キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

2024年05月

どうも、キタローです。
梅雨時ってこともあり、湿度の高い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
蒸し暑いのって、ヤですね。
uhc24p02
さて、そんなこんなの毎日ですが、先日ちょっとした野暮用で村役場へ。
玄関を入るとどどーんと何やらポスターが!?
むむむむ、コレは!
uhc24p01
うたの日コンサートのポスターではないですかー。
そっかー、そっか、そっかー。
今年は、読谷で開催されるんでしたね、うたの日コンサート。
話は聞いていましたが、いよいよですか。
数年前(?)に嘉手納町で開催されたときは、レジャーシートとクーラーボックスを抱えて参戦しましたが…そうですか。
コレは、楽しみー。
uhc24p02
出演アーティストも、沖縄オールスターズな感じで(読谷勢も多数)楽しくも贅沢な時間が過ごせるんじゃないでしょうか。
開催日は、6月29日。
その頃には、すっかり梅雨も明け、夏真っ盛りですよね、きっと!
日焼け対策や熱中症対策もバッチリ決めて参戦しちゃいましょう。
補給用の水分!(笑)も必須ですよねー。
(クーラーボックスは、20ℓ以内のソフトタイプのみ持込OKだそうです。事前に注意事項を要チェックですよ。)
いやぁ、楽しみ楽しみー。
ちなみに、入場するときにレジャーシートがもらえるみたいですよ。

  会 場 読谷村運動広場 (沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2976番地)
  開催日 2024年6月29日(土)
  時 間 開場12:00 / 開演14:00
  出 演 BEGIN、古謝美佐子、パーシャクラブ、玉城千春(Kiroro)、MONGOL800、HoRookies、
      仲宗根創、Nanaironote、Rude-α、D-51、宮城姉妹、高志保青年会、琉球國祭り太鼓
  司 会 ありんくりん
  料 金 一般:5,500円(税込) / 高校生:2,500円(税込)
      ※レジャーシート付き
      ※未就学児・小中学生は入場無料
  問合せ ピーエムエージェンシー TEL 098-898-1331 (平日11:00〜15:00)
  主 催 うたの日実行委員会

どうも、キタローです。
気になるイベントの横断幕を発見しました!
bzmk2401
こちらです。
「ブルーゾーンのむら宣言 記念講演会」(!)
むむむ!そういえば、少し前の読谷村で『地元の企業など14の団体でつくる「ブルーゾーン」の取り組みの普及を目指す協議会』が発足し「ブルーゾーンの村宣言」を行ったというニュースがありました。
ブルーゾーンっていうのは「アメリカでベストセラーとなったビジネス書で選ばれた100歳以上の割合が多い5つの長寿地域」のことで、その中の一つが沖縄なんだそうです。
世界に注目される沖縄。
コレって、誇りに思うべきだし、もっともっと知らなくちゃいけないことですよね。
講演会のテーマは「世界の100歳に学ぶ健康と長寿9つのルール」
健康や長寿について学ぶ機会にもなりそうだし、もしかしたら、新たな産業やビジネスにも…。

記念講演会の講師は、この方面の第一人者で読谷にも縁の深い、琉球大学の荒川雅志先生(!)
コレは、必聴ですね。
そして、実は密かに(?)見たいと思っていた話題の県産映画「ハッピーサンドウィッチ」の上映もあるっていうじゃないですか…しかも、入場無料って。(先着150名)
サイコーじゃないですか。
コレはいかなくちゃ!ですね。

「ブルーゾーンの村 宣言」記念講演会
  会 場 読谷村文化センター中ホール 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2901
  時 間 2024年5月26日 (日)14:00〜17:00(13:30開場)
  参加費 無料(先着150名)

どうも、キタローです。
先日、久しぶりに残波岬公園にいきました。
zkkg02

そしてたら、今、いろいろ整備されているんですね。
こどもが楽しく遊べそうな、立派な遊具もあったし、眩しいくらいの緑の芝生(?)に覆われた広場もありましたよ。
zkkg01
でもでも、ボクが一番心惹かれたのは、ここかな。
木漏れ日が美しい、クワディーサー並木。
緑のトンネルみたいになってます。
アリビラのところとか、多目的グランドのところとか、他にも緑のトンネルがありますが、ここはまた格別に気持ちいいなぁ。
この木は落葉するので、これから夏にかけてが一番いい時期かもしれませんね。

