キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: イベント

どうも、キタローです。
今年も、このイベントが開催されますよ!
zm25co1
じゃーん!
比嘉酒造蔵まつり ZANPA MARCHE in 2025、いわゆる残波マルシェでーす。
実は毎年、楽しみにしているんですよね、ボク。
大型テントの下で、マルシェブースで買った読谷の美味しいものをつまみに、ワンコインで残波飲み放題(!)なんてサイコーじゃないですか。
しかも、ライブ付き!
zm25cu1
今年は、土曜日が八重山モンキーで、日曜日に大御所で最近は映画での話題の元ちゃん!
元ちゃん(前川守賢さん)のライブは鉄板ですからね。
間違いなく盛り上がります。
でも、今年のボクは八重山モンキー推しかな。
っていうか聴きたい。
あと、抽選会も楽しみなんですよね。
結構な確率で残波グッズがあたるし…。

ちなみに、今年もシャトルバスが運行されるようですヨ。
会場近くには駐車場がないので、コレはホントにありがたい。
あと、お酒を飲める…いや、飲む方は、歩きかバスかタクシーですね。
(ハンドルキーパーがいるグループは、ぜひともシャトルバスで)
ちなみに、ボクは歩きです。

しかし、まぁ、ホント楽しみ楽しみ。

◆ 比嘉酒造蔵まつり 残波マルシェ
  日 時 2025年3月8日(土)、9日(日)両日共に11:00~17:00
  入 場 無料(飲食などは有料)
  駐車場 読谷村役場近く中央駐車場 ※シャトルバス有り

どうも、キタローです。
読谷やちむん市の2日目。
1日目の様子に引き続き会場の様子をパチリ!としてきたので、ご報告。
yyi25d201-2
工房コキュは、2日目も8時30分から整理券を配布しました。
整理券係をしてたら、お菓子をいただきましたー。
うれしー!
ありがとうございまーす。
yyi25d202
と、お菓子をいただいていい気分になったのですが、この日は生憎の空模様。
夜の間に、少し雨も降ったようです。
なんとか、天気が持ってくれたらいいのですが…。
yyi25d203
井口工房
開場前、井口(妻)が器を並べているところをパチリ。
yyi25d204
工房十鶴
この日も朝8時から時間指定付きの整理券を配布したようで、この日も200枚以上配ったそうです。
す、スゴイ!
個数限定なのと、2日目用も用意していたそうなので、在庫も充実。
yyi25d205
コチラは、じんわりと人気上昇中の180+
そして、何故かそのブースの前に佇むカリスマ理容師(巨人のダイスケ氏)
yyi25d206
陶器工房壹のブースには、弟子制作物販売コーナーが!
息子の幸人くんが作った器。
なかなかいい感じです。
コレは、ある意味貴重かも!
yyi25d208
陶器工房虫の音のブースにも入場制限の看板が。
コチラも、時間指定のチケットを配るようです。
整理券を配布する工房が年々増えていますね。
yyi25d209
開始前なので、虫の音にもたくさんの器が並んでいました。
マカイは、人気アイテムなので、この辺のやつも速攻なくなっちゃうに違いないな。
yyi25d210
そして、再びコキュ。
蓋物、マグカップ、マカイ…いろいろ揃ってます。
ボクも気になるものがいろいろありすぎます。
終了時点まで残っていたら欲しいな…ムリか。
yyi25d211
コキュのお隣の陶房高江洲のブースで見かけた色鮮やかなハイビスカスの…コレは、箸置き、かな?
なんとも、可愛らしいです。
やちむんの形のものも…欲しい。
yyi25d212
そして、いよいよ開場の10時が近づきました。
スタンバイするお客様。
天気のすぐれない中、2日目も多くのやちむんファンがご来場です。
例年、日曜日は、土曜日よりも若干のんびり気味なスタートな気がするな。(個人的見解)
yyi25d213
それでも、スタート時は雨もギリギリ大丈夫な感じで、各工房のブースにはあっという間に人だかりが!
yyi25d214
ちょっと落ち着いたな…と思って、お隣の高江洲さんの工房の覗いたらこんな感じになってました。
…す、スゴイ!
yyi25d215
雨の降る中、虫の音は相変わらず大盛況。
yyi25d216
ようやく、雨もやんで、会場をちょっとパトロール。
180+のまさに看板娘のお二人をパチリ。
後ろから、お母さん(奈美さん)のが見守ってる感がいいですね!
やちむんガチャガチャの売上も好調のようです。
良かった良かった。
もちろん、ボクもチャレンジしましたよ!
yyi25d217
そして、コキュ。
展示台の数もだいぶ減らしてスッキリ。
器の数も、だいぶスッキリ(笑)
ありがたいありがたい。
yyi25d218
仲間陶房も、スッキリ!
yyi25d219
茂生窯も、スッキリ!
yyi25d221
そして、常秀工房も!
どこの工房、こんな感じとなっておりました。
やちむん人気、恐るべし。
スゴイな。
yyi25d220
壹岐さんも、いい笑顔。
売上絶好調だったようで「片付けも楽でいいや!」と喜んでいました。
作り手も、買い手も、どっちもニッコリで何より何より。
2日目は、あいにくの天気だったけど、多くのお客様にご来場いただき、どの工房も絶好調だったようです。
満足気な雰囲気でした。
いやぁ、やちむん市はやっぱりいいなぁ。
やちむん好きにとっては、お祭りみたいなものですからね。

