キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:紙媒体 > ポスター

どうも、キタローです。
いつも何か発見できる某役場(ご存知!)の例の掲示板をチェックしていると、気になるポスターを発見(?)しました。
kbtkbp01
はい、コチラです!
喜名番所 再現20周年イベント 春🌸番所の賑い」!
むむむ、喜名番所
できて(再現)から、もう20周年経つんですね。
喜名番所には何回も行ったことがあるけど、なかなか雰囲気のある建物で、結構穴場スポットなんですよね。
のんびりできるし、癒やされるっていうか…。
読谷村のHPをチェックしてみると、『読谷村喜名にある「喜名番所」は、読谷村の観光案内所、道の駅として機能し、観光客や地元住民の憩いの場として利用されてきました。その喜名番所が、2005年に再現されて今年で20周年を迎えることとなりました。20周年を記念し、喜名番所再現20周年イベントとして「春🌸番所の賑い」が開催されます。』とのこと。
なるほどなるほどねー。
あの場所で、琉球音楽と舞踊が披露されるのって、スゴくいい感じだと思うな。
観覧無料だし、コレは観光客の皆さん(地元の人にももちろんですが…)実にオススメなイベントですよ。

喜名番所 再現20周年イベント 春🌸番所の賑い
  日 時 令和7年3月19日(水)1部 10:30〜11:30 2部14:00〜15:00
  場 所 道の駅喜名番所 読谷村字喜名1−2
  電 話 098−958−2944

どうも、キタローです。
某(?)役場の掲示板で、またまた気になるポスターを発見しました。
utmaymp01
はい、コチラです!
むむむ…なんだ、海辺のタイムマシーンって?!
海人写真家、古谷千佳子さんとユンタンザミュージアムの共催の写真企画展ということですが、気になる気になる。
コレは、行ってみなければなりませんな…。

◆ うみべのタイムマシーン 100年後の子どもたちへのおくりもの
  場 所 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
  日 程 2025年2月2日(日)〜2月24日(月)
  時 間 9:00〜18:00(入館17:30まで)
  休館日 水曜日
  料 金 無料

どうも、キタローです。
某役場(読谷村の)の掲示板。
いつも何やらイベントのポスターが掲示されている、このデジタル全盛の世の中におけるアナログ情報の宝庫とうか穴場(?)なんですが、またしてもこんなポスターが…
kmos24p01
くるちの杜100年プロジェクトin読谷音楽祭(!)
育樹祭は毎年開催されていますが、音楽祭はたしか、1年おきの開催だったはず。
今年は音楽祭も開催される年なんですね。
ちなみに、「くるちの杜100年プロジェクト」は、2008年にスタートしたそうです。
アーティストの宮沢和史さんの「100年後の沖縄をくるちの杜でいっぱいにしたい」という想いがきっかけで、その根底には、「三線の棹の材料となる琉球黒檀(くるち)の採取量が県内で減少しているため、木を育て100年後の未来へ継承する」という崇高な目的があるそうです。
むむむ、素晴らしい!
さすがです。
ということで、くるちの植樹祭の後、三線音楽を中心にした音楽祭が開催されます。
池田卓さんとか、大城クラウディアさんとか、宮沢さんという面々に加え読谷出身の沖縄が誇る民謡界の元祖ガールズグループ(?)でいご娘など魅力的なラインアップが揃った、野外フェス。
しかも、無料。
これは、観に行かなくちゃいけませんね。
いやぁ、しかし、連日のイベント。
秋の読谷村は、楽しい楽しい!そして忙しい(笑)

  日 時 2024(令和6)年10月14日  (月/祝日)
  育樹祭 10:00〜11:00
  場 所 くるちの杜 (座喜味城址公園 北側)
  音楽祭 13:00~17:00
  音楽祭 読谷村文化センター ふれあい広場 (中庭)
  料 金 無料

どうも、キタローです。
いよいよ、10月。
そこはかとなく、秋の気配も漂って(?)きましたね。
ymgf12p01
そんな秋(そして残暑)の読谷村。
芸術の秋 と言うことばありますが、読谷村は芸能の秋です。
あちらこちらで、ステージイベントがてんこ盛りです。
まずは、こちら!
文化センターで開催される「読谷村伝統芸能祭」。
隔年ごとに開催されていますが、今回で12回目。
子どもの部と大人の部に別れて、村内各地に伝わる伝統芸能を披露するという、まさに芸能の村(!)読谷村ならではなのイベントです。
こういうイベントが継続して開催されるって、ちょっとジマンしたほうがいいですよね。
今月は、週末ごとに各自治会でもおまつりがあったりして、ホントイベントてんこ盛り。
今月末には、読谷まつりも開催されるし。
いやぁ、楽しみ楽しみ。

