キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2021年05月

どうも、キタローです!
最近は、出歩く機会もすっかり減ってしまいました。
でも、今流行りの言葉でいうと「オウチ時間」っていうんですか?
いろいろと工夫しながら、楽しまなくっちゃ!ですね。
sormc01
そういうときにちょっとしたアクセントになるのが、生活の中で使用する道具たちですね。
ボクなら…ヤチムン、かな?
ということで、久しぶりに、うちで使っているヤチムンのご紹介(自慢)します。
sormc03
今回は、こちら!
サオラ( saorapottery ) のマグカップです。
以前にも大きめのお皿を紹介(自慢)しましたが、サオラは小野更生麗(さおら)さんの工房です。
小野さんは、北窯の與那原工房や大宜味の菅原工房等で修行をした後、独立。
今は、恩納村の仲泊で工房を構えています。
與那原さんはもちろん、菅原さんも読谷(大嶺工房や米司工房とか…)で修行された方なので、読谷DNAの濃いつくり手です。
このカップは、高さ約8cm、直径約9.5cm。
形がシンプルでいい感じにまとまっているので小ぶりに感じますが、結構たっぷりなサイズのマグカップです。
sormc04
上から見るとこんな感じ。
中が白くなっているので、飲み物の色もちゃんとわかります。
sormc05
下から。
高台の内側にも釉薬が掛かってます。
sormc02
そしてボディには、この花のような、見方によっては太陽の光のような、そんな紋様がイッチンで描かれています。
全体の色合いも、ちょっと緑がかった茶色?で渋さの中にも華やかさがある仕上がりなんじゃないでしょうか。
ちなみに、ハンドル部分にもさり気なくドット状の紋様があります。
サオラのマグカップ。
最近のお気に入り。

追記:工房壹の壹岐さんによると、イッチンの紋様は、撫子紋だそうです。お花の撫子(なでしこ)ですね。伝統的な紋様なようです。ビックバン紋とかサンバースト紋でもいいような気がするけど(笑)

どうも、キタローです!
読谷村…っていうか日本の誇る伝統工芸品である 読谷山花織 。(大きく出ました。)
浮き出る紋柄が可憐かつ味わい深いですよね。
(まだ実物を見たことがない方は、ぜひ伝統工芸センターへ)
hk2p101
一時期衰退し、その織り方の技法も忘れ去られようとしていた読谷山花織を後に人間国宝となる 与那嶺貞 さんを中心に多くの村民が力を合わせて復興させたのは、それはもう有名な話です。(村民にとってはね)
で、その伝統を今に受けつぐ 読谷山花織事業協同組合 が、未来の読谷山花織界を担う人材(もしかしたら、将来の人間国宝)を育成するために後継者育成講習の受講生を募集しています。
以下、組合のHPから。

およそ600年の歴史を誇る伝統工芸『読谷山花織』の製作に携わってみませんか?
申込期間:6月11日(金)まで(随時受付)
条件等 :①読谷村民であること。
     ②講習終了後は組合に加入し花織の生産に従事する事。
講習期間:令和3年8月2日~令和4年1月31日(平日9時~17時)
費用等 :講習費は無料。
     ※但し、織機は各自の所有するもの、もしくは購入となります。
試験等 :面接のみ。
お問合せ:読谷山花織事業協同組合 098-958-4674

とのこと。
どうでしょう?
われこそは!というあなた、ぜひ受講してみては。
ボクは、やりたい気持ちはヤマヤマ…とだけ言っておきます。(汗)

どうも、キタローです!
前から行こう行こうと思っていたあの店
ついに行ってきましたよ!
jkifv01
そうです、波平大当(おおあたり…ではなく、うふどう)にある、JANKY ICE。
jkifv02
ここです、ココ!
ピンクの外観が目を引きますが、ぱっとみアイスクリーム屋とは思えないかも。
jkifv03
入口前の階段もこんな様子。
チョコのアイスが溶けてる感じでしょうか。
サイケでキッチュな雰囲気にワクワクしちゃいます。
jkifv08
店内の様子。
カンバンとか外からみた感じより、断然キュート。
jkifv04
レジカウンター前の様子。
お店の Facebookによると、

    タコスのようなワッフルコーンに沖縄ならでわのアイスクリームや
   アメリカンなトッピングでジャンキーなアイスクリームを販売しています。

とのこと。
タコスのようなワッフルコーン!?
ある筋からの情報によると、楚辺ポーポーのテイストも取り入れているとかいないとか…。
jkifv06
メニューは、こんな感じ。
トッピングがいろいろ選べて、楽しいそうです。
お店の instagram によると、