どうも、キタローです。
いよいよ始まった、読谷やちむん市2025。
初日の会場の様子をパチリとしてきたので、ご紹介!
yyi25d101
今回もコキュでちょっとだけお手伝いをさせていただきました。
yyi25d102
開始前の各工房の様子を覗いてきました。
まずは、工房コキュ。
10時のスタートをレイアウトの最終調整中。
yyi25d103
こちらは、180+。
奈美さん、準備完了で余裕の笑顔。
yyi25d104
陶器工房壹の壹岐さんは、最終確認中?
yyi25d105
壹のブースでは、弟子(三男)作の器も販売コーナーも設置されてました。
yyi25d106
てぃぬひら工房の山田さん。
最終調整中か?忙しそうにしてました。
yyi25d107
8時から整理券を配布したという工房十鶴のブースでも、聖子さんが最終チェック。
yyi25d108
井口工房は、ハルジーが半袖で余裕の表情。
yyi25d109
志陶房にも商品がドッサリ並んでいます。
コレが、最終的に…それは、後ほど。
yyi25d110
いよいよスタートの10時が近づき、会場の周りには、たくさんの皆さんが!
yyi25d112
…ということで、10時から11時半くらいまでは、怒涛のやちむんフィーバーでした。
(あんまりにも忙し過ぎて、写真は撮れず)
青空も広がりぽかぽか陽気で、良いやちむん市日和でした。
良かった良かった。
午後もたくさんのお客さんがご来場。
でも、少しのんびりした雰囲気も。
yyi25d113
コチラは、180+に登場した、手作りのやちむんガチャガチャ。
やちむんマグネットが出てきます。
yyi25d114
午後4時過ぎ、おつかれ気味の十鶴耕助。
yyi25d117
そして、終了間際の志陶房。
開始前は、あんなにたくさんあった商品が、スカスカに…恐るべし!
yyi25d118
こちらは、まるか陶工房。
天気にも恵まれて、たくさんの工房でこんな光景が!
すごい大盛況の1日目でした。
いやぁ、良かった良かった。
ほぼ売り切れ状態の工房もたくさんありましたが、2日目用の商品を準備しているようですよ。
2日目も盛り上がりそうですね。
楽しみ楽しみ!