  日 時 2024年10月 13日(日) 開演 18:00 
  場 所 読谷村文化センター鳳ホール
  料 金 無料

どうも、キタローです。
梅雨時ってこともあり、湿度の高い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
蒸し暑いのって、ヤですね。
uhc24p02
さて、そんなこんなの毎日ですが、先日ちょっとした野暮用で村役場へ。
玄関を入るとどどーんと何やらポスターが!?
むむむむ、コレは!
uhc24p01
うたの日コンサートのポスターではないですかー。
そっかー、そっか、そっかー。
今年は、読谷で開催されるんでしたね、うたの日コンサート。
話は聞いていましたが、いよいよですか。
数年前(?)に嘉手納町で開催されたときは、レジャーシートとクーラーボックスを抱えて参戦しましたが…そうですか。
コレは、楽しみー。
uhc24p02
出演アーティストも、沖縄オールスターズな感じで(読谷勢も多数)楽しくも贅沢な時間が過ごせるんじゃないでしょうか。
開催日は、6月29日。
その頃には、すっかり梅雨も明け、夏真っ盛りですよね、きっと!
日焼け対策や熱中症対策もバッチリ決めて参戦しちゃいましょう。
補給用の水分!(笑)も必須ですよねー。
(クーラーボックスは、20ℓ以内のソフトタイプのみ持込OKだそうです。事前に注意事項を要チェックですよ。)
いやぁ、楽しみ楽しみー。
ちなみに、入場するときにレジャーシートがもらえるみたいですよ。

  会 場 読谷村運動広場 (沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2976番地)
  開催日 2024年6月29日(土)
  時 間 開場12:00 / 開演14:00
  出 演 BEGIN、古謝美佐子、パーシャクラブ、玉城千春(Kiroro)、MONGOL800、HoRookies、
      仲宗根創、Nanaironote、Rude-α、D-51、宮城姉妹、高志保青年会、琉球國祭り太鼓
  司 会 ありんくりん
  料 金 一般:5,500円(税込) / 高校生:2,500円(税込)
      ※レジャーシート付き
      ※未就学児・小中学生は入場無料
  問合せ ピーエムエージェンシー TEL 098-898-1331 (平日11:00〜15:00)
  主 催 うたの日実行委員会

どうも、キタローです!
行くたびにチェックさせていただいているのが、某読谷村役場の掲示板。
wyi23p01
掲示板っていうと何かアナログっていうか、昭和(?)な香りがぷんぷんしますが(個人的見解)、でも結構いろんな情報がゲットできるんですよね。
ボク、掲示板好きなんです。
今回も、そちら(掲示板)であのイベントのポスターを発見しました。
uyi23p02
はい、コチラ…読谷webやちむん市!
やちむん市がなかなか開催できない状況の時にスタートしたこのオンラインイベントも、もう4回目なんですね。
今年は、やちむん&ガラスの8工房 が参加するようですよ。
ボクは、180+仲間陶房とかが推しかな…(もちろん他のステキです)
リアルなイベントに足を運んで、やちむんを直接手に取って手触りとか重さとかを確認しながら購入するのが楽しいのは間違いないんですが、家でのんびりしながら(一杯やりながらとか)モニター越しにやちむんチェックっていうのもまた楽しいものです。
いくら買っても重くないし、ついついポチッってし過ぎちゃう可能性が無きにしも非ずですが…ボクだけか(笑)
あ、このwebやちむん市限定の割引やクーポンなんかもあるみたいですよ。
気になる方は、チェックチェック!ですね。

◆ 
第4回 読谷webやちむん市
  期 間 2023年11月25日(土)12:00 〜 12月3日(日)23:59

どうも、キタローです!
先日、後輩TT君が「こんなのがあるんで、遊びに来てください」と秋にふさわしい(!?)イベントのポスターを持ってきてくれました。
uf23p01
はい、こちらです。
「いも好きによる いも好きのための いもの祭典」うむフェス2023in読谷!
なんか、いもって秋のイメージですよね。
落ち葉を集めて焼き芋、みたいな…違うか。
コホン、そんなことはさておき。

「沖縄のいもは紅だけじゃない。加工だけじゃない。そのまま食べても美味しいものや、しっかり沖縄県として守っていかいといけないものがあるんだということを、美味しく楽しい『うむフェス』という形で、たくさんの皆様に伝えていけるような場にしたい…」

と、いうような趣旨で開催されるこのイベント。
ステージイベントあり、”いも”にちなんだfoodブースありで、初開催だった昨年は大いに盛り上がったそうです。
そして、今年。
出店ブースも大幅に増え、かなりパワーアップして再び開催!
当日は、同じ会場で定期的に開催されている”よみマルシェ”も合わせて開催されるようなので、賑やかになりそうですね。
楽しみ楽しみ。
uf23p02
それから、会場となりにある、CSC(地域振興センター)では、農家やイモの加工業者の皆さんを悩ませている、基腐病(もとぐされびょう)の対策勉強会「でーじなとーん!!うちなーの紅いも」も同時開催されるそうですよ。
コレ、個人的にすごく興味あるんですよね。
読谷村民として、いも(うむ)のことは勉強しておいたほうがいいかなー、なんて思っちゃったりして。(個人的な見解)
何はともあれ、コリャ、19日はゆんた市場(の駐車場&CSC)に行かなくちゃ!ですね。

