キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:食べ物 > そば

どうも、キタローです。
ちょっとお休みをもらって、サガン鳥栖のトレーニングマッチを観戦した日。
zsfv01
青空が気持ち良かったので、そのまま帰っちゃうのもアレ(?)なんでそばでも食べて帰ろう(!)という気持ちになっちゃいました。
でも、どうせなら行ったことがないところがいいなぁと考えてたら…ありました!
行こう行こうと思いつつも、行けてなかったところ。
zsfv03
はい、コチラです。
じゃーん。
座喜味そば
福祉センターの裏手というちょっと目立たないところにあるお店です。
逆に気になっちゃうっていうか…行ってみたかったんです。
zsfv06
店内は、結構広くて、キレイです。
いい雰囲気。
zsfv02
カウンターに着座して、さっそくメニューをチェック。
ふむふむ…そば、専門店ですね。
そういうことならココはやっぱりコレでしょう、ということで注文。
zsfv07
注文し、しばし待つ。
待っている間に、壁の張り紙もチェック。
紅豚のポスターが貼られていますね、もしかしたら紅豚を使用しているんでしょうか?
※紅豚を使用しているそうです。
あ、あと、よみたん夜あかりスタンプラリーの参加店でもあるんですね。
そして、スタンプラリーの参加商品は!
zsfv08
はい、きましたー。
コチラ、座喜味そば(並)
店名を冠したこちらは、まさにお店の名刺代わりってとこだと思うんですよね。
少し白濁したスープに、縮れ麺。
三枚肉と、塩なんこつ、卵焼き、青ネギトッピング。
見た目は、The沖縄そば!って感じです。
zsfv09
ふーちばーも別皿でついてきましたよ!
ボクは、結構嬉しいな。
最初で、どうしますか?って聞いてくれるので嫌いな方は、お断りできますよ。
zsfv10
あ、あと、紅しょうがと刻みショウガも好きな方を選べました。
セルフサービスで、この冷蔵庫を開けて取ってくるスタイルです。
zsfv12
ちなみに、ボクは両方チョイス!(笑)
フーチバー、紅しょうが&刻みしょうがのフルコース。
zsfv13
テーブル(カウンター)にセットされているのは、こんな感じ。
薬味的なものは、七味とコーレーグース
お箸は、赤黃箸と割り箸が用意されています。
あと、水と爪楊枝に紙ナプキン。
定番なセッティングですね。
zsfv14
ボクは、赤黃箸で。
さっそくいただきます。
麺は、中太縮れ麺ってところでしょうか。
スープは、一口目は、強烈な主張はないけど、じんわりと優しくだし深い味わい。
なんでも、「紅豚と読谷村で大切に育てられた鶏、そして昆布を贅沢に使ったトリプルスープ」ということで、飲むほどに染みてくる感じです。
なるほどなるほど。
麺との相性もいいですね。(専門家じゃないのに偉そうでスミマセン…)
zsfv15
そして、塩軟骨(たぶん)
コレがいいですねー。
塩加減バッチリです。
zsfv16
三枚肉も、味くーたーというわけではないけど、ちょうどいい感じ(ボキャブラリーが貧困で…泣)の味付け。
この、トッピングも含めて、トータルで味付けが構成されているような気がしましたよ。
読谷にもそばの美味しいお店はいろいろありますが、コチラのまたこだわりが感じられる、いい店だなぁ、って思いました。
zsfv18
はい、もちろんスープも一滴も残さず完食。
ごちそうさまでした!
zsfv04
読谷村総合福祉センター裏手(村民の方には、まつりスタンドの後ろといえば伝わるかも)という読谷のメイン通りからちょっと離れていて、わかりにくい場所かもしれませんが、そば好きに愛される店なんじゃないでしょうか。
駐車場も結構、確保されているし。
そのうち、行列ができる店になっちゃうかも。
…今のうちに通っちゃおうかな(笑)
今度は、ソーキそば…いや、炙りソーキにしようっと。

※スタンプラリーのスタンプもゲットしました!