※整理券を配布している工房もいくつかありました。配布方法や時間は、それぞれの工房のSNSでお知らせいているそうなので、お気に入りに工房のSNSのチェックはマストですよ!

◆ 第32回 読谷やちむん市
  日 時 2024年2月24日(土)、25日(日)
  時 間 10:00 〜 17:00頃
  会 場 ゆんた市場前広

どうも、キタローです。
今度の土日は、いよいよやちむんファンお待ちかねの(ボクも)読谷やちむん市ですよ。
yyi3201
チラシにも「大特価の二日間!素敵なやちむんとの出会いをお楽しみください。」って書かれてますけど、ホントにウキウキワクワクで楽しみ楽しみ。
yyi3202
今年の、参加工房はコチラです。
このメンツを見る限り…今年も、大盛況間違い無しですね。
yyi3203
会場の配置図は、この通り。
天気がちょっと心配ですが、なんとか大丈夫でしょう…たぶん。(希望的観測
でも、寒いのはどうやら間違いなさそうなので、防寒対策はマストかも。
あと、各工房毎にいろいろルールを決めて販売することになると思うので、お目当ての工房のSNSを事前にチェックしておくことをオススメします。
あー、なんかもう、待ちきれナイス!

◆ 第32回 読谷やちむん市
  日 時 2024年2月24日(土)、25日(日)
  時 間 10:00 〜 17:00頃
  会 場 ゆんた市場前広

どうも、キタローです。
先日、気になっていたコチラの企画展をついに体験(?)してきました。
bstmt2501
うみべのタイムマシーン」展
サブタイトルは、「100年後の子どもたちへのおくりもの」。
むむむ…どういう意味があるのか?気になる気になる。
と思いつつ、会場に行くと写真家の古谷千佳子さんご本人がいらっしゃいました。
ちょっと、ビックリ!
bstmt2502
入手したチラシをチェックすると、
この写真展は、「先人たちの知恵と海の記憶を未来へつなぐ」展示会だそうです。
bstmt2504
会場には、古谷さんが30年以上にわたり県内各地で撮影した写真とウミンチュが使っていた漁具が展示されていました。
写真には、今ではもう観ることのできない風景や人々が表情豊かに写し出されていました。
bstmt2505
中でもボクが特に気に入った写真は、白黒だとコレ…かな。
静と動のバランスが絶妙というか、明暗も含めて、スゴくいいなぁと思って。
bstmt2506
そして、カラーだと、コレ。
でっかい、素潜り漁(たぶん)で、クブシミ(コレまた、たぶん)を大量に捕獲した漁師の後ろ姿。
でっかいクブシミの身体の色と、足(腕か?)がブランブラン揺れている様子がダイナミック。

今回の企画展は、過去の沖縄の海の様子を写した写真を観ることで、まさにタイムマシンに乗ってその時、その瞬間を感じることができる写真展でしたよ。
ボクの世代でも懐かしいなと思う写真も多かったので、ヤングな皆さんには、見たことのない風景や多かったかもしれません。

しかし、なんでも過去の写真フィルムは、その性質上、保管の環境によって徐々に劣化していく(ビネガーシンドローム)そうです。
古谷さんは、海の大切さを次世代に伝えるために、彼女が撮影した「1990年代〜モノクロフィルム写真をデータ化」し「共有財産っとしてwebアーカイブ」し「写真展で活用」する事業を現在進めているそうです。
読谷の海を写した写真もたくさんあるそうですよ。
コレは、応援したいな。
bstmt2507
あ、あと、この展示室の中にタコがいるそうです。
ボクは、答えを聞きましたが、えー!って思うほどたくさんいましたよ。
観に行った際に、ぜひ探してみてください。

うみべのタイムマシーン 100年後の子どもたちへのおくりもの
  場 所 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
  日 程 2025年2月2日(日)〜2月24日(月)
  時 間 9:00〜18:00(入館17:30まで)
  休館日 水曜日
  料 金 無料

どうも、キタローです。
ハイ、お待ちかねの方もたくさんいらっしゃったんじゃないでしょうか?
いよいよ今年もこのイベントが開催されまーす。
yyi32p01
読谷やちむん市
ボクも毎年、ホントに楽しみにしているんですよね。
なんたって、読谷村最大のやちむんイベントですからね。
32回目の今年は、26工房が参加して JA読谷ファーマーズマーケット「ゆんた市場」前広場で2日間にわたって開催されます。
詳細は、公式HPインスタで。
楽しみ楽しみ!