◆ いもふぇす 2023 in 読谷
  主 催 いもフェス実行委員会(読谷村、沖縄いもづるの会)
  開催日 2023年11月19日(日)※雨天決行、荒天中止
  時 間 10時~16時
  会 場 JAおきなわ 読谷ファーマーズマーケット ゆんた市場 駐車場
  所在地 読谷村喜名2346番地11
  入場料 無料
  出 店 FOOD:いまいパンおいもとちーず、沖縄県やきいも協同組合、
      おきなわ焼きいも工房、ケーキ工房 Couleur~クルール~KOHAKUIMO
      カリガリカレー米m、WORLD STALL、スパイスカレーハチミツ
      ハレルヤオキナワ
     ※出店やメニューについては、変更の可能性あり。

どうも、キタローです!
鳳ホールで落語会が開催される…っていう情報を友人K氏がSNSにアップしていたので、チェックしてみると…
yrg23p01
おおお、ありました!
コレコレ、コレですね。
読谷落語。(わかりやすくていいですねー)
三遊亭わん丈さんの独演会のようです。
この読谷落語、実は4年前から毎年開催されているそうです。
北窯とか、比嘉酒造の泡盛蔵とかで…知らなかった。
わん丈さんも、これまで個人的には良く存じあげなかったのですが(スミマセン…)毎年読谷に来てくれているなんてありがたいことです。
近々真打に昇進されるということですし、コレを機にファンになったちゃおうかな…(笑)
何はともあれ、今年は、鳳ホールという大きな場所で開催されるそうなんで、コリャぜひ聴きに行かなくちゃだわ!ですね。
こちらでチケット(無料)をゲットできるようですよ。
興味のある方は、ぜひともチェックしてください。
村民の皆さん(それ以外の皆さんもですが)10月8日は、鳳ホールに落語を聴きにいきましょう。

読谷落語2023 三遊亭わん丈 真打昇進決定落語会
  会 場 読谷村文化センター(鳳ホール)
  日 時 2023年10月8日(日) 14:00 開場 / 15:00 開始 /  17:00 終了

どうも、キタローです!
ネットをチェックしてたら…こちらを発見してしまいました。
msm2023ry01
(ポスタービジュアルは、HPから拝借しました。)
琉球妖怪(!)
このイベント、昨年、初めて開催して好評だったけど、最終版で台風のてめに泣く泣く早期終了してしまったんですよね。
今年は、ポスターとかフライヤーとか見当たらないし、むら咲むらHPのトップページにも登場してないので、どうするのかなーと思っていたのですが、内容もパワーアップして、更に会期も9月末まで延長して、開催されるようです。
良かった良かった。
昨年に引き続き、ねぶた妖怪も大集合!するそうですよ。
しかし、このポスタービジュアル、楽しげでいい感じだよなー。
「むら咲むらにようかい?」っていう、コピーがいいですね。
大声で、「ハイ!」って答えたいです。

琉球妖怪2023
  会 場 体験王国むら咲むら 読谷村字高志保1020番地1
  期 間 2023年7月22日(土)~ 9月30日(土)
  時 間 17:30 〜 22:00(最終入園21:30)
  入園料 大人 1200円 / 中高生 700円 / 小学生 600円 / 幼児 無料
  問合せ 098-958-1111

どうも、キタローです。
暦の上ではもうすでに冬(まだまだ暑い日もありますが…)
ということは、読谷も冬なんです。
そんな読谷の冬の風物詩となったあのイベントが、今年も始まりましたよ。
rf2223p01
はい、コチラ。
そうです、むら咲むらで行われる、琉球ランタンフェスティバル
このイベント、なんと 日本夜景遺産(歴史文化夜景遺産)に認定されたそうです。
また、インターネットで「乗換案内」等のサービスを提供するジョルダンのイルミネーションランキングサイトで 沖縄県内2位 にランキングされるなど村内外での知名度や人気も定着してきてるんですよねー。
rf2223p02
そんな、読谷の冬を代表するといっても過言ではないイベントが、今年も昨日(12月2日)から始まりってます。(ウッカリしてましたー!)
今年のキャッチコピーは「なぜ ランタンなのか むら咲むらで わかる」(!)
チョット強気でかなりステキ。
これは、行ってみて確かめなくちゃならないんじゃないですか!?
ポットにホットワインでも入れていってみますか。(オシャレなフリしてスミマセン…)

◆ 
琉球ランタンフェスティバル 2022-2023
  主 催 読谷村地域活性化連携体  
  期 間 2022年12月2日(金)〜2023年3月26日(日)
  時 間 17:30〜22:00(最終入園 21:30)
 入場料 大人 1,500円、中高生 700円、小学生 600円
  会 場 体験王国 むら咲むら
  所在地 読谷村字高志保1020番地1
  TEL 098-958−1111

↑このページのトップヘ