キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 自然

どうも、キタローです。
SNSで「読谷でも桜が咲きました!」というポストを見かけたので、行ってみました!
あの場所へ。
zs2501
そうです、座喜味城址の裏側のあの道沿いの…。
毎年定点チェックしているあの桜の木 のところへ。
zs2502
やっぱり咲いてました!
まだまだ、三分咲きくらいですが、しっかり咲いてました。
この桜だけ、他の木より早く咲いているんですよね、毎年。
いつもよりちょっと遅いような気もしますが、今月末くらいには満開になるはず…たぶん。

そういえば、来週から 本部桜まつり、その次の週には名護の桜まつりが始まりますね。
いやぁ、沖縄(読谷)に桜の季節が到来だ。
ボクもお花見とかしてフィーバーしちゃおうかなー(笑)
楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです。
年も明けて、いよいよ2025年。
明けましておめでとうございます。
nyd2503
今年の干支は、へび。
ということで、陶器のへびに登場していただきました。
こちらは、陶真窯で修行し、現在は福岡の岡垣町に工房 碧のプロポーサーを構える吉田陽生くん作。
昨年12月、福岡で開催された彼の初めての個展にお邪魔した際、記念にいただきました。
実は、ボクの干支もへびなんですよね(てへへ)
何か、嬉しくてココとぞばかりに登場していただきました。
nyd2501
さて、そんなへび年2025年。
こちらは、年越しの瞬間にあちこちから打ち上げられた花火の様子です。
うちのベランダから、8箇所くらいから上がった様子が見えたんですよねー。
ここ数年で、一番たくさん上がっていたような気がします。
なんだか、賑やかで楽しい一年になりそうな気がして、ハッピーな気分になりましたよ。
nyd2502
そして、初日の出。
曇り空で見れないかなと思ったら、雲の上から顔を出してくれました。
おおぁ、今年は、なんだかいいことがいろいろありそうな予感がします。
良かった良かった。

なにはともあれ、改めて、明けましておめでとうございます。
今年も、のんびりと読谷をいろいろとみーぐるぐるーしたいと思いまーす。
このブログを読んでくださっている皆さん、どうぞよろしくお願いします!

どうも、キタローです。
楚辺のサンエーで買い物をして、帰ろうとしたら、西の空が茜色に染まっていました。
yyy241201
ああ、なんて素敵なトワイライトタイム
しばし、見とれちゃった…。
家に帰ってSNSをチェックしたら、いろんな人が夕焼け空の写真をポストしていました。
この日の読谷は(読谷だけじゃないと思うけど…)いつにも増して、夕焼けが美しかったんだなぁ。
日が暮れるのが早くなって、だいぶ涼しくなってきて、なんだか早く家に帰りたくなる季節になりましたねぇ…って、もう師走だ!
しんみりしてる暇はないな。
今年も、いよいよラストスパートだ!
皆さん、ガンバりましょう(笑)

どうも、キタローです。
今朝起て窓の外を見てみると…
ktng240602
おーっと、一面霧の中。
久しぶりの濃霧でした。
ktng240601
ちょっとコンビニまで行くときにもこんな感じ。
視界50mといったところでしょうか。
読谷が(っていうか全沖縄的に…)霧に包まれてしまったようです。
この霧、昼前になってもなかなか晴れないので、もしかしたら一日中このままかなーと思ってたら、午後には、だんだん晴れてきて…
ktng240603
ジャーン!3時過ぎには、見事な入道雲が。
この変わりよう、なんですか?
いきなり、夏が来たーって感じになっちゃいました。
あの霧は梅雨明けの合図だったんでしょうか?(笑)

天気予報は、水曜日くらいまで雨のようですが、このまま梅雨明けしちゃうかも!?
HOTなサマーデイズは、もうすぐそこまで来てますね。

どうも、キタローです。
今日は、年に一度の村民一斉海浜清掃。
村内の海岸をみんなでクリーンアップしようという、なかなかナイスな企画です。
bcd2401
ということで、都屋漁港の南側の楚辺のビーチに行ってきました。
梅雨の真っ只中ということもあって、あいにくの空模様ですが、ガンバルゾ!
bcd2402
と、思ったんですけど…ビーチはスゴくきれいでした!
bcd2403
目を凝らして探さなければ、ゴミが見つからないほど。
きっと日頃から、地域の皆さんが、クリーンアップしているんですね。
素晴らしい!
bcd2404
なので、あっという間にクリーンアップ終了。
拾ったゴミは、ゴミ袋の半分もなかったけれど、どこからか流れ着いた軟式ボールを発見!
今日一番の収穫(笑)

ボクの行った場所は、すごくキレイだったけど、他の海岸はどうだったのでしょうか。
気になるなー。
キレイだったらいいなー。
なにはともあれ、参加した皆さん、お疲れ様でした!

