キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2023年12月

どうも、キタローです!
いよいよ年の瀬も押せ迫って、本日は12月31日。
大晦日ですね。
ktstks2301
年越しに向けて、家の掃除をささっとやって、
久しぶりに、金月そばで、早めの年越しそばを頂きました。
ktstks2302
特別メニューの沖縄産の小麦(地粉)100%の沖縄そばを注文しました。
県産小麦だけでつくった沖縄そばなんて、感慨深いものがありますね。
そして、ホントにモチモチの食感で、美味しかった。
ktstks2303
ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」とか、「蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものである」とか、諸説あるようですが、なんていうか、こうして1年の最後に美味しいものをいただけるということは、いろいろあった今年を幸せな気分で終えることができるような気がします。
ありがとう、金月そば。

そして、新しい年が、平和で幸せな一年でありますように。

今年もボクのブログを読んでくれた皆さん、ホントにありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしまーす!

どうも、キタローです。
巨人理容館に散髪にいったら、カリスマが「そういえば、まつだ商店の鯖食べた?」と聞くもんだから、まだ食べたことの無いボクは、帰りにまつだ商店に行ったわけです。
msksss01
まつだ商店の刺し身といえば、神谷鮮魚店なんですが(ちょっとややこしい)、行ってみると…ありました。鯖の刺身。
冷凍の鯖なんですけど、ピカピカに脂が乗ってて…確かに美味そう!
さっそく一匹分買って、ついでに赤星も買って帰って、家で楽しんじゃいました。
いやぁ、サイコーですな。
小さな幸せが染みる今日この頃です。
よし、明日も頑張ろうっと。

どうも、キタローです!
2023年も今週で終わっちゃいますね。
いやぁ、一年ってあっという間だな。(年取ったせいか…)
hsgc2401
そんな中、何かとお世話になっているあの人が新年のカレンダーが届けてくれました!
なんかもう毎年恒例みたいになっちゃってて恐縮ですが、嬉しいな。
そうです。
あの人とは、何を隠そう(隠さなくて全然大丈夫なですけど…)ホームサポートぎまの社長ギマー氏。
hsgc2402
ココ数年、すっかり愛用させて頂いているこのカレンダー。
大判で見やすいんですよね。
hsgc2403
地域No.1を目指してる、ホームサポートぎま
(いろいろと)熱い男ギマー先輩。
毎年毎年、サンキューです!
なにかと頼りにしています。
来年もよろしくお願いしまーす。

どうも、キタローです!

ysct2301

ysct2302

ysct2303

ysct2304

ysct2307

ysct2306

ysct2305

ysct2308

ysct2309

ysct2310

ysct2311

ysct2312

ysct2313

ysct2314

どうも、キタローです!
この間、金月そばのインスタで新商品の告知があったんですよね。
ktsttmfe01
それが、もう気になっちゃって気になっちゃって。(2回言う)
行きたい行きたい(2回言う)と思っていたのんですが、ついにとうとう…
ktsttmfe02
行って来ました!金月そばGALA青い海店。
そして、食べてきましたよ。
新メニューは、GALA青い海店のみで食べられる、店舗限定&期間限定(冬メニュー)のものなんです。
ktsttmfe04
それが…ハイ、コチラ!
その名も、スパイス坦々そば〜シーサイドDX〜。
くー、コレは美味そう。
読谷本店には、名作「坦々そば」や夏季限定の「冷やし豆乳坦々そば」がありますが、GALA青い海店にもついにオリジナルの坦々そばが登場したんです!
コレは、嬉しい〜(泣)
「シーサイドDX」ってサブタイトルがついてるところもニクイですね。
ということで、注文。
ktsttmfe05
洒落た店内で一人待つ。
14時過ぎの店内は、さすがに空いてました。
ラッキー。
ktsttmfe06
はい、来ました!
コチラが、スパイス坦々そば〜シーサイドDX〜
見た目も、しっかり濃厚な雰囲気。
ぱっと見スープがマーブル柄なところは、本店の担々麺と同じ雰囲気がしますが、微かにスパイシーな香りが漂ってきます。
そこは、本店の坦々そばとは明らかに違いますね。
ktsttmfe07
この肉味噌っていうか、トッピングのミンチが、スパイスで調理されているんですね。
まずは香りを楽しんでから、一気に喰らいます。
ktsttmfe09
麺は細麺。
この細麺に、濃度の高い坦々スープが絡みつくわけです。
味の方にもちゃんと、スパイスの辛味が感じられます。
いいねー。
ktsttmfe10
そして、このちょっと酸っぱい玉ねぎがいい味を出しています。
酸味があったので、玉ねぎのピクルスかと思ったら、「梅玉ねぎ」というものだそうです。
たぶん、コレじゃないかな。
個人的に、コレを入れたのは大正解だと思いましたよ。
ホントいいアクセントになっていました。
ktsttmfe13
で、麺を一気にいただいて、こういう状態になったら…
ktsttmfe11
やっぱりアレかな。
ということで、白米(120円)を追加。
ktsttmfe14
そして、投入!
コレはもうしょうがない…しょうがないんです。
ktsttmfe15
坦々スープと白米の相性は、もう何ていうんでしょうか…まさに、マリアージュ
白米と残った坦々スープは、もうボクの中では最強の組み合わせです。(個人的見解)
炭水化物オーバーになっても、この魅力からは逃れられません。
ktsttmfe16
もちろん、一滴&一粒残らず完食。
うむ、美味し。
本店の坦々そばに比べると、こっちのほうがアグレッシブな感じがしましたよ。
もちろん、本店の坦々そばは、揺るがぬ安定感があって不動の存在なんですけど。
ちゃんと差別化されているところがいいですね。
どっちも美味しい。
そして、どっちもまた食べたい。
ktsttmfe17
むむむ、侮れないゾ金月そば gala青い海店!(そもそも侮ってないけど…)
駐車場もたっぷりあるし、目の前は海だし、オシャレな内装で店内も結構広いし…。
本店とは、メニュー構成も全く違うので、その時々の気分でチョイスできるところがステキです。
村内に2店舗の金月そばがあるっちうことは、2倍楽しめるっていうことですね。
いやぁ、良かった良かった。