どうも、キタローです。
虫の音の個展を観に、那覇へ。
munk24amy04
場所は、那覇市松尾の miyagiya 。
読谷関係の工房の個展が度々開催されるところです。
でも、個展の初日に行くのは久しぶりだな。
munk24amy09
会場に行くと、開店からしばらく時間をたったところで行ったので、ちょうど第一陣のお客さんが引けたところでした。
しめしめ、ゆっくり観れそう。
munk24amy16
そして、初日だけあって当山友紀さんも、ご在廊!
なにげにびっくり顔(笑)
munk24amy02
そして、商品も豊富。
あの、フライヤーに写っていたピッチャーもありましたありました。
munk24amy03
ゆきちゃんは、自宅工房のガス窯と次郎窯の登窯の両方を使って器を焼いているんですよね。
munk24amy05
こちらのシックな色合いのお皿は、ガス窯だそうです。
ボク的には、初めてみたデザインですけど、かッちょいーじゃないですか。
いいねー。
munk24amy08
この大きな花器もいいですねー。
貫禄のある形に、色合いもステキです。
この微かに黄みがかった白い釉薬は、サトウキビの葉を燃やした灰から作った釉薬(ミーシルー)だそうです。(…たしか)
munk24amy10
かわいい蓋物もありましたよ。
しかし、蓋の部分の細工というか絵付けというか、凝ってませんか?
小さいだけに逆に大変そう。
特に鳥の絵のやつ…いいですねー。
munk24amy11
そして、お願いして先生(!)にポーズを取ってもらいました。
見込みに鳥が描かれた尺皿。
裏には、工房10周年の記念の書き込み(彫り込み?)有り!
これは、まさに記念の一皿。
munk24amy13
手前の尺皿には、アロワナをかたどった箸置きが。
これ、購入した方にプレゼントするって言ってました。
(数量限定かもしれませんが、この日は確実に貰えました…初日だけに)
munk24amy12
しかし、この尺皿唐草文かと思ったら、鳥がいました!
くー、いいじゃないですか。
遊び心ありますね。
munk24amy17
というような、虫の音の個展。
ほんと魅力的な器がてんこ盛りでした。
いろいろ欲しいものが有りすぎて…でも、安心(?)してください。
しっかり、幾つかゲットしましたよー。
それは、また今度ご紹介(自慢)したいと思ってます(へへ)

でも、もう一度行きたいなー。
最終日はどんな様子になっているか見てみたいし、もう一度行ってみようかな…なんてね(笑)

虫の音の沖縄初個展は、
miyagiyaで5月26日までやってます。

  期 間 2024年5月18日(土)〜 5月26日(日) 12:00 〜 19:00
                   ※5月22日、23日 休み           
  会 場 miyagiya ON THE CORNER
     所在地 那覇市松尾20-19-39
  電 話 098-869-1426

どうも、キタローです。
今日、某村役場(って、読谷村役場ですけど)に行ったら、チラシを配ってました。
fcrysd2401
コチラです。
むむむ!な、なんと5月18日に開催されるJ3のFC琉球VS宮崎戦に読谷村民500人を無料招待するんですかー!?
コレは、太っ腹。
FC琉球さん、やりますな。
いわゆる読谷村民DAYってやつですね?(違ったらスミマセン…)
今年のFC琉球は、結構調子いいみたいですよね。(今日現在、2位と勝ち点1差の5位)
この調子だと、J2復帰も夢じゃないかも!?
スタジアムでの応援も盛り上がりそうですね。

えーっと、なになに、申込みは、5月17日17:00…きょ、今日かー。
明日の試合ですものね、そりゃそうだ。
ちょっと気づくのが遅かったー。

でも、きっとたくさんの村民が応援に行くに違いないです。
それで良しとしよう…。
仕方ない(?)ので、ボクは、ダゾーンで応援しまーす。

どうも、キタローです。
別の店でいっぱい引っ掛けた後、肉バルで2次会。
nbnyv240501
深夜までやっている
nbnyv240503

nbnyv2404

nbnyv240502




どうも、キタローです。
先日、おとなりやにパンを買いにいきました
やっぱ、いいですね、おとなりや。
onyotst01
で、その時に気になったのが、コレです。
パンではなくて(パンもだけど)タイガー(マスク風?)のオリジナルイラスト。
タイガーがこっちを睨んでたんです。
onyotst03
彼(たぶん)に睨まれたら、もう逆らえない…。
で、パンと一緒にTシャツ…買っちゃいました!
今年の夏は、コレを着てブイブイ言わせちゃおうかな(笑)
onyotst02
Tシャツやエコバックには、一枚ずつこんな手書きのメセージカードが添えられてます。
なるほどなるほど。
了解です。
しかし、この猫(ですよね?)もなかなか味があっていいな。

