キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2023年07月

どうも、キタローです!
ちょっと前にお友達のfacebookに、今年もアレが始まっという情報がアップされていたので、コリャ行かなきゃ!と思いつつ、なんだかんだと行けないまま…。
ms23f01
10日以上経過してしまいましたが、ついにとうとう、行ってきましたー。
ms23f03
そうです、瀬名波の村道残波線沿いにある小さなお店、”べにいも畑”へ。
そして、べにいも畑といえば、読谷の夏のお楽しみ。
季節限定の”マンゴースムージー”!
手書きだったメニューが、カラーで写真付きのものにバージョンアップしてました。
ms23f02
しかーし、お値段は据え置きの400円也。
嬉しい限りじゃないですかー。
しかし、コレまでノーマークだった白玉のぜんざい300円も、写真で見るとかなり魅力的。
ms23f05
それでも、ココはやっぱりね…ということで、今年初のマンゴースムージーを。
ms23f06
今年も、フレッシュマンゴー満載でした。
いやぁ、このビジュアル…いつ見ても、たまりませんな。
神々しいと言っても過言ではありません。
ms23f07
このマンゴーののぼりが目印です。
コレが立っていれば営業しているってことです。(たぶん)
ms23f08
いやぁ、甘くて冷たくて…やっぱりサイコー、マンゴースムージー。
このね、果肉たっぷりなところがいいんです。
読谷の夏は、コレを食べなきゃ!ですよねー。
毎年、旧盆(今年は、今月末)の時期にはは終了しちゃうコチラのメニューですが、今年はちょっと早めに終わっちゃうかもしれないという情報もあるので、是非に!という方はどうぞお早めに。

◆ べにいも畑
  所在地 読谷村瀬名波1024番地
  営 業 12:00〜18:00 
  定休日 木曜日

どうも、キタローです!

jk23s02

jk23s01

jk23s05

jk23s06

jk23s07

jk23s03


どうも、キタローです!
台風の動向が気になる今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
kcu2301
とはいえ、晴天のこの日、喜名公民館付近を通りかかると…むむむ、気になるカンバンが出現していました。
kcu2303
はい、コチラです。
喜名自治会伝統の、「忠臣 護佐丸・長者の大主」の告知カンバン!
今回で、18回目の開催なんですね。
前回第17回の開催は…2017年(!)でした。
4年おきに開催されることになっているようですが、ここ数年は、なかなか開催できるような雰囲気じゃなかったですからね…。
kcu2302
そしてついに6年ぶりの開催されるんですね。
お待ちかねの方も多かったんじゃないでしょうか。
そして、関係者の皆さんも満を持しての開催に張り切っていることでしょう。
楽しみですねー。
そういえば、前回も10月8日の日曜日の開催でした。
10月8日…なんか、すごくいい日だと思います。(個人的感想)
あと、2ヶ月ちょっと。
その前に、旧盆もありますね。
今年はエイサーでも盛り上がりそうですから、喜名自治会としては、そっちも合わせて準備や練習で大変なんじゃないでしょうか。
ガンバレ、喜名自治会!
応援してまーす。

あと、この場所(…ブロック塀)って年末に 山芋勝負のカンバン が描かれるところですね。
なんか、そういう意味でも趣深いっていうか、注目の場所かも。

◆ 喜名伝統芸能組踊保存会 第18回 忠臣護佐丸・長者の大主
  公演日時 2023年10月8日(日) 開演時間未定
  会  場 喜名屋外ステージ(喜名公民館向かい)
 ※お問合せは、喜名公民館

どうも、キタローです!
先日、自宅の机周辺の片付け(目も当てられないくらいの状況なんだけど…)をしてたら、
ytnb02
あら!なんかちょっとキュートなやつがでてきました。
以前、購入したか頂いたのか…すっかり忘れてしまいましたが、書いたことが現実になるという(もちろん冗談です)よみとんノート。
ytnb01
中は、薄くドットの入ったシンプルなノートなんです。
(下の方にちょっとシミが付いちゃってますが…)
特に特殊な能力は無い(はず…)けれど、シンプルなので逆に、お絵かき帳にも日記でもいろいろ使えそうです。
夏休みの自由研究の記録帳としてもいいかもしれません。
ボクは、せっかく発掘(?)したので、記念にポエムを書いてみようかなと思っています。(ウソ)

このノート、たぶん今でも読谷村の観光協会で販売していると思います。
他にもよみとんグッズがあったと思うので、気になる方はぜひ観光協会へ。

ボクも、あと何冊か買っておこうかな。
ポエムの記録用に…(結構本気だったりして)

