キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2024年03月

どうも、キタローです。
個人的に何かとお世話になっている、N美さんから、伝統芸能…琉球舞踊の公演のチラシをいただきました。
kkd0601
安座真本流大北満之会記念公演「風薫る大北(うふにし)」
あれですよね、コレって伊良皆の新垣満子先生のところのですよね?
ボクの知る範囲では、新垣満子先生っていえば読谷村の琉球舞踊界の御大のお一人ですし、
先生を始め一門の皆さんには、読谷まつりとかいろんな、村内のイベントでお世話になっているはずですよ。
いやぁ、しかし、国立劇場おきなわの大劇場ですか。
凄すぎです!
kkd0602
今回の公演は、安座間本流大北満之会免許授与記念公演という位置づけのようです。
しかも、2部公演。
華やかな公演になること、間違いなしでしょう。
素人ながら、コレは観てみたいなー。

安座間本流大北満之会 記念公演「新たな出発 風薫る大北」
  日 時 2024年03月31日(日)
  時 間 開場:12:30 開演:13:00
  会 場 国立劇場おきなわ大劇場
      〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客4-14-1
  料 金 前売 3,500円 当日 4,000円
                   中学生以下前売 2,000円 中学生以下当日 2,500円
  問合先 公演事務局(下里)TEL 090-7156-4821

どうも、キタローです。
昨日は、北窯の窯出しでした。
kd240301
ということで、ちょっと様子を見にいってきましたよ。(と、いいつつ飲みにだけど…)
ちなみに、この皿とマカイは、米司工房。
kd240302
まずは、こちら、宮城工房へ。
カップ類や一輪指しなど、いろいろな種類の器がいい感じで焼き上がっていました。
kd240305
宮城工房の様子、その2。
kd240303
宮城工房の様子、その3。
kd240306
宮城工房の様子、その4。
シンプルな絵付けの皿は、使い勝手が良さそうだな。
kd240304
宮城工房の様子、その5。
お弟子さんたちも、焼き上がりに満足そう…たぶん。
kd240307
そしてこちらは、共司工房。
大量の湯呑みとマカイが並ぶ様子は、いつみても壮観です。
kd240308
共司工房の様子、その2。
kd240309
共司工房の様子、その3。
kd240310
共司工房の様子、その4。
ナチュラルでモダンなカップアンドソーサー。
こんなので食後のコーヒーを飲むと、整いそうです。
kd240311
共司工房の様子、その5。
この皿、かっこいい。
kd240313
そして、米司工房の様子、その2。(その1は、最初の写真)
kd240314
米司工房の様子、その3。
大小のチューカー…按瓶ですね。
手前の線彫りのヤツ、いいな…。
kd240315
米司工房の様子、その4。
kd240316
米司工房の様子、その5。
kd240317
そして、與那原工房へ。
今回の焼き上がりは、良好!のようでしたよ。
kd240318
與那原工房の様子、その2。
ふむふむいい感じですね!
kd240319
與那原工房の様子、その3。
與那原さんが、窯詰め前にササッと作ったという小さなシーサー。
獅子というより、小動物ぽくてカワイー(笑)
kd240320
與那原工房の様子、その4。
美しい…持ち帰りたい気分になっちゃいました。(持ち帰らなかったけど)
kd240321
與那原工房の様子、その5。
発色もバッチリ!
與那原さんも、上機嫌なことでしょう。
kd240312
そして、夜は更けていく。
今回の窯は、どの工房もいい感じで、良かった良かった。

そしてそして、この後は、與那原工房でお約束の宴会へ突入(笑)
楽しい夜が更けていったのでした。

どうも、キタローです。
北窯が火入れをしたという情報をゲットしたので、ちょっくら様子を見に行ってきました。
kghi240301
北窯に行ったのは、春分の日の午後。
北窯は、13連房の登窯ですが、まず焚き口でガンガン薪を焚いて、その後器が詰められた袋を順々に1つずつ薪を焚べて焼き上げていきます。
ボクが行った時は、ちょうど1袋目と2袋目の担当だった共司工房が焼き終わり、次の米司工房に引き継ぐところでした。
kghi240302
ちなみに、今回の窯焚きは164回目!
3月19日に火入れし、22日まで焚いた後、そのまま冷まして、27日に窯出というスケジュールのようです。
北窯は、火曜日に火入れをして、翌週の水曜日に窯出しするというサイクルで窯焚きを行っているんですよね。
kghi240303
中の様子をみながら、こんな風に横の小さな穴から薪を焚べていきます。
コレを13袋分繰り返すんですね。
1回目は、各工房1袋ずつ、2回目は1袋ずつを担当します。(担当する袋の中には、その工房が作ったものが入っていますよ)
kghi240304
米司工房は、午後4時にスタートして、翌日の午前1時まで。
お弟子さんたちが(時には親方も)交代で、作業をします。
薪も大量に積み上げられていました。
ホント、お疲れ様です。