どうも、キタローです。
先日、久しぶりに残波岬公園にいきました。
zkkg02

そしてたら、今、いろいろ整備されているんですね。
こどもが楽しく遊べそうな、立派な遊具もあったし、眩しいくらいの緑の芝生(?)に覆われた広場もありましたよ。
zkkg01
でもでも、ボクが一番心惹かれたのは、ここかな。
木漏れ日が美しい、クワディーサー並木。
緑のトンネルみたいになってます。
アリビラのところとか、多目的グランドのところとか、他にも緑のトンネルがありますが、ここはまた格別に気持ちいいなぁ。
この木は落葉するので、これから夏にかけてが一番いい時期かもしれませんね。

どうも、キタローです。
この季節、読谷村の風物詩とも言えるあの花が、あちらこちらで咲きまくってます。
gr2401
そうです。
グラジオラス
シーミー(清明祭)の時期になると、なぜだか急にニョキニョキと生えてきて咲き誇っちゃうんですよね。
今年も、大量に咲いてます。
gr2402
ココなんか、もうホントに畑で栽培しているみたいな感じ(笑)
(ホントはサトウキビ畑です)
gr2403
こんな感じとか。
群生してます。
gr2404
「日本に自生種はなく、園芸植物」(Wikipediaから)というグラジオラスが、沖縄で野生化(自生)したかについては、未だによくわかってないみたいです。
戦後というより、もっと古い時代から咲いてたようなんですが…。

でも、結構ゴージャスな花なんで、なんていうか…雑草感はないですね。
サトウキビ農家の方は、大変だと思うけど。
季節を感じさせる花なんで、ボクは結構好きです。

◆ グラジオラスの畑
  発見場所 読谷村字喜名地内(中央残波線沿線)
  ※村内各地で咲いてます。

どうも、キタローです。
すっかり、この季節の定番の話題となったあの植物が、今年もたわわ(?)に花を咲かせていましたよ。
mshkz2401
高志保某所のマツダさんのところのヒスイカズラ
新聞やテレビでも紹介されてたりして、もうすっかり読谷の観光名所になってます。
実際、スゴく神秘的な色をしてて美しいのですもんね。
観たら感動しちゃいますよ。
眼福です。
mshkz2403
今年もご覧のとおり。
いや、いつも以上に房が多いような気がします。
やっぱりマツダさんが、愛情を込めて手入れをしているからでしょうね。
今年も、ありがとうございます。

見頃は、もう少し続きそうですよ。

どうも、キタローです。
昨日、実家の庭から西の空をみたらきれいな夕焼けが。
yy24013001-1
沈んでいく夕陽が、西の空を茜色に染めていました。
いやぁ、いいなぁ。
読谷の夕陽はやっぱりサイコーだ。

明日から、ドラゴンズがキャンプイン。
サガン鳥栖は、キャンプ真っ最中。
あ、V・ファーレン長崎も!

2月は、いろなイベントがてんこ盛りだし、何かと賑やかでいいね読谷村。
お天気も良くてしばらくは暖かそうだし、何より何より。

どうも、キタローです。
読谷村役場の前の庭(中庭か)でひときわ目を引く桃色の花を発見!
pip24yb01
こちらです。
ピンク色のラッパ型の花(?)が密生していて、なかなかゴージャス。
色も、なんだか美味しそう(!)で心奪われちゃいました。
pip24yb03
解説板をみると…ん!?
桃色イッペー!
こ、コレ、イッペーなんですね?!
イッペーといえば黄色だとばかり思っていましたが、どうも沖縄に入ってきたのは桃色のほうが先だったようです。
へー。
花言葉は「秘密の恋」って…なんか、ステキ。
pip24yb04
でも、このピンク…っていうか、赤紫具合は、なんていうか 鳳バスやよみとん に通じるような…。
なんだか、読谷っぽいって思ったのはボクだけでしょうか。
pip24yb05
桃色イッペーは、読谷村役場の前でこんな風に咲いてます。
(まだまだしばらくは、咲いていると思いますよ)

◆ 桃色イッペー(イペー)
  発見場所 読谷村役場(前)

↑このページのトップヘ