どうも、キタローです!
毎日、暑いですねー。
そんな日は、ちょっと生ビールでお飲みたいなー、ということで仕事帰りに寄り道。
abc23072201
あぶさんに、行ってきました。
もちろん、宴会コース。(一人からOK!)
で、生ビール(&ハイボール)と大将が出してくれるつまみを堪能し、最後に何かシメの一品をとなったところで、
「久しぶりに大将のカレーが食べたいなぁ」と言ってみたところ…。
「できるよ!」ってことで、ササッと作ってくれました。
ココナッツミルクがたっぷり入ったグリーンカレー。
うーむ、美味い!
暑い夏には、やっぱりココナッツなカレーかな。

飲んだあとにカレーが食べたい方、あぶさんって手がありますよ。

どうも、キタローです!
ネットをチェックしてたら…こちらを発見してしまいました。
msm2023ry01
(ポスタービジュアルは、HPから拝借しました。)
琉球妖怪(!)
このイベント、昨年、初めて開催して好評だったけど、最終版で台風のてめに泣く泣く早期終了してしまったんですよね。
今年は、ポスターとかフライヤーとか見当たらないし、むら咲むらHPのトップページにも登場してないので、どうするのかなーと思っていたのですが、内容もパワーアップして、更に会期も9月末まで延長して、開催されるようです。
良かった良かった。
昨年に引き続き、ねぶた妖怪も大集合!するそうですよ。
しかし、このポスタービジュアル、楽しげでいい感じだよなー。
「むら咲むらにようかい?」っていう、コピーがいいですね。
大声で、「ハイ!」って答えたいです。

琉球妖怪2023
  会 場 体験王国むら咲むら 読谷村字高志保1020番地1
  期 間 2023年7月22日(土)~ 9月30日(土)
  時 間 17:30 〜 22:00(最終入園21:30)
  入園料 大人 1200円 / 中高生 700円 / 小学生 600円 / 幼児 無料
  問合せ 098-958-1111

どうもキタローです!
先日、役場方面から座喜味向けに楚辺座喜味線を走っていたら正面にモクモクした雲が。
sru2301
むむむ、コレは、まさに入道雲ってヤツですね!
見方によっては、キングシーサーみたいに見えるような、見えないような…。
どっちにしても、読谷はすっかり夏です。

どうも、キタローです!
いやぁ、毎日暑いですねー。
そんな中、国道58号の大湾交差点付近を走っていると(もちろん、クーラーの効いたマイカーでですけど…)
tkst23k01
おおお!
ここ数年見かけかなかったカンバンを発見。
tkst23k02
はい、コチラです。
渡慶次公民館で開催される「渡慶次カタノー角力大会」のカンバンです。
今年は、ついにいよいよ開催されるんですねー。
いやぁ、なんというか…感慨深い。
さっそく渡慶次青年会のFBをチェックしてみると、2019年以来4年ぶりの開催だそうです。
コリャ、今度の日曜日の夕方は、渡慶次公民館に集合ですね。
翌日は、海の日でお休みだし。

◆ 渡慶次カタノー角力大会
  日 時 2019年 7月14日(日)17:00〜
  場 所 渡慶次公民館 広場
  主 催 渡慶次青年会

どうも、キタローです!
楚辺の県道6号線沿いのイカした古家具の店、PEBBLE
現在、ココであるイベントが開催されているんですよね。
pblk23071
そうです。
先日、フライヤーを紹介したnijiiroの個展でーす。
初日に行くつもりが、なんだかんだで2日目の訪問です。
pblk23075
お店の中に入ると、いつもと違う雰囲気!
個展仕様の店内配置になっていました。
コレは、新鮮。
展示用のテーブルは、古材の天板にPEBBLE特注のスチールの脚を合わせたオリジナル商品だそうです。
(ちなみにコチラも商品として販売するそうです)
pblk23073
そして、注目の銅ホーローの説明書きが。
さっそく、チェック。
pblk230711
成形した純銅(99.9%)の表面にガラス質の釉薬(無鉛、日本製)を焼き付けてホーローにしているそうです。
なるほどなるほど。
持ってみると、家で使っているホーローの器とはちょっと違った重量感を感じました。(気のせいかな…)
pblk23074
銅で作った小さなオブジェもありましたよ。
緑青(ろくしょう)が年季の入った感じで、古物の家具との相性はピッタリ。
持った感じもいい重さ具合で、ついつい欲しくなってしまうかわいいヤツでした。
pblk23076
いつもと違う眺めのPEBBLE。
コレはコレで、いい感じ。
pblk23077
オーバルの皿、大小。
色違いで青、白、グレー。
pblk23078
そして、コチラは丸いお皿。
トリム皿って言うんでしょうか?大きめの縁がついてます。
pblk23079
メガネ置きとかペン皿とかに使えそうなものとか、丸皿でも、縁の方が敢えて欠けていたりいろんな表情があって面白いですね。
pblk230710
まだ2日目とあって、まだまだたくさん器が並んでいましたが、店主の三橋タカシ氏に聞くと「なかなか好評で、いいペースでお買い上げいただいてますよ」とのことでした。
確かにボクも、手にしてみるとガラスとも陶磁器とも違った質感で「コレは欲しいなー」って思っちゃいましたよ。
ボクが特に気になったのは、オーバルの緑色のお皿。
あと、小さな銅のオブジェの青いかけら。
ちょっと悩んで、結局この日はなんにもお持ち帰りしなかったんですけど…。
pblk23072
PEBBLEで開催しているnijiiroの個展は、7月30日までやってるそうです。
あのお皿が気になっちゃうなー…やっぱり。
コレは、もう一回行っちゃいそうな予感。