   🟢自家製ワッフルで包んだ超絶甘いハイカロリーアイス
   🟠読谷村オリジナルメニュー
   🟡豊富なトッピング
   🟣こだわりの甘いソースとアイス

ということだそうです。
超絶甘いハイカロリーアイス!って、嬉しいような怖いような…(笑)
jkifv15
期間限定のトッピングもありましたよ。
jkifv11
セットメニューというか、お店のオススメの組み合わせ(?)が3種類。
こちらがスタンダードなセットになるんでしょうか。
jkifv07
冷蔵ケースの中を覗くと、アイスが10種類準備されていました。
うーむコレは、いろいろ試してみたいぞ。
jkifv10
しかし、今回は初めてなので、お店の定番セットでワンコインで購入できる、コチラ「JUNKY BENI」をチョイスしました。
ワンコインて、なんかお得感もあります。
BENIというだけあって、紅イモのアイスがベースになっているものと思われます。 
jkifv12
待つこと5分くらい。
ショッキングピンクのJUNKY ICE Tシャツ(ユニフォームでしょうか?)を着たお姉さんが、持ってきてくれました。
jkifv13
ワオ、思ったよりデカイじゃないですか。
ヤバイぞ、ジャンキー!
コレは食べごたえありそうです。
jkifv14
入り口に付近のテーブルに、ペーパーナプキンとスプーンが準備されているので、コチラも忘れないように。
jkifv16
車に戻って、早速味わってみました。
いやぁ、コレは、食べごたえありますよ!
超絶甘いハイカロリーアイスと言うことでしたが、思ったより…というか、全然食べやすいじゃないですか!
トッピングやソースもたっぷりで、楽しいし、嬉しい!
ベースのアイスは、紅イモの他に多分2種類…最後は、いろいろ入り混じってよくわからなかったんですけど…(笑)
美味い美味いと、一気に食べちゃいました。
コレで500円は、大満足ですな。
コレは、通っちゃいそうですな。
次は、店名と同じネーミングの JUNKY ICE(580円) を食べてみよーっと。

Junky Ice (ジャンキーアイス)
  所在地 波平2422番地1
  営 業 12:30〜21:30 ※〜5月31日 20:00 閉店
  電 話 080-3942-3737

どうも、キタローです!
なんだか、もやもやする日々が続きますねー。
こんな時は、昼メシなんかをガッツリいっちゃおうかなーなんていう気分になるものですよね。(あくまで個人的感想)
jtkd2101
そんなこんなで、来ちゃった…。
ご存知!中華ラーメン醤(じゃん)。
jtkd2102
なんでもボリュームガッツリな醤なんですが、
今日は、断然かつ丼気分。
ということで、あんかけかつ丼にしました。
jtkd2103
こちらです。
jtkd2104
さらに寄ってみました。
卵の半熟感がステキです。
そしてやはり、中華なあんかけのカオス具合がたまりません。
jtkd2106
スプーンで思いっきりすくっていただきます。
やっぱり、ウマいなー。
テーブルにある薬味…一味と七味とゆず一味と山椒を、適宜ふりかけていただきます。
お行儀的にどうなんでしょう?というギモンは残ると思いますが、いいんです。
ジャンクな感じでガッツリ行きます。
日本食のかつ丼を中華風に…いいじゃん!って感じですね。
ちなみに、醤のかつ丼のかつは、チキンかつです。
豚派。
チキン派。
どっちでもいい派。
いろいろあると思いますが、この場合(中華風)チキンかつは絶対アリですな。
いやぁ、ウマい、ウマい。
jtkd2107
はい、ガッツリ、ガッチリ、キッチリと一粒残さずたいらげましたー。
jtkd2108
いやぁ、満腹、満腹。
至福のひとときを堪能させていただきました。

この後、睡魔がやってきて午後のお仕事が…。

 中華ラーメン 醤(じゃん)
  所在地 読谷村字都屋275番地1
  電 話 098−956−8851
  営 業 11:00〜15:00、17:00〜20:00(19:20ラストオーダー)
     ※現在時短で営業しているそうです。
  定休日 (基本的に)年中無休