おとなりや、パンだけではなくグッズもいい感じ。

  住 所 読谷村字瀬名波633番地2
  電 話 098−958−6260
  営 業 8:00~18:30(売り切れ次第終了)
  定休日 木曜日と日曜日

どうも、キタローです。
ゴールデンウィークもいよいよ後半戦。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
rpbv240501
ボクは、せっかくの休みだしってことで、珍しく身内で飲み会でもという話になっちゃって…ちょっと大人な気分で(!)Restaurant Palm Beach に行ってきましたー。
rpbv240502
カウンターを確保して、まずは、オーナーのオススメの山形のワインを一本。
BELLWOOD VINEYARDのCollection Vin Petillant(コレクションヴァンペティアン)2023ヴェルデレー。
ラベルもいい感じじゃないですか。
美味しそうな雰囲気がプンプンです。
rpbv240503
ふむふむ…お、美味い!
この、なんていうか辛口で酸がスッキリしていて、爽やかさも感じます。
ごくごく行けます。
微発泡なところが、いいですねー。
このワイン、HPによると「山形県上山市産のヴェルデレーとスチューベンを使用し、スキンコンタクトを行い、皮の旨味を引き出しています。ラフランスや青りんごなどの爽やかな香りとスッキリした酸が特徴の辛口のペティアンです」とのこと、なるほどなるほど。
ちなみに、ペティアンっていうのは、微発泡ワインのことらしいですよ。
瓶の中におりっていうか、濁りがありますが、コレ酵母が生きててビン内で発酵を続けているそうです。
あっという間に1本開けちゃいました。(3人でですけど、1人で1本でも大丈夫そうな勢い)
rpbv240504
前菜をいくつかお願いしたら、まず出てきました。
お店自慢のレバーペースト。
コレ、前にもいただきましたが、美味しいんですよねー。
バゲットに塗っていただきます。
rpbv240505
そして、ニンジンとキヌアのラペ。(たぶん)
コレも欠かせない。
rpbv240506
そして、マクブと…なにか、のカルパッチョ。
マクブと何だっけ?アカジン?ちょっと忘れちゃいました。
熟成されたお魚を使っているので、実に味わい深いです。
rpbv240507
あっという間に1本飲み干して、もう1本!ということで、赤ワイン。
これまた「お手頃だけど美味いんですよ」とオーナーオススメの山形酒井ワイナリーのヤツ。
rpbv240509
その名も、まぜこぜワイン!
なぜ、まぜこぜかというと「品種もヴィンテージも関係なく、全種ブレンドの変わり種ワイン。他ワインのノンフィルターで上澄みだけを瓶詰めをした際に、残ったオリの部分を集めて落ち着かせ、再び上澄みだけを瓶詰めしたものです」って、つまり品種もヴィンテージも全てまぜこぜにしているして作ってるんそうなんです。
ほんとにまぜこぜ(笑)
お味のほうは、なんていうかスゴく素朴なぶどうの香りがシッカリするっていうか、フルーツ感が強くてぶどうジュースみたいな感じがするけど、飲んでみるとちゃんとコクもあって、複雑な…っていうより普通に美味しくて飲みやすいワインでした。
うん、美味い。
もう、食うのも飲むのも美味いとしか言えない(笑)
ちなみに、酒井ワイナリーは、1892年創業の東北最古のワイナリーだそうです。
へー。
いろいろ勉強になります。
rpbv240508
そして、またまた個人的に外せなのがこちら。
ゲンナーのフリット!
白身をフリットにすると、フワフワに揚げ上がって、コレまたもう。
揚げたてにタルタルソースつけて、ハフハフと…たまりません。
rpbv240510
さらにもう1品ってことでコチラ。
チキンのジンジャーソース。
オリジナルのジンジャーソースが、もうホント絶品なんだよなぁ。
rpbv240511
さぁ、調子に乗ってきたので、次は日本酒を。
オーナーのゆうきー(もう呼び捨て…馴れ馴れしくてスミマセン)が出してきたのが、山形の酒、吾有事純米大吟醸 火先(ほさき)。
山形、奥羽自慢株式会社というところのお酒だそうです。
販売店も限られているようで、沖縄県内でも飲める店はかなり少ないとか。
フルーツ系の爽やかさと華やかさが入り混じった香りで、ほのかな酸味が感じられる辛口の薄にごり。
うーむ…美味い。(コレばっかり)
rpbv240512
そろそろ〆ってことで、パスタ。
この店って、基本イタリアン(ですよね…)
こちらは、たしか…アンチョビのパスタ、だったと(笑)
すっかりいい気分で、記憶もアレですが、美味かった。(やっぱり)
rpbv240513
ホントのホントの〆に、もう一杯日本酒を。
rpbv240514
我有事の純米酒 うまみ
こちらは、透き通ったお酒です。
甘酸っぱくて、少しりんごの香りがするような…スルスルいけちゃうな、もう。
あー、美味い。(結局コレばっかり)
rpbv240515
ということで、ワインだったり日本酒だったり、今回も山形のお酒をたっぷり楽しんじゃいました。
もちろん、食事もね。
この店は、家族や仲間とスペシャルな時間を過ごしたい時にオススメです。
でも、一人でコッソリ一杯のみに行くのもいいかも(笑)