◆ 
nijiiro 個展
  会 期 2023年7月8日(土)〜7月30日(日)までの間の金、土、日
  会 場 PEBBLE 小道具と古家具の店
  所在地 読谷村字楚辺2256番地1
  電 話 080−3888−6637

どうも、キタローです!
このあいだ、いつもお世話になってるK川さんがSNSに美味しそうなコーヒー豆の話題をあげていました。
cc230701
深煎りのコーヒー豆。
ボクも、コーヒーは深煎りが好きなんで「お、そうかそうか、うっかりしてたけどココがあったか!」と飛びついちゃいました。
cc230702
ということで、さっそく行ってきましたよ。
やちむんの里の陶芸研修所の左手奥の方、横田屋窯に向かう道の一本手前のほうの道を進むと現れる、ある意味隠れ家的カフェ…。
cc230706
Clay Coffee & Gallery
3年前、オープンしたての頃に、カレーを食べました
あのカレーも、美味かったなー。
入り口付近の店名が表示された壁も、ちょっと年季が入ってきましたね。
cc230705
お店の中は、相変わらずいい感じ。
オープンした頃よりも、なんだかしっとり馴染んで、落ち着いた雰囲気になっていました。
cc230704
そして、ココ、北窯の松田共司さんがご家族でやっているCAFEなんですよね。(ご存知だとは思うけど…)
なので、併設のギャラリーには共司さんの器が…作品と言っていい逸品が並んでいます。
この渡名喜瓶とか嘉瓶とか、なんていうか…セクシー!
cc230707
このチューカーもボクの目には、ピカピカに光って見えましたよ。
伝統的な形をそのままに、今使う道具として美しいと思わせる技術…流石です。
形がキレイなんですよね。
ホントに。
と、共司さんの、やちむんに目を奪われちゃったんですが、本題はコーヒー豆です。
今回は、ダークローストブレンド150gを2袋いただきました。
cc230708
コチラでーす。
手書きで、豆の種類とローストした日付を書いてくれます。
サービスで、アイスコーヒーもいただきました。
いやぁ、アイスも美味かったなー。
cc230709
7月4日に焙煎した深煎りのオリジナルブレンド。
どんな、味わいなのか楽しみ楽しみ。
cc230710
K川さんのSNSによると「お湯を落としたときの、ふくらみが良いもんだから!淹れて、楽しい。飲んで、美味しい。」ということなんで、コレはもう期待しかないです。
家に帰って、さっそく豆を挽いて、いただきましたが…黒川さんの言う通りでした。
お湯を落としたときの膨らみがいい!
そして、美味しい。
うーむ…コレは、リピート決定ですね。
cc230703
やちむんの里の奥のほうにある、おしゃれなカフェ、CLAY。
コーヒー豆だけを買うこともできますが、美味しいカレーを食べることもできます。(もちろん、他の飲食メニューもあります。)
カレーとコーヒーって、実に相性がいいですよね。
あくまで個人的な
カレーを食べて、美味しいコーヒーを飲んで、豆を買って帰る。

サイコーじゃないですか。


◆ Clay Coffee & Gallery
  所在地 読谷村字座喜味2648番地7
  連 絡 HPのConatactかInstagramのDM(予約不可)
  営 業 月〜金曜日 ランチ 11:00-14:00(L.O 14:00)
            カフェ 14:00-17:00(L.O16:30)
      土曜日   モーニング 9:00-11:00(L.O10:30)
            ランチ 11:00-14:00(L.O 13:30)
            カフェ 14:00-16:00(L.O15:00)
  定休日 日曜日と木曜日

↑このページのトップヘ