どうも、キタローです!
本日、いよいよというか、ついにナオキ屋バンドのライブ&配信。
生と配信のハイブリッドライブなんて、なまいき…いや、なおきってマジで粋で気が利いてますね。
nkybl21c01
ということなんですが…実は、売れ行き絶好調(のはず)のチケットが、今、私の手元にあります。
nybl21c02
しかも、10枚!
ぴん札…ではなくて、ぴんチケットのまま。
いやぁ、うらやませちゃって、ゴメンナサイ。
ボクは、このプレミア(がつくであろう)チケット10枚も持っているので余裕綽々ですが、しまった!チケットをゲットするのをうっかりすっかり忘れてたぁ〜…と、後悔しまくりの方もいるんだろうなー。
ホントならお譲りできればいいのですが…スミマセン。
ボクは、山下達郎ファンでもあるので、一度手にしたチケットは山下達郎方式で譲渡することができないことになってまして…でも、大丈夫です!
チケットをギリギリまでゲットしていなかった、うっかりナオキ屋ファンの皆様。
安心してください。
先程、ナオキ屋のFBに次のような情報がアップされていました。
nybltfb01
なんか、怪しい勧誘メールのようですが…。
コレは、ナオキ屋の優しさなんでしょうか?
それとも、チケットが売れていないせいなのか…いやいや、ナオキ屋のこの自信満々のコメントからして、優しさからの呼びかけとみた。(たぶん)
良かったですね。
当日でも、前売り価格でチケットがゲットできるなんて!…神だな。
ちなみに、今確認したところ、ナオキ屋バンドのライブチケットのメル✕リへの出品は0件でした。

という冗談はさておき、今日は午後からなんだかヒマだなーと思っている方。
ナオキ屋バンドのライブに行ってみるのはいかがでしょうか?絶対(たぶん、きっと…)楽しい時間が過ごせると思いますよ。
あと、那覇まで行くのはちょっと…って思っている方、大丈夫!
ネット配信でも楽しめます。
気になっているけどチケットをまだゲットしていない方は、ナオキ屋へメールしてみよう。

そして、ボクは…チケット10枚どうしょう(泣)

◆ ナオキ屋バンド ライブ&配信 in 琉球新報ホール
  日時 2021年5月9日 OPEN 17:00/START 18:00
  チケット(全席自由・配信視聴URLつき) 一般 2,000円 / 高校生以下 1,000円
  ※身体障害者手帳をお持ちの方は前売り・当日 1,000円
  ※小学生以下無料 車いすの方同伴者一人無料
  ※当日券500円増し
 
 ☆ 秘密情報 こちらで購入できるようです。 → 公式ネットショップ
 ☆ 最新情報 ticket@naokiya.jp に名前と人数を送れば前売り価格で入場できるみたい。

どうも、キタローです!
先日の ナオキ屋ポスターの発見 に続き、チラシも発見されました。
nblc2101
それが、こちらです。
村内某所のテーブルの上に無造作に置かれていました。
計画的犯行(?)に違いありません。
nblc2102
A面は、基本的にポスターと同じデザイン。
「マジで そろそろ 本気出す!」ってヤツですね。
ナオキーがクールにキメてます。
あと、気になったのが…
nblc2104

ポスターでは気が付きませんでしたが、出演のところに「ナオキ屋バンド、他」って書かれてます。
”他”?
と、いいうことは…ナオキ屋バンド以外にも出演者がいるってことですよね?
も、もしかして、ドリカムとか…ないな。
スタレビとか…ないな。
モンパチ?HY?かりゆし?ディアマンテス?…ないだろうなー。
でも、気になる。
気になりませんか?
ボクは、ものすごく気になります。
ソコだけでも観たい!
だから行ってみたい、ライブに!
ハッ…ソコがナオキ屋の作戦なのか!?
というような、深読みなんかもしてみたりなんかして。
nblc2103
ちなみに、B面は切り取ってカセットテープインデックス(知ってる人激減でしょうね…)として使えるようになっています。
 ※参考:カセットテープインデックスのこと詳しく説明してるブログ → こちら
なかなか気が利いていますね!…使う人は、ほぼほぼいないかも知れないけど。
そういうボクも、カセットデッキもテープも持っていません。

ナオキ屋バンドのライブ&配信 in 琉球新報ホールまで、あと5日。

◆ ナオキ屋バンド ライブ&配信 in 琉球新報ホール
  日時 2021年5月9日 OPEN 17:00/START 18:00
  チケット(全席自由・配信視聴URLつき) 一般 2,000円 / 高校生以下 1,000円
  ※身体障害者手帳をお持ちの方は前売り・当日 1,000円
  ※小学生以下無料 車いすの方同伴者一人無料
  ※当日券500円増し
 