◆ 
第32回 読谷やちむん市
  日 時 2024年2月24日(土)、25日(日)
  時 間 10:00 〜 17:00頃
  会 場 ゆんた市場前広

どうも、キタローです。
本日、新聞の折込チラシにこういうものが入っておりました!
am25ag01
ジャ~ン!
Gala青い海の青祭
今回で、3回目の開催だそうです。
ワタクシ、てっきり「アオサイ」だとばかり思っておりましたが、「アオマツリ」でした。
申し訳ないッス…。
公式HPによると、
「年に一度の青をテーマとしたお祭り、青祭。
 沖縄の『青』 青春の『青』
 自分だけの青に出会えるお祭りです。」
とのこと。
青…イイっすね、爽やかで、アクティブで、ちょっと甘酸っぱい(個人的見解)
ボクも大好きです!
am25ag02
ボクの個人的見解は、ともかく…。
今年も、青に関したいろいろなモノを取り集めて開催されるようですよ。
青好きの方も、そうでない方も、気になるんじゃないでしょうか。
あと、初日の2月8日土曜日には、テレビにも多数出演している、ZARDのモノマネ日本一SARIさんのスペシャルライブも開催されるようです…コチラも要チェックですな。

ちょっとお天気が心配ですが、防寒対策をしっかりして、Gala青い海にレッツゴーです。
もしかしたら、クジラも見れるかも…。

◆ 青祭2025 アオマツリ
  日 時 2月8日(土)、9日(日) 10:00〜17:00
  場 所 Gala青い海 読谷村字高志保915番地
  料 金 入場無料・駐車場無料
      *雨天決行、荒天中止

どうも、キタローです。
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム(ちょっと長いので勝手にSZYM)で、今年も恒例のあの企画展が開催されますよ!
yyt25c01
はい、コチラ。
読谷やちむん展 2025
今年は、42工房(50名)のやちむんが展示されるそうです。
基本新作ってことなので、どんな作品(ここでは、作品っていっても良いと思う…)が観れるのか、ホント楽しみー。

この展覧会を見れば、「読谷やちむんの今がわかる!」と言っても過言でも無いと思います。(いや、ホントに)
毎年言ってるけど、やちむん好きなら観なくちゃいけない展覧会だと思うな。
是非ともチェックするべし。(入場無料だし)

  会 期 令和7年2月8日(土) ~ 3月23日(日) (毎週水曜休館)
  会 場 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム 新館2階企画展示室
  開 館 9:00 ~ 18:00(最終入館は17:30まで)
  入館料 無料(企画展のみ観覧の場合)
      ※常設展示室1・2・3を観覧する場合はチケットが必要。
       大人 500円、小中学生 300円

どうも、キタローです。
某(?)役場の掲示板で、またまた気になるポスターを発見しました。
utmaymp01
はい、コチラです!
むむむ…なんだ、海辺のタイムマシーンって?!
海人写真家、古谷千佳子さんとユンタンザミュージアムの共催の写真企画展ということですが、気になる気になる。
コレは、行ってみなければなりませんな…。

◆ うみべのタイムマシーン 100年後の子どもたちへのおくりもの
  場 所 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
  日 程 2025年2月2日(日)〜2月24日(月)
  時 間 9:00〜18:00(入館17:30まで)
  休館日 水曜日
  料 金 無料

