キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 横断幕

どうも、キタローです。
ホントに暑かった今年の夏。
秋の彼岸も過ぎて、朝夕は、ほんのちょっとだけ過ごしやすくなったような気がします。
猛暑から残暑へ、って感じでしょうか…っていっても、まだまだ暑いけど。
tea24om01
というような、今日この頃ですが、こんな横断幕を発見しました。
第7回 渡慶次エイサーあしび祭り
そっかー、もう7回目なのかー。
いやぁ、このイベントもすっかり定着しましたねー。
しかも、今年は渡慶次青年会結成110周年(!)記念とのこと、いつにもまして盛り上がりそうです。
読谷のエイサーシーズンもいよいよ最終盤
この時期は、観る方もだいぶ過ごしやすくて、サイコーの夜になるんじゃないでしょうか。
今年の、出演団体は、楚辺青年会(読谷村)、江洲青年会(うるま市)、小禄旗頭保存会(那覇市)、南桃原青年会(沖縄市)、赤野区青年会(うるま市)に、地元の渡慶次青年会
村外の団体が多数出演するのも、この祭りの特色ですね。
ボク的に今年は、那覇市小禄の旗頭保存会が気になるなー。
今度の日曜日の夜は、渡慶次あたりが大いに賑わいそうですね。
いやぁ、楽しみ楽しみ。

第7回 渡慶次エイサーあしび祭り
  日 時 2024年9月29日(日)18:00〜
  場 所 渡慶次公民館前広場 
      ※渡慶次公民館 読谷村字渡慶次180番地 098-958−4922

どうも、キタローです。
なんだかんだと暑い毎日ですが、そこはかとなく…ほんのちょっぴりだけど秋の気配を感じるような、そうでもないような…。
そんな9月。
sr24om01
役場近くの公共駐車場付近にある横断幕設置場所に、またまた大きなイベントの告知用横断幕が張られてました。
sr24om02
はい、コチラです。
第77回読谷村陸上競技大会
オリンピックイヤーの今年は、何だか縁起のよさそうな(?)77回目。
大いに盛り上がりそうですね。(そうでなくても毎年大いに盛り上がってるわけですが…)
いつかは、ボクも出場してみたいなー、なんてね(笑)
出場する皆さんは、頑張ってくださーい。
下の人権講演会の横断幕も気になりますが、そちらは、また次の機会に。

第77回 読谷村陸上競技大会
  日 時 2024(令和6年)9月8日(日)08:30〜
  会 場 読谷村陸上競技場

どうも、キタローです。
気になるイベントの横断幕を発見しました!
bzmk2401
こちらです。
「ブルーゾーンのむら宣言 記念講演会」(!)
むむむ!そういえば、少し前の読谷村で『地元の企業など14の団体でつくる「ブルーゾーン」の取り組みの普及を目指す協議会』が発足し「ブルーゾーンの村宣言」を行ったというニュースがありました。
ブルーゾーンっていうのは「アメリカでベストセラーとなったビジネス書で選ばれた100歳以上の割合が多い5つの長寿地域」のことで、その中の一つが沖縄なんだそうです。
世界に注目される沖縄。
コレって、誇りに思うべきだし、もっともっと知らなくちゃいけないことですよね。
講演会のテーマは「世界の100歳に学ぶ健康と長寿9つのルール」
健康や長寿について学ぶ機会にもなりそうだし、もしかしたら、新たな産業やビジネスにも…。

記念講演会の講師は、この方面の第一人者で読谷にも縁の深い、琉球大学の荒川雅志先生(!)
コレは、必聴ですね。
そして、実は密かに(?)見たいと思っていた話題の県産映画「ハッピーサンドウィッチ」の上映もあるっていうじゃないですか…しかも、入場無料って。(先着150名)
サイコーじゃないですか。
コレはいかなくちゃ!ですね。

「ブルーゾーンの村 宣言」記念講演会
  会 場 読谷村文化センター中ホール 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2901
  時 間 2024年5月26日 (日)14:00〜17:00(13:30開場)
  参加費 無料(先着150名)