 ☆秘密情報 こちらで購入できるようです。 → 公式ネットショップ

どうも、キタローです!
国道58号大湾付近を走行中、モノスゴク気になるものを見つけちゃいました…。
oadg01
それは、緑色のダルマ。
oadg06
はい、こんな感じです。
oadg05
緑色のボディ。
お腹には、福の文字。
電波なのか、光なのか…体からは、何らかのパワーが放出されています。
そして、黒目は、まだ片方だけ。
oadg07
こんなでっかいダルマの絵が、突然58号線沿いにあらわれたんだか、もうビックリしちゃって、ついつい2度見どころか3度見しちゃいましたよ。
しかし、このダルマの壁画(?)。
グリーンのグラデーションがすごくいい感じでアーティスティック。
しかもよく見ると、アイシャドーっていうんですか?目元が何気にキュートです。
中々のセンス!(個人的感想)
そしてまた、縁起もよさげ。
スナックか何か飲食系のお店でしょうか?と思って近づいてみたら、
oadg04
整体サロンでした!
oadg02
コリャ、インパクトがありつつなんだか癒やされそうな整体サロンですね。(外からの見た限りの感想で申し訳ないんですが…)
実はボク、最近、首とか肩とか背中とか…あちこちバリバリ固くなってるんですよね。
固くて痛い。
たぶん仕事等での日々の疲れだと思います。(いや、年のせいか?)
入ってみようかと思いましたが、ちょっとビビって、次回にしました。
コレもなにかの縁だと思うので(通りすがりにダルマが気になっただけだけど…)今度、絶対行ってみようと、心の中で密かに思っているところです。

AXIA ~ body-project ~ 
  所在地 読谷村字大湾399番地5
  電 話 098−955−3528
  営 業 11:00〜19:00
  定休日 火曜日

どうも、キタローです!
この間、泡盛残波の比嘉酒造 本社工場の前を歩いてたら、入り口に気になるカンバンが立っていました。
hjgkk01
はい、コチラです。
「限定古酒 発売中!!
酒蔵の直売所で販売される古酒。
しかも、限定…酒好きにとってはヒジョーに気になるヒビキです。
っていうか、飲みたい(笑)
hsgkk02
実は、比嘉酒造って本社工場敷地の一角にファクトリーショップがあるんですよね。
たぶんソコで販売していると思うのですが…。
近々、潜入捜査を敢行予定!
しばし、お待ちを。

◆ 有限会社 比嘉酒造
  所在地 読谷村字長浜1061番地
  電 話 098-958-2205

どうも、キタローです!
なんだかどこにも行けないGW。
ちょっとブルー…。
nonyfs01
なので、早起きして、新装開店したおとなりやに行ってきました。
nonyfs08
こちらが、新ショップの入り口。
朝8時オープンです。
nonyfs07
この日のおすすめは、ミルクメロンパンとクロワッサンでした。
nonyfs05
ドアを開けて、中を覗いた様子。
いやぁ、売り場のスペースがかなり広くなってました。
漆喰の壁がいい感じ。
床や天井の木の雰囲気も、おとなりや感(?)バッチリです。
nonyfs03
丸い窓を内側から見たところ。
パンを載せるトレーのスペースも広々です。
そして、スピーカーからはナイスな音楽が流れていましたよ。
おとなりやの「おとなり」っていうのは、「お隣」ではなくて「音鳴り」から来ているということ(諸説あり?)なので、音には(音にもか)こだわっているんですよね。
いい音楽に、美味しいパン…すっかり気分も上がっちゃいましたよ。
nonyfs04
これまでは、数人入ると、満員って感じでしたが、新店舗だとこんな感じ。
nonyfs02
レジの向こうに工房が見えました。
ショップと工房はこんな感じで中で繋がってたんですねー。
いろいろと目移りしましたが、最終的には、この日オススメだったクロワッサンとメロンパンを中心に買っちゃいました。
nonyfs06
新装のおとなりやでパンを買う。
これが楽しくなくて、何が楽しいんだ!とちょっと思っちゃった土曜日。
ブルーな気分の時は、パン屋に行け!ですね。

  住 所 読谷村字瀬名波633番地2
  電 話 098−958−6260
  営 業 8:00~18:30
  定休日 木曜日、日曜日

どうも、キタローです!
村内某所で、あの”ねこばす”らしきものを発見しました。
nbik01
はい、こちらです!
nbik02
角度を変えてもう一枚。
nbik06
後ろから。
場所は、村内某所。(もっと言ったら喜名近辺)
ちなみに、バス停もありました。
nbik07
中を覗いて見ると、サツキやメイ(らしきもの)が乗ってました。
トトロ(らしきもの)も!…そして、よく見ると、スペシャルゲストもいました!!
そうです、頭がパンのあのスーパーヒーロー(らしきもの)です。
nbik04
コレは、もうねこばす、ですよね?
でも確定できないので、(らしきもの)にしておきます…。
ねこばす(らしきもの)が止まっているバス停の名前は、猫バス前。
nbik05
ちなみに、ここで待ってもバスは来ません!とのことです。(笑)
くれぐれもご注意ください。

◎発見場所 読谷村喜名(先進農業支援センター、村道中央残波線付近)

↑このページのトップヘ