◆ 金月そば gala 青い海店
  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 098-989-8135
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日、元日

どうも、キタローです!
イカしたナイスガイなあのスターが、ボクを訪ねて来てくれました。
nky23c01
そうです、読谷のスターといえば、みんな大好きなこの人。
ナ・オ・キ・屋 ☆
今年もご本人が、「ナオキ屋カレンダー」を届けてくれました。
毎年スター自ら届けていただいて恐縮です、マヂで。
nky23c03
ちなみに、今年のカレンダーの表面はこんな感じ。
なんちゅーか、魔界転生風。
nky23c04
こちらは、裏表紙。
こちらのほうは…ボビー・ブラウン
ボビ男で一世を風靡(?)した、ボビーですな。
どちらも、さすがと思わせる絶妙なチョイスです。
表表紙と裏表紙がこの調子なので、中身は 推して知るべし!ですね。
nky23c02
ということで、ナイススマイルでカレンダーを誇示するスター。
内容に自身ありありという表情です。
あくまで私見ですが、このカレンダー。
カレンダーと言うよりもナオキ屋語録というか…ナオキ屋の頭の中にある妄想(!)を具現化したビジュアルブックにカレンダーが付いていると言ったほうが良いかもしれません。
いや、ホントに私見…個人的な見解ですけど「ナオキ屋のグラビア」として考えたほうがいいモノだと思うんですよね。
なので、使い切りで処分したりせずにコレクションとして永久保管すべき、だと。
ナオキ屋が国民的なスターになった頃には、『ナオキ屋カレンダー⇒マニア垂涎』というふうになっているかもしれませんからね。
もしかしたら、オークションで高値で取引されるようになってたりして…無料だったのに。

ちなみに、話題が話題を呼び、今年はスポンサーが付きまくったようで、昨年比500部増刷したそうです。
数を少なくして希少価値を高めようなどと姑息なことを考えないところなんか、やっぱり流石ですね。

今回、ボクのところには、昨年に同様10部 届けていただきましたが、昨今のナオキ屋ブーム(!?)に伴いあっという間に残り1部となってしまいました。
お好きな方におわけしようと思っていたのですが…ゴメンナサイ。
どうしても欲しい方は、ナオキ屋公式FBをチェックしてみてください。
無料配布の情報がアップされていたはずです…たぶん。

ナオキー、今年もありがとうやー。
来年は、必ずライブいきますからー。

どうも、キタローです!
来週の月曜日は、いよいよクリスマス。
なんだかウキウキソワソワ…そんな気分になっちゃう今日この頃♡(個人的な見解)
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ysct23o01
さて、そんなクリスマスの前日の12月24日は、ご存知クリスマスイブ!
世の中の若者的には「プレゼントどうしようかな」とか「デートに何着ていこうか…」なんて盛り上がる日だと思いますが(←ちょっと時代が古い…)、読谷村的に言えば「山芋スーブチャンピオン」大会でオジサンたちが大いに盛り上がる日なのでした。
ysct23o02
この間の日曜日(12月17日)には、村内各地区で山芋スーブが開催され、熱戦(?)の末に地区代表が決定しているんですよねー。
そして今度は、その各地区代表が集まってチャンピオンの中のチャンピオンを決めるっていうんですから、まさに今年の成果を競い合う1年を締めくくるにふさわしい大会です。
盛り上がらないわけがありません。
会場に行けばわかると思いますが、ビックリするくらい大量の山芋と大勢の山芋ファンが一堂に会して、実に壮観。
コレは、ぜひとも観に行かなくちゃ!ですよ。