どうも、キタローです。
またまた気になる横断幕を発見しました!
横断幕愛好家としては、どうしても気になっちゃうんですよね。
ysk24om02
それが、コチラです!
ysk24om01
「スポーツを通じた健康な村づくりシンポジウム」
タイトルちょっと長め(!)なイベント(シンポジウム)が開催されるようです。
何やら子どもからシニアまで参加できるイベントのようですが…。
気になる気になるー。
ysk24c01
チラシ愛好家でもあるボクとしては、コレはきっとチラシもあるに違いない…と睨んだところ、やっぱり、ありました!
コチラのほうは…「読谷からはじまるスポーツを通じた健康な村づくり」となってます。
どうも、シンポジウムだけではなく、セミナーや、いろんな分科会も開催される結構大掛かりなイベントみたいですね。
むむむ、ますます気になるー!
と、思っていたら、ある筋から「告知用のサイトもあるよ!」という情報がSNSで送られてきましたよ。
ありがたいありがたい。
もう、ホントSNSの力ってスゴイですね。
(告知サイトは、コチラです)
で、ちょっと覗いてみると、コリャまた気になるキーワードが並んでるじゃありませんか。

「地域住民の健康長寿や QOL(生活の質の向上)を目指すためにコンディショニングとは何か」
「スポーツと地域健康増進にコンディショニングがどう役立つか」
「 琉球ヤム(クーガ芋)スポーツ・健康分野への可能性)」
「腰痛はちょこっと運動で治す ~ 運動をクスリとして Exercise As Medicine ~」
「ケガをせず動けるスポーツ選手を目指そう!カラダづくりのひけつ」
「女性・女性アスリートにおすすめヨガ・ティラピスによるカラダづくり」

どうも、キモはコンディショニングってことのようですね。(今頃気づくか!)
コンディショニング関係のプログラムが、朝から夕方まで目白押しです!
講師の方々も、なかなかすごそうな面々だし。
ちなみにコンディショニングっていうのは、こういうことらしいですよ。
ふむふむ、なるほどなるほどねー。
ちょっと、そろそろ体のことが気になるお年頃のボクとしては、もう本気で気になりまくり。
参加すると、確かにボクの未来も変わっちゃうかもしれない(笑)
ysk24c02
更に、チラシの裏(?こっちが表…ってことはないか)にも気なる情報が。
ysk24c03
バネ人間が来るって…。
バネ人間(!)、コレまた気になるワードですよね。
TikTokやYouTubeで話題のようなので、チェックしてみると…す、スゴイな。
バネ人間…見たい。(糸満の方みたいです)

ということで、ボク、このイベントに参加決定です。
参加して、自分を変えます。

ということで、どうやら参加するのには申込が必要なようなので…さっきのコチラからポチッと申し込んじゃいました。
どのプログラムにも定員が設定されているようなので、気になる方はお早めにー。

※追伸
 申込みフォームでついに発見!
 このイベントの正式なタイトルは「読谷村コンディショニング会議」でした。

◆ 読谷村コンディショニング会議
  開催日 2024年3月3日(日)  10:00〜16:00
  対象者  健康に気をつけ運動をしている方
      コンディショニングについて知識を身につけたい方
      各種スポーツ団体、部活動関係者 その他
  定 員  シンポジウム:700名
      ランチセミナー:100名
      第1分科会:50名 200名
      第2分科会:100名
      第3分科会:50名
  参加費 無料

どうも、キタローです。
恒例のあのイベントの横断幕を発見!
(最近イベントが多くて、お横断幕マニアとしてはなんだか嬉し忙し)
rris24m01
はい、コチラ。
りっかりっか いちゃびら祭(さい)の横断幕です。
ドラゴンズのファン感謝イベントとして開催されるいちゃびら祭も、もう16回目なんですねー。
そういえば、数年前から読中前のコスモス畑で 開催されてますね。
このイベント、実はすごーく近くで選手や監督と交流できる、ファンの間では超穴場的イベントなんです。
噂を聞きつけて、県内外からたくさんのドラゴンズファンがやってくるし。
そういえば今年は(?)1軍キャンプが開催されている北谷との間でシャトルバスも運行されるようですよ!
あ、ドアラとよみとんの登場もきっとあると思います。
ドアラファンの方もぜひ。
mbf24m01
そして、さらにさらに。
こんな横断幕も!
2月3日(土)と4日(日)は、お近くの文化センターを主会場にまなびフェスタ読谷も開催されるそうです。
今度の週末はお天気も良く暖かく(暑いくらい!?)なりそうなので、ご家族揃ってでかけてみてはいかがでしょうか。(もちろんお一人様でも全然OKです)
いやぁ、今週も、読谷村は楽しい週末になりそうですな。

◆ いちゃびら祭
  日 時 2024年2月4日(日)10:00~16:00
  場 所 コスモス畑 ※読谷中学校(読谷村座喜味2976番地2)向かい
  内 容 読谷特産品獲得チャレンジじゃんけん大会
      井上監督トークショー
      新人選手登壇トークショー(!)
      キッチンカー出店 他
  問合せ 読谷村観光協会 098-958-6494

  日 時 2024年2月3日(土)、4日(日) 10:00〜16:00

どうも、キタローです。
1月もあっという間に終盤。
今週末から、2月に突入です。
ということで、こんな横断幕が出現してました!
cdc24m02
そうです。
「ちばりよー Dragons めんそーれ読谷村」
2月といえば、いよいよプロ野球がキャンプイン!
読谷に今年も、ドラゴンズがやってきますよ。
ドラゴンズファームのキャンプが読谷村ではじまったのは、たしか1997年。
ということは、今回で28回目のキャンプになるんですね(…たぶん)
ずいぶん長いお付き合いになりました。
ありがとう、ドラゴンズ。
cdc24m03
ちなみに今年は、辰年
ということは、まさにドラゴンズの年じゃないですか!
『甲と辰が合わさる2024年は、辰年のキーワードである「変革(転機)」や「激動」が示すように、時代が動く年となるかもしれません。大きな出来事が起こると予想され、これまでの努力が実って夢が叶いやすい年と言い換えられます…』だって。
むむむ!コレは、ちょっと、ワクワクドキドキの、アレな年になるんじゃないですか?
楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです!
来週の月曜日は、いよいよクリスマス。
なんだかウキウキソワソワ…そんな気分になっちゃう今日この頃♡(個人的な見解)
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ysct23o01
さて、そんなクリスマスの前日の12月24日は、ご存知クリスマスイブ!
世の中の若者的には「プレゼントどうしようかな」とか「デートに何着ていこうか…」なんて盛り上がる日だと思いますが(←ちょっと時代が古い…)、読谷村的に言えば「山芋スーブチャンピオン」大会でオジサンたちが大いに盛り上がる日なのでした。
ysct23o02
この間の日曜日(12月17日)には、村内各地区で山芋スーブが開催され、熱戦(?)の末に地区代表が決定しているんですよねー。
そして今度は、その各地区代表が集まってチャンピオンの中のチャンピオンを決めるっていうんですから、まさに今年の成果を競い合う1年を締めくくるにふさわしい大会です。
盛り上がらないわけがありません。
会場に行けばわかると思いますが、ビックリするくらい大量の山芋と大勢の山芋ファンが一堂に会して、実に壮観。
コレは、ぜひとも観に行かなくちゃ!ですよ。

※チャンピオン大会の横断幕の上には、年明けの成人式(二十歳の集い)の横断幕が!久しぶりに、読中校区と古中校区が一緒になって開催されるんですね!なんだか、嬉しい。

◆ 第12回 読谷村山芋スーブチャンピオン大会
  日 時 2023年12月24日(日) 10:00〜
  場 所  JAおきなわ 読谷集選果場(JAゆんた市場隣)