Restaurant Palm Beach
     所在地 読谷村字波平2414番地2 2F
  営 業 18:00〜23:00(L.O10:00)
  定休日 月曜日(不定休あり)
  問合せ 080-6483-6275

どうも、キタローです。
このところずっと気になっていたあのお店が、4月29日、ついにオープンしたようです。
tvfv08
ということで、さっそく(っていってもオープンから数日経ってしまいましたが…)行ってきましたよ。
tvfv04
TEDDY & VERN DONUTS !
tvfv03
ここは、テイクアウト専門のお店。
中に入ると、ショーケースが真ん中にデンと配置されていました。
この日のケースには、8種類がラインナップ。
ケースの上あったものを含めても、10種類くらい。
これぞアメリカン(?)というような典型的なドーナッツなんじゃないでしょうか。
tvfv07
こんな感じで、店内で製造していました。
tvfv05
どれも美味しそうなんで、いろいろ買っちゃいました。
tvfv06
ショーケースや照明なんかの雰囲気も、なんとなく古き良きアメリカ的(個人的感想)でいい感じでしたよ。
この年季の入ったSWEDAのレジもいい感じ。
SWEDAって、調べてみると、ってアメリカじゃなくてスェーデンのメーカーなんですね。
tvfv09
うちに帰って早速、ドーナツチェッーク!
コチラは、ホワイトチョココーティングにオレオ(?)をトッピングした、かなりボリュームのあるやつ。
確か、350円/個。
tvfv10
こちらは、ストロベリーチョココーティングにチョコチップ(チップっていうには大きめですが)のやつ。コレも、350円/個。
tvfv11
あと、チョコのドーナツ(こういうのオールドファッションっていうのかな?)にホワイトチョコとストロベリーチョコをコーティングしたやつ。
こちらは、たしか280円/個。
そして、ほんとにスタンダードなシナモン(250円/個)を購入しました。
シナモンのドーナツは、ソッコー食べてみましたが、フワフワで甘さ控えめな大人な感じのドーナツでした。美味かったのであっという間に食べちゃいましたー。
(結果、どれも、すごく美味しかったデス)
tvfv02
ドーナツ屋(TEDDY & VERN DONUTS)は、11時〜16時まで。でも、売り切れちゃうこともあるみたいです。気になる方は、早めの時間に行ってみるといいですね。
あと、奥のダイナー(Castle Rock Diner)は、11時から20時までやってるそうです。
今度、そっちも行ってみなくちゃ。

◆ TEDDY & VERN DONUTS
  所在地 読谷村字波平5番地 
  時 間 11:00 〜 16:00
  定休日 水曜日

どうも、キタローです。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
ボクは、まぁ、コレといってやることもなく、のんべんだらりと過ごしております。
24gwony01
といっても、あんまり自堕落に過ごすのもアレなんで、GWも後半戦に突入した本日、ウチの近くにある美味しいパン屋に行ってきました。
24gwony02
はい、おとなりや!
24gwony04
連休中とはいえ(だからか?)早い時間からお客さんがひっきりなしのおとなり屋。
店内は、パンはもちろん、店主の奥様が描いた動物の絵やそれをプリントしたオリジナルグッズとかもあって、賑やかな感じ。
あと、壁には店主のレコードコレクションがディスプレイされてます。
本日は(往年…永遠の)アイドル系多し?
24gwony05
早くも売り切れたり品薄になってるパンもありました。
さすがです。
24gwony06
といいつつ、ササッとパンをチョイスしてお会計。
本日は、あん系多し。
奥の工房では、どんどんパンを作っていました。
タイミングがあえば焼き立てホカホカのパンもゲットできますね。
24gwony07
しかし、この日一番気になったのが、店内にいたこのトラ…いや、た、タイガーマスク?
なんだかスゴく惹かれちゃいました。
動物のイラストの中にあって、トラだけはタイガーマスク。
しかし、違和感無し。
タッチもいいし、素晴らしいです。
なんか感動したな。
世代的に…。
24gwony03
そんなおとなりや。
GW中も朝8時からやってますよ。(売り切れ次第終了&木曜日と日曜日は定休日)
日替わりサンドイッチもありまーす。

◆ ぱん工房 おとなりや
  住 所 読谷村字瀬名波633番地2
  電 話 098−958−6260
  営 業 8:00~18:30(売り切れ次第終了)
  定休日 木曜日と日曜日

↑このページのトップヘ