。
可愛らしい(笑)
peb07
偵察にいったら、たまたま店主のミツハシさんがいらっしゃって、中を見せてくれました。
いい感じの、古い和家具がたくさん積まれていました。
peb04
家具にまざってトランクケースや蕎麦をこねる時につかうような大きな鉢のようなものといった古道具もありましたよ!
peb05
すりガラスに「公衆電話」って書かれた雰囲気のいいガラス戸を発見。
使うあては無いけど、なんか心惹かれます。
勢いで値段を聞きそうに…あぶないあぶない。
peb01
なんか、こういう古い、しかも和の家具を今の生活に合わせるのって、オシャレ感ありますよね。
オシャレとはちょっと距離のあるオジサン(ボク)も、お店の中で妄想トリップしちゃいました。
ということで、PEBBLE 。
10月8日(木)の大安にオープンするそうです。
コリャ、インスタ含めて要チェックですな!

古道具&古家具の店 PEBBLE 読谷店
  所在地 読谷村字楚辺2256番地1
  営業日 水曜日〜土曜日
  時 間 10:00〜18:00
  定休日 日、月、火曜日

↑このページのトップヘ