どんなものが焼き上がる(生まれてくる)か…楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです。
すっかり、この季節の定番の話題となったあの植物が、今年もたわわ(?)に花を咲かせていましたよ。
mshkz2401
高志保某所のマツダさんのところのヒスイカズラ
新聞やテレビでも紹介されてたりして、もうすっかり読谷の観光名所になってます。
実際、スゴく神秘的な色をしてて美しいのですもんね。
観たら感動しちゃいますよ。
眼福です。
mshkz2403
今年もご覧のとおり。
いや、いつも以上に房が多いような気がします。
やっぱりマツダさんが、愛情を込めて手入れをしているからでしょうね。
今年も、ありがとうございます。

見頃は、もう少し続きそうですよ。

どうも、キタローです。
そして、醤。
続くときは続くものです。
今年に入って、月イチで通っている感のある、中華ラーメン醤(じゃん)
trj2403okz01
またまた、行っちゃいました。
3月の今月のおかずは、「台湾焼肉」
むむむ、気になる!
ということで、迷わずコチラを注文しました。
trj2403okz02
普通の焼肉と何が違うか?
聞いてみたところ、
「辛さはそこまでなんですけど、ちょっと香辛料が入っているところが違います」(記憶が確かであれば…)とのことだったので、1辛増しでお願いしましたよ。
trj2403okz03
コチラが、やってきた、台湾焼肉。
なかなかイカしたビジュアルじゃないですか!
trj2403okz04
ボリュームもたっぷり。
最高ですな。
ご飯が進みそうです…っていうか、辛さ増ししたので、余計にご飯がススムススム。
(ちなみに、ご飯のおかわり1回までは、無料です!)
うまいうまいで、もちろん完食。
今回も、美味しくいただきました。
ごちそうさまでしたー。

 中華ラーメン 醤(じゃん)
  所在地 読谷村字都屋275番地1
  電 話 098−956−8851
  営 業 11:00〜15:00、17:00〜21:00

どうも、キタローです。
うっかりしていましたが、今年も楽しいあのイベントが開催されるそうですよ。
zm24c01
はい、コチラですです。
比嘉酒造 蔵まつり 残波マルシェ(!)
昨年も大いに楽しませて頂いた んですが、今年も行く気まんまんです。
いつかないつかなと思ってたら、今週末でした。
うっかり、スルーするところでしたよ。
あぶないあぶない。
zm24c02
前回(昨年)は、元ちゃん(前川守賢さん)のライブで大いに盛り上がったし、
5年前(前々回?)は、エルさんのライブに酔っちゃっいました。
今年も、日替わりでこのお二人が登場するようですよ。
土曜も日曜も両方行きたい…うーん、悩む(笑)
でも、無料だし、普通に2日間行けばいいか!?
zm24c03
今年も、シャトルバスが運行されるようです。
会場近くには駐車場がないので、コレはありがたいですね。
何気に村内のホテル経由なのが気も利いてます。

あと、お酒を飲める…いや、飲む方は、歩きかバスかタクシーですね。
(ハンドルキーパーがいるグループは、ぜひともシャトルバスで)
ボクは、歩いて行こーっと。

いやぁ、ホント、楽しみ楽しみ。

◆ 比嘉酒造蔵まつり 残波マルシェ
  日 時 2024年3月9日(土)、10日(日)両日共に11:00~17:00
  入 場 無料(飲食などは有料)
  駐車場 読谷村役場近く中央駐車場 ※シャトルバス有り

※画像は、比嘉酒造のサイトから借用しました。

どうも、キタローです。
例の波平の物件ですが…またまた動きがありました。
tvd030301
じゃーん!なんと道路側の建物のドアに、店名らしき表示が!
tvd030304
TEDDY & VERN DONUTS(!)
コレは…ドーナツショップ、ですね?たぶん…いや、きっとそうだ!
tvd030302
よくよくみたら、柱にも色違いのタイルで「TEDDY & VERN」の表示がありました。
コレ、たしか前からあったやつ…店名だったんですね。
tvd030303
ダイナーとドーナツショップ。
いやぁ、実にアメリカーンな組み合わせですね!
波平の古民家と倉庫風の建物が、こんな風になるなんて…ス・テ・キ。
ドーナツショップ、オープンしたら通いそうです♡

しかし、キャッスルロックにテディとバーンって、ん?まるでアレですね、アレ…。
そう、スタンド・バイ・ミー(!)
あ、ゴーディ…!?

どうも、キタローです。

yck2401

yck2402

yck2403

yck2404

yck2405

yck2406

yck2407

yck2409

yck2410

yck2408

↑このページのトップヘ