どうも、キタローです。
北窯の陶器市2日目。
與那原工房のお手伝いをしてきました。
どんな感じだったか…コレまたちょっとご紹介。
kti24d201
朝9時前。
四親方揃って、オープンのご挨拶。
初日は所要のためオープン宣言に参加できなかった與那原さんも、無事登場。
米司さんのVサイン(2日目の2か?)で2日目がスタート!
kti24d202
初日、ほぼ売り切れ状態になっていた與那原工房にもしっかり商品が並べらていました。
良かった良かった。
kti24d203
ちなみに、こちらは宮城工房の売り場に並んでいたポット。
宮城工房らしい形ながら、質感や仕上がりはコレまでとちょっと違う感じ。
コレはいいんじゃないですか!?
スタート前に、ついついいチェックしてしまいました。
kti24d204
午前中、スゴくたくさんのお客さんがご来場。
器包み担当をさせていただきましたが、めちゃくちゃ忙しかったッス!
で、あっという間に午前中終了。
(13時頃から、落ち着いた感じになりました)
こちらは、まかないでいただいた、ロースかつ弁当とシブイの汁物。
kti24d205
そして、午後になると中央広場のテント前に、本日(2日目)のメインイベント(?)カーミスーブの対戦表が張り出されました。
kti24d207
カーミスーブは、14時スタート。
時間前になると、決戦会場(?)のテント前には、続々と観衆が集まってきました。
kti24d206
いよいよ、時間となりました。
選手集合。
各工房の混成チームが東西に別れて、器づくり(ろくろ作業)のスピードを競い合います。
kti24d208
1番手は、楊枝壷2コを作り。
リレー競技なので、スタートダッシュも大切です。
kti24d209
自分のチームもそうですが、相手の様子も気になりますよねー。
kti24d210
完成したら、前のテーブルに運んで、次の選手にバトンタッチ。
kti24d211
2種目目は、湯呑み2個。
kti24d212
ベテランのモーリー氏も参戦。
さすがに早い!
kti24d213
チーム戦なのでサポートありです。
kti24d214
抜きつ抜かれつのカーミスーブに観客の皆さんも大盛り上がり。
さっきよりだいぶ増えてます。
kti24d215
あっという間に5種目目、六寸筒。
コレは、なかなか難しそう…。
kti24d216
そしてついに最終種目の八寸皿。
共司工房の眞榮田さん、果敢に蹴轆轤(けろくろ)で八寸皿づくりにチャレンジ!
むむむ…さすがです。
八寸皿は大きいだけに慌ててつくるとついつい垂れたり、変形したりするので、難しいそうです。
蹴轆轤(けろくろ)だと体力的にもかなりヘビーだそうですよ。
kti24d217
そしてついに勝負(スーブ)は、終了!
今回は、黒Tシャツの東チームの勝利となりました。
kti24d218
観衆から、祝福とねぎらいの拍手が!
壺屋の陶器まつりのカーミースーブを参考に初めて実施したそうですが、こういうイベントがあると陶器市がより盛り上がりますね。
いやぁ、良かった良かった。
kti24d219
そして、日もだいぶ傾いてきました。
いよいよ陶器市も終盤。
ども工房の商品棚もだいぶ寂しくなってきました。
kti24d220
そして、日もくれる頃、2024年の北窯陶器市、無事終了。
今年も大賑わいでした。
お客さんも楽しんでいただき、売上もなかなかガッチリ!だったようで、何より何より。
明日、片付けして、その後、大掃除、忘年会と続き、今年の北窯の一年は終了。
お弟子さんも、県内各地どころか、全国から集まってきているので、帰省とかするのかな?
何はともあれ、北窯の皆さん、お疲れ様でした。
今年も残りわずか。
もうすぐクリスマス、そしてお正月!

そしてボクは、早くも来年の陶器市が楽しみ楽しみ。

↑このページのトップヘ