※チャンピオン大会の横断幕の上には、年明けの成人式(二十歳の集い)の横断幕が!久しぶりに、読中校区と古中校区が一緒になって開催されるんですね!なんだか、嬉しい。

◆ 第12回 読谷村山芋スーブチャンピオン大会
  日 時 2023年12月24日(日) 10:00〜
  場 所  JAおきなわ 読谷集選果場(JAゆんた市場隣)

どうも、キタローです!

ony23cs01

ony23cs02

ony23cs03




どうも、キタローです!
4年ぶりの北窯の陶器市。
2日目は、朝から行ってきましたよ。
kgt23d205
なんてったってね、キタローの「キタ」は、北窯から取ってますから。(諸説あり)
コレは、張り切っちゃいますよ。
kgt23d202
開場時間前から並んでくれていた皆さんへ、4親方が揃ってごあいさつ。
このへんが、北窯のいいところなんだよなー。
ということで、2日目スタート。
kgt23d207
前日に引き続き、お天気の方は、イマイチ…。
雨は降っていませんが、風が強く、気温の方も低め。
寒い一日になりそうです。
でも、お客さんは、一気にどっと!って言うわけではありませんが、朝から切れ目なくやってきていましたよ。
kgt23d204
こういうのんびりした雰囲気の陶器市は、久しぶりな感じ。(開催自体が、久しぶりなんですけどね…)
今回は、特別に広告を打ったり、各方面に積極的に告知もしなかったようなので、もしかしたら開催自体を知らなかった方も多かったかも。
観光で来たやちむんファンの方が、與那原工房で「たまたま、来たらやっていたのでビックリ!」と言っていたのが聞こえてきたし。
kgt23d208
何はともあれ、ボクもだけど、この日北窯を訪れたやちむんお好きな方々は、じっくり品定めができていつも以上に楽しめたんじゃないでしょうか。
kgt23d203
あ、そういえば、この日、会場をウォッチングをしてて感じたのは、家族連れも多かったのですが、一人で来場している男性のお客さんが結構いたこと。
やちむん好きって、女性の方が多いようなイメージですが、やちむん好きの男性も増えているんですね。(人のことは言えないけど…)
kgt23d209
あと、北窯のお弟子さんの中には、初めての陶器市という人が結構いて、「会計で時間かかったり、包装が間に合わなかったらどうしょう…」って心配していたみたいですが、とりあえず大きな混乱はなかったようでした。
久しぶりの陶器市は、このくらいの賑わいでちょうど良かったのかもしれませんね。
kgt23d210
ということで、陶器市も無事終了。
良かった良かった。
結局、始まりから終了(のあとの與那原工房の慰労会)まで、ずっと陶器市を楽しんだボクなのでした。(笑)

来年は、やちむんの里全体で、前のような陶器市ができるといいな…。
きっと、やってくれるんじゃないか。
楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです!
4年ぶりに開催された、北窯の陶器市。
初日の様子を覗いてきましたよ。
kgt23d101
この日は、前日とは打って変わって北風が吹いてちょっと肌寒さを感じる天気。
まぁ、少し寒いくらいが陶器市らしいかもしれませんね。
なんたって、もう12月の中旬なんですから。
kgt23d102
ボクが行ったのは、午後2時くらいだったかな?
午前中は、大勢のお客さんで、行列もできていたようですが、この時間になると余裕を持って品定めをできちゃう雰囲気でした。
こちら與那原工房。
kgt23d105
宮城工房の様子。
品揃えが豊富。
中には、びっくりするくらいの掘り出しものがありました…。
kgt23d106
こちらは、共司工房。
こちらもまだまだ在庫豊富でした。
じっくり品定めできる雰囲気…いいですねー。
kgt23d107
そして、米司工房。
今年は、赤絵の特設コーナーはなかったけど、訳あり品のお買得コーナーがなかなか充実(?)していました。
4年ぶりの開催なので、ちょっと訳ありの在庫がたまっていたのでしょうか?
どの工房も、まさに掘り出しモノがいろいろありそうな感じでしたよ。
そういうボクも、いろいろチェックさせていただきました。
もちろん購入したモノも…。
それは、またいつかジマンしちゃうかも(笑)
kgt23d103
そして、特設といえばもう一つ。
今回も、金月そばのキッチンカーが特別出店していました。
kgt23d104
メニューは、こちらの「沖縄そば」のみ。
寒くなったので、やちむん選びの合間に、温かい沖縄そばっていうのもいいですね…っていうか、サイコーか。
kgt23d108
初日の北窯陶器市は、ちょっとのんびりした雰囲気でしたが、じっくり品定めもできてサイコーでした。
また、明日も行っちゃおうかな(笑)
でも、明日(日曜日)は、もう少し賑やかになりそうな気がします。
あと、風が強く寒くなりそうなので、防寒対策も忘れずに!ですね。

◆ 読谷山焼 北窯陶器市
  開催日 2023年12月16 日(土)、17日(日)
  時 間 9:00 〜 18:00
  会 場 北窯(北窯売店 読谷村座喜味2653番地1)

↑このページのトップヘ