どうも、キタローです!
読谷まつりのアイコンですもんね。
でも、少し淋しそう…。
来年は、ぜひ会場内を動き回って欲しいな。
と、少し淋しい気持ちもありますが、今年もオウチでオンラインまつりに参加しました。
まつり2日目のプログラムは、この通り。
リモート乾杯とか、結構斬新ですよね。
ZOOM飲み会的な感じ…ちょっと違うか。
ウチで飲みながらネットでまつりを観るというのも、なんだかリラックスできていいかも。
逆にね。
今年は、”みんなの投稿で作る読谷まつり”ということで、過去のまつりの映像がダイジェストで配信されていました。
懐かしい…。
意外と知り合いとかが映ってたりするものですな。(いや、意外ではないか)
お馴染みの江田フードサービスは、自社店舗(中華ラーメン醤)の前にリアルまつりさながらのブースを作って、まつり定番の広島焼やロングポテトを販売していました。
コリャ、まつり気分が盛り上がっちゃいますよね!
これまたまつり会場の時と同じように、行列でできるほどの大人気でした。
こういうのを買って、ウチでビールでも飲みながらまつりを観る。
つまりは、そういうことですね!
えー…オンライン読谷まつりに戻って。
コレは大きな声では言えませんが、個人的に一番楽しみにしていたプログラムが、スタンプラリーの抽選会。
まつり参加店舗で商品を買ったらもらえるスタンプを3個集めて参加するアレです。
リアルタイムで抽選を中継していた(たぶん)のでドキドキ・ハラハラしちゃいましたよ。
商工会事務局長の比嘉さんがいい味出してました。
ちなみに今回の1等は、10万円の商品券!
コレは、是非とも当てたい。
ボクなんか、11枚もスタンプカードを集めちゃいましたからね。
結果…まったく、カスリもしませんでした(泣)
11月4日に、2回目の抽選会があるようなので、そっちに期待したいです。
そして、最後は花火。
花火は、村内複数箇所から打ち上げられるということでいたが、打ち上げ場所はシークレットになっていました。
でも、どうやら1箇所は、座喜味城跡だったようで、ウチからもこんな風に観えました。
結構長時間打ち上げてたしハート型の花火もあったりしたので(写真は撮り損ねちゃいました…)、すっかり楽しんじゃいました。
いやぁ、オウチでまつりもなかなかいけますね。
個人的な感想としては、ライブ(音楽も含めて生中継的な)なコンテンツがもう少しあると、もっと楽しめるんじゃないかなーって思いましたよ。
…っていうか、来年は、いつものスタイルのまつりに戻ってますよね、きっと。
そうであって欲しい…と願いつつ、この経験を活かしてハイブリッドまつりっていうのもあり?なんて思ったりしちゃいましたよ。(勝手なこと言ってスミマセン)
とにもかくにも、いろいろ大変な状況の中で企画や準備を進めて開催してくれた関係者の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした!
10月も終わっちゃいますね。
いつもならこの時期は、読谷村まつりで村が全体的にちょっとした高揚感に包まれているところですが、昨年、今年と残念ながらオンライン開催となってしまいました。
役場近くの大駐車場(中央駐車場)には、進貢船(自走式!)が展示されていました。いつもならこの時期は、読谷村まつりで村が全体的にちょっとした高揚感に包まれているところですが、昨年、今年と残念ながらオンライン開催となってしまいました。
読谷まつりのアイコンですもんね。
でも、少し淋しそう…。
来年は、ぜひ会場内を動き回って欲しいな。
と、少し淋しい気持ちもありますが、今年もオウチでオンラインまつりに参加しました。
まつり2日目のプログラムは、この通り。
リモート乾杯とか、結構斬新ですよね。
ZOOM飲み会的な感じ…ちょっと違うか。
ウチで飲みながらネットでまつりを観るというのも、なんだかリラックスできていいかも。
逆にね。
今年は、”みんなの投稿で作る読谷まつり”ということで、過去のまつりの映像がダイジェストで配信されていました。
懐かしい…。
意外と知り合いとかが映ってたりするものですな。(いや、意外ではないか)
コレが、思いのほか(失礼!)楽しめました。
あ!それから、村内全部がまつり会場というコンセプトなんで、村内各地の読谷まつり参加店舗(むらさき色ののぼりが立ってました)では、まつり飯(?)の販売。お馴染みの江田フードサービスは、自社店舗(中華ラーメン醤)の前にリアルまつりさながらのブースを作って、まつり定番の広島焼やロングポテトを販売していました。
コリャ、まつり気分が盛り上がっちゃいますよね!
これまたまつり会場の時と同じように、行列でできるほどの大人気でした。
こういうのを買って、ウチでビールでも飲みながらまつりを観る。
つまりは、そういうことですね!
えー…オンライン読谷まつりに戻って。
コレは大きな声では言えませんが、個人的に一番楽しみにしていたプログラムが、スタンプラリーの抽選会。
まつり参加店舗で商品を買ったらもらえるスタンプを3個集めて参加するアレです。
リアルタイムで抽選を中継していた(たぶん)のでドキドキ・ハラハラしちゃいましたよ。
商工会事務局長の比嘉さんがいい味出してました。
ちなみに今回の1等は、10万円の商品券!
コレは、是非とも当てたい。
ボクなんか、11枚もスタンプカードを集めちゃいましたからね。
結果…まったく、カスリもしませんでした(泣)
11月4日に、2回目の抽選会があるようなので、そっちに期待したいです。
そして、最後は花火。
花火は、村内複数箇所から打ち上げられるということでいたが、打ち上げ場所はシークレットになっていました。
でも、どうやら1箇所は、座喜味城跡だったようで、ウチからもこんな風に観えました。
結構長時間打ち上げてたしハート型の花火もあったりしたので(写真は撮り損ねちゃいました…)、すっかり楽しんじゃいました。
いやぁ、オウチでまつりもなかなかいけますね。
個人的な感想としては、ライブ(音楽も含めて生中継的な)なコンテンツがもう少しあると、もっと楽しめるんじゃないかなーって思いましたよ。
…っていうか、来年は、いつものスタイルのまつりに戻ってますよね、きっと。
そうであって欲しい…と願いつつ、この経験を活かしてハイブリッドまつりっていうのもあり?なんて思ったりしちゃいましたよ。(勝手なこと言ってスミマセン)
とにもかくにも、いろいろ大変な状況の中で企画や準備を進めて開催してくれた関係者の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした!