キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ: 施設

どうも、キタローです。
まぁまぁ穏やかで、なによりなによりな年明け。
ボクも、元旦からTVでのんびりと駅伝を観て過ごし、2日目も、結局Tverで箱根駅伝観戦。
しかし、アレですよね。
なんか駅伝って、一度観だすとついついずーッと観ちゃますよね。(個人的見解)
で、何故かすっかりその気になって、よし走ろう!という気持ちになっちゃって、新春の村内を走ってきました。(影響されやすくてスミマセン…)
気持ち的には、2025年にちなんで20.25kmを走るつもりでスタートしたのですが…やっぱり、っていうか、結局、その、走り始めてすぐに計画変更。
えー、2025mにすることにしました。
ただ…そこで問題発生!
スマホのランニングソフトは、10mの単位までしか計測できなかったんです。
fr2501
なので、この2.02km(2,020m)と
fr2502
この2.03km(2,030m)の間で、目標を達成しました。(目標低いな…)
でも、2025って言う数字が出せなくて…何ていうかちょっと残念。
しかーし、新春から早くも目標を達成(一応)できるなんて、ハッピー!
今年は、いいスタートが切れました。
ということで、家に帰って、祝杯をあげちゃいましたよ。
いやぁ、良かった良かった。

そんな、どうでもいいいようなことで幸せになれる、お正月。
サイコーですね。

◆ 走った場所 瀬名波ー長浜ー高志保 近辺

どうも、キタローです。
工事の進捗状況が気になってる村民の方も多いと思う、読谷道路
ボクもかなり気になっているんですよね。
いや、正直に言うと気になってしょうがなーい!ってぐらいです(笑)
yd24072601
ということで、ちょっくら確認に行ってきました。
yd24072602
こちらは旧読谷補助飛行場の滑走路のがあった側から、大木の区画整理の工事をしているところに抜けるために作られているトンネル工事の様子。
開削トンネルという工法で、新たな道路が作られてるんですが、実はここ、6年前3年前にほぼ同じところから写真を撮ってるんですよね。
それと比べると、(ちょっとわかりにくいですが)コンクリートの箱は、結構繋がっているようです。
あと、当時はもう少し北側に仮設の橋が作られていましたが、現在は南端側に移動していました。
yd24072603
南側から北側(奥のほうが読谷村役場方面)に向かって、コンクリートの箱がどんどん繋がっていってトンネルになるわけですね。
最終的には、埋め立てられて地下トンネルになるそうです。
yd24072605
北側から、南側を見たところ。
すでに一部は埋め立てられて横断する道路になっています。
yd24072609
南側に移動した道路から仮設橋がかかっていた方向(北側、読谷村地域振興センター方面)を見たところ。
yd24072606
これは、その飛行場跡の南端の道路から、大木側を見たところ。
コンクリートの屋根が切れているところから向こう(南側)は、いわゆる堀割の道路になるそうです。
yd24072607
掘割は、どんどん南側に伸びています。
コレが県道6号線の下をとおり、大木公民館側の高架橋に繋がります。
yd24072604
大木の区画整理事業も順調に進んでいるようです。
数年後には、ここも大湾東のような感じになるんでしょうね。
読谷道路も、完成時期はまだわからない(正式なアナウンスが無い)んですが、こうしてみてみると、着々と進行しているようですね。

どうも、キタローです!
11月末で一旦休館し、来年の春にリブランドオープンするという Royal Hotel 沖縄残波岬
ボク的には、残波岬ロイヤルホテルっていうほうが未だにしっくり来るんだけど…(笑)
zmrh05112202
その残波岬のロイヤルホテルに、休館前ギリギリのタイミングで行ってきました。
ホテルの周りには、すでに工事用の足場がセットされていましたよ。
うーん、なんかいよいよですね。
zmrh05112203
そんな、残波岬ロイヤルホテルに行った理由は、今年最初で(ロイヤルホテルでは)最後となる忘年会。
ホテルで忘年会…しばらく、やってなかったからちょっと新鮮でした。
ということで、案の定、舞い上がっちゃって料理の写真は撮り忘れ。
でも、しっかり美味しく楽しく過ごさせてもらいましたよ。
13階のバーにも行ったし。

残波岬ロイヤルホテル(正式には、 Royal Hotel 沖縄残波岬 )。
高級すぎず、でもリゾートホテルの気分が十分味わえるホテルとして、スゴくいい立ち位置のホテルで(個人的見解)いろんな機会で利用させていただきました。
サガン鳥栖のキャンプ時の宿泊場所だったしね。(来年からどうなるんだろう…)
いろいろとお世話になりました。
サヨナラ、そしてありがとうございました。

12月1日から休館し来春には、よりハイグレードな グランドメルキュール沖縄残波岬リゾート として生まれ変わるそうです。
どんな風に変わるのか…それはそれで楽しみ楽しみ。

どうも、キタローです!
一昨年の5月に閉店した、JAおきなわ読谷支店。(50代以上の読谷村民なら、読谷農協といったほうがピンとくると思いますが…)
jayk01
この間、車でその前を通りかかったら、足場が設置されていました。
jayk03
そうです。
いよいよ解体工事が始まるようです。
翌日、現場に行ってみると表示版が設置されていて、工期は7月末までとなっていました。
(工期は、4月から始まっていたようです)
jayk02
読谷のメインストリート、高志保交差点のランドマークだったJAおきなわ読谷支店(旧読谷農協本店)。
内部はもう取り壊し作業が始まっているようなので、6月中には村民の皆さんが見慣れたこの景色ももう見納めになりそうです。
見慣れた景色が消えていくというのは…なんだか寂しい気持ちになりますね。
でも、きっと何か新しい展開があるに違いない。
この場所はどんなふうに変わっていくのか楽しみにしたいと思います。

どうも、キタローです!
先日、役場に行ったら、1階の窓口のところに何やらモニターが設置されているではありませんか。
ysy1nd01
むむむ…こ、コレは、アレじゃありませんか?
大きな病院とかにある受付番号を表示するやつ!?
ysy1nd02
おお、やっぱり!
証明書とか準備されたら番号が表示されるようになっているようです。
なんと、コレ待ち人数もわかるじゃないですか!(この時は、たまたま待ち人数が0だったようです…。)
なんか、ちょっと便利っていうか、わかりやすくなってイイんじゃないですか。
待ってると、まだかなまだかな~なんて思っちゃいますもんね。
いよいよ読谷村も、こういう感じになってきたんですねー。
ナイスだと思います。

どうも、キタローです!
週末、天気が良かったのでひとっ走りってことで…。
zt23031201
残波岬まで行ってきました。
いやぁ、青空に白い灯台が映えますね。
zt23031202
灯台を見上げてみると、上の方に結構な人が!
この灯台って、登れるんですよね。
(階段なので、結構ツライけど…笑)
zt23031203
残波岬って、岬からクジラが直接見えるろいうことで、ここ数年隠れたクジラの名所になっているようなんですよ。
それってスゴくないですか?
ボクは、まだ見たこと無いんですけど…。
この日も、見えないかなーって海を眺めてみたんですが、見当たりませんでした。
灯台の上からだと、どうだったんでしょうか?
見晴らしがいいんで、ホエールウォッチングにもってこいかもしれませんね。

※後で、聞きましたが、この日の午後、結構近い場所にクジラが現れたそうですよ。
 オシー。

どうも、キタローです!
 読谷道路の大木付近の工事なんですが、前回チェックしたところの道向かいにも何やら表示板が…。
これは、やっぱりチェックしなくちゃ!ですよね。
o58bm01
ということで、激写(!)してきたのがコチラです。
令和3年度大木地区U型擁壁工事、読谷道路完成予想図。
o58bm02
こちらが、施工前。要するに工事する前ですね。
o58bm03
そして、こちらが施工後(工事した後)。
なんか、ちょっと都会っぽい雰囲気になるんじゃないですか?(違うか…)
この道路の沿道には、大木地区の他に大木南土地区整理事業の用地も隣接していますよね。
道路工事と並行して区画整理も行われるみたいだから、このあたりも賑やかになりそうですね。

どうも、キタローです!
えー、前から気になっていた方も多いかと思いますが…
owohkzj01
大湾東の区画整理事業地内(サンエー大湾シティ方面)と村道牧原線を結ぶ橋が、ついに明日(2月11日)開通するそうです!
owohkzj09
ちなみに、この橋が掛かる道路の名称は、村道比謝牧原線です。
つまり、村道牧原線と村道比謝牧原線が交差するっていうことになりますね。
owohkzj02
村道牧原線(大湾交差点から嘉手納の道の駅方面に抜ける道路)側から橋越しにサンエー大湾シティ方向を見るとこんな感じです。(このまま真っ直ぐすすめば、大湾シティ前)
この道が開通することで、大湾東の区画整理事業地区から嘉手納・沖縄市への交通の便が、随分良くなりそうですね。
この道、この角度から見ると普通の道路のように見えますが…
owohkzj06
ご覧のように、すごく立派な橋です。
結構、高低差があるんですよね。
owohkzj05
橋の名前は「おおわんおおはし」(大湾大橋)でした。
なるほどなるほど!
分かりやすくていいですね。
ちなみに、この道路(橋)と交差する牧原線にも橋が掛かっていて、そちらは 読谷大橋 。
どちらも、比謝川水系の長田川の上にかかる橋です。

明日(2月11日)は、午後から地元の皆さんで渡り初めとかのイベントも計画されているようなので、実際に通行できるのはちょっと遅い時間(16時?17時?)になるんじゃないでしょうか?

新しい道を通ると、違う景色が見えるんだろうなー…ちょっと楽しみ。

どうも、キタローです!
村内走ってパトロールの途中、大木の県道6号線沿いでも道路工事をしているところを発見しました。(っていうか、ここも気になっていたところなんですけどね…)
場所は、県道6号線と古堅方面に向かう道路との交差点付近の大木地区土地区画整理事業地区付近。
ydkz05
沖縄西海岸道路 一般国道58号読谷道路(読谷道路)の建設工事現場です。
現場の看板には、完成予想図が掲示されていましたよ。
コチラです。
ydkz01
施工前イメージ。
工事箇所(真ん中の赤い破線内)の先にあるコンクリートの箱のようなものは、以前ブログにアップしたこちらのトンネルです。
あちらの方も、あれからだいぶ工事も進んでいるような感じです。
ydkz02
そしてコチラが、施工後のイメージ写真。
県道6号線が橋になってて、その下を新しい道路が通っています。
読谷道路は、こちらの大木土地区画整理地区内から旧読谷補助飛行場の滑走路付近で 掘割方式+一部開削トンネルという感じになるようです。
ちなみに、イメージ写真下側が古堅方面、上の方が読谷村役場方面になります。
ydkz06
こちら、土地区画整理事業地内(県道6号線から北側)の工事の様子。
どんどんバリバリっと掘ってました。
この掘ってる部分が掘割になるんですね。
ydkz04
そして、上の写真の南側となる県道6号線のこの部分なんですが…
ydkz03
道路の下には空間ができていました。
実は、掘割がすでに作られていて、県道が「橋」状になっているんですね!
なんかビックリ。
そういえば、以前、県道に迂回路ができて工事をしていたような…。
更にここから南側の大木公民館付近では、高架橋の建設工事も行われています。
整理すると、読谷飛行場跡の読谷村役場付近から古堅方面に向けて「地上→トンネル→堀割→高架橋→地上」という感じになるんですね。

そういえば、読谷道路の北側、座喜味〜親志地内の工事も進んでいるようです。
完成までには、まだまだ(10年近く?)かかるということのようですが、完成すると読谷の渋滞状況の改善に繋がるに違いないので、一日も早い開通して欲しいな。


どうも、キタローです!
連休だったので、村内を走って軽くパトロール。
気になるポイントがあったので、ちょっと行ってみました。
oks2201
はい、ソレがこちら。
いやぁ、こんな立派な道路がいつの間かできて(?)ました…
oks2202
と思って、反対側を見るとこんな感じ。
実は、この道はまだ整備中の道路で、既存の道路と繋がっていないんです。
ちなみに、向こう側の(直角に交差する)道路は、中央残波線。
その道の向こう側が、先進農業支援センター地区になります。
ネットで調べてみると…
22gian35
ありました!
この建設中の道路は、「村道大木喜名線」という名称で、県道6号線から大木の区画整理地内を通って喜名の中央残波線を結ぶ道路のようです。
完成はいつなのか?
もうちょっとかかりそうな雰囲気はしますが…。
気になる、気になる!

↑このページのトップヘ