どうも、キタローです!
何を隠そう(…隠してないけど)実はボク、横断幕マニアなんです。
結構、村内のあちこちで横断幕を見かけるんですが、気になっちゃうんのでチェックしちゃうんですよね。
ohzomp02
なんてこと言ってたら、読中付近でこんな横断幕を見つけちゃいました。
読谷平和コンサート「鳳の花蔓」。
むむむ、12月24日、クリスマスイブに、鳳ホールでコンサートが開催されるんですね?!
コレは「おおとりのはな…」なんて読むんでしょう?
ohzomp03
と、思ってたら役場のロビーにパンフレット(チラシ?)を発見したので早速ゲット。
正式なタイトルは、「鳳の花蔓」ー読谷村民の偉大なる挑戦ー。(「花蔓」は「はなづる」って読むんですね。)
パンフレットによると、このコンサートでは、戦後の読谷村の歩み、特に読谷飛行場の問題とその解決に向けた取り組みをテーマにして作られた オラトリオという形式の作品が上演されるようです。
調べてみましたが、オラトリオいうのは、平たく言うと「演技を伴わないオペラ」とか「耳で楽しむオペラ」って感じのものみたいですよ。
ohzomp02
ちなみに、この作品は、今年の5月5日に愛知県東海市の芸術劇場大ホールで初めて披露され、満員の観衆を魅了したそうです。
読谷村をテーマして作られた作品を、読谷で公演する。
ある意味、凱旋公演ってことですよね。(違うか)
オラトリオ形式ってとこも含めて、スゴく興味が湧いてきたぞ。
むむむ…これは観なくちゃ(聴かなくちゃ?)いけない気になってきました。
日曜日は、午前中ゆんた市場で山芋スーブのチャンピオン大会を見学してから、午後は鳳ホールで鳳の花蔓を観て(聴いて)、夜はクリスマスパーティーというフルコースで決まり…ですね!?

◆「鳳の花蔓」ー読谷村民の偉大なる挑戦ー
  日 時 2023年12月24日(日)開場 12:30 開演 13:00 
  会 場 読谷村文化センター 鳳ホール
  入場料 高校生以上 2,000円、障がい者・中学生以下 1,000円
  主 催 平和コンサート『鳳の花蔓』読谷公演実行委員会
  問合せ 実行委員会事務局長 090-2506-3236(小橋川)

どうも、キタローです!
師走だというのに、毎日暑いですねー。
なんだか季節感がおかしくなってしまいそうな今日このごろですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
ys23go01
さて、そんな季節外れの晴天が続く読谷村ですが、高志保のいつもの場所にいよいよ季節の風物詩とも言えるあのイベントの横断幕が登場しました。
ys23go02
そうです。
コチラ、「じーま山芋スーブ」の横断幕です。
師走は、山芋の…いや、山芋勝負(スーブ)の季節。
一年間、手塩にかけて育ててきた山芋を掘り起こす、おじさんたちドキドキの季節でもあります。
これから村内各地に各地区の山芋スーブの横断幕やカンバンがどんどん登場してくると思いますよ。
熱い勝負が繰り広げられるんでしょうね。
いやぁ、楽しみ楽しみ。
個人的には、山芋コロッケも楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです!
週末なんで、ちょっと村内をひとっ走りしました。
ymapt2201
長浜方面から座喜味城跡沿いの通を通って座喜味方面に向かって走ると、見えてくるのはユンタンザミュージアム。
その前に、現在開催中の展覧会告知用横断幕が張られていました…ん?
アレ、なんだろう、この違和感…。
ymapt2202
んん?
よくよく見てみると…おぉ?!
ymapt2205
文字が反転してるじゃないですか!
「開催中」の文字は、そのままですが、「読谷アンデパンダン展」の文字は、どう見ても…いや、明らか(!)に反転しています。(ちなみに裏側も見てみましたが、何も印刷されていませんでした…写真無いけど)
ymapt2204
コレは、何を意味するのか?
単なるデザイン的な表現なのか?
それとも何か深い意味があるのか?
うーむ…気になる。
っていうか、気になりまくる!(ソレが奴らの手かもしれないが…)
会期は残り少ないみたいですが、コレは見に行くしかないゾ。

第38回 読谷アンデパンダン展
  会 場 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
  会 期 2022年 8月 6日(土)〜 9月 4日(日)
  時 間 9:00〜18:00 ※最終入館 17:30
  休館日 水曜日

↑このページのトップヘ