  所在地 読谷村字座喜味2958番地8
  電 話 090-8290-6849
  営 業 11:00~16:00(売り切れ次第終了)
  定休日 木曜日、金曜日

どうも、キタローです。
休日。
そばでも食べに行こうかなと思いたち、すごーく久しぶりにあの店に行ってきました。
yzsv240905
その店とは…古堅にある読谷山そば!
前回訪問したのが、たしか…7年くらい前か。
気づけばだいぶ間が空いてしまいました。
とはいえ、外観はほぼ変わらず!って感じでした。
yzsv240903
人気の店なので、お昼どきにはいつも満席になるので、早めにチェックイン。
さっそくメニューをチェック。
さすがに、7年前に比べると結構お値段がアップしているようです…コレは、仕方ないか。
yzsv240904
そしてメニューの数も、少し減っているような気が…。
コレまた仕方ないかなー。
大衆食堂というより、沖縄そば屋に食堂メニューもありますよ、的な感じですね。
yzsv240902
ということで、注文したのは、コチラ!
軟骨そーきそば、950円也。
大きな軟骨が2つ、デーンと乗ってます。
見た目もステキじゃないですか。
yzsv240901
紅生姜が容器ごと一緒にくるので、遠慮なく乗っけます。
赤が加わると、一層フォトジェニック 。
yzsv240906
柔らかい軟骨ソーキ。
いい感じに炊かれてます。
美味い!
yzsv240907
麺は、オーソドックスな中太で少し縮れたやつ。
スッキリしているけど味わい深い出汁といい感じで馴染んでます。
人気があるのもわかるなー、やっぱり美味しいもの。
あっという間にぺろりと完食していまいました。
yzsv240910
あと、こういうのもありましたよ。
ニラもやしそばや、
yzsv240911
フーチバーそば。
どっちもなかなか興味深い…っていうか、次はどっちか食べてみようっと。
yzsv240908
ちなみに、これまで月曜日が定休日でしたが、今年の7月から火曜日も定休日となったそうです。
つまり、月火休みですね。
久しぶりの方は、お気をつけください。
yzsv240913
ショップカードもありました。
むむむ…そっか、「ゆんたんざ」ではなくて「よみたんざん」そば、なんですね。
なんか知ったかぶりして「ゆんたんざそば」って言ってました…スミマセン(泣)
皆さん「よみたんざん」ですよー!
yzsv240912
ショップカードの裏には、地図も。
古堅のファミリーマートの近くです。
ド直球な沖縄そば(美味しい)が食べたかったら、ココはオススメですよ。

◆ 読谷山そば
  所在地 読谷村字古堅485番地7
  電 話 098−956−9010
  営業時間 11:00〜17:00(売切れ次第終了)
  定休日 月曜日、火曜日。

どうも、キタローです。
仕切り直しとなっていたあの件ですが…。
kgauhs2413
ついにとうとう本懐をとげることができましたー。(と、いうほどオオゲサなものでもないですけど)
kgauhs2402
とうことで、本日も晴天なり!な昼下がり。
ボクは、再びGala青い海へ行きましたよ。
そして、目指すは金月そばGala青い海店の新メニューにして季節限定のあの一品。
kgauhs2414
店に入って、まずは食券機の前へ。
選択したのは…そうです!
kgauhs2405
㉒番、冷やし沖縄!
1,100円也。
(ちなみに、⑱番も美味しいんですよねー。)
食券を店員さんに手渡すして、着座。
kgauhs2406
待つことしばし…はい、来ましたー!
ホホー、見た目もなんだか涼しげじゃないですか。
kgauhs2407
ズームアップ!
冷やし沖縄は、つまり「冷たい沖縄そば」。(ほぼ、そのまんま)
ちなみに、トッピングの具材は、
・薄切り燻製スーチカー
・親志豆腐のゆし豆腐
・焼き海苔
・白ねぎ
・きゅうり
・塩たまご
・自家製紅生姜
となっております。
kgauhs2408
麺は、細麺です。
茹でた後に氷水で締めてあるそうで、弾力があってツルシコ(つるつるシコシコ)でした。
麺が美味い…実に金月そばの麺ですねー。
それにあっさりしているけど、だしの効いた冷たいスープ(冷やし淡麗しょうゆ出汁)がバッチリあってます。
このスープが、実に味わい深いんですよね。
これだけごくごく飲みたい気分になっちゃいます(笑)
kgauhs2409
スーチカーの塩味の塩梅もいいし。
ゆし豆腐との相性もバッチリ!
kgauhs2410
啜って噛んで飲んで、スルスルといけちゃいますな。
あっと言う間に完食。
いやぁ、なんというか…美味し!
もうそれだけ。
まんぞくマンゾク。
本店の冷やし豆乳坦々そばもサイコーですが、こちらはもう少ししっとりした大人な感じの良さがありますね。
どっちも美味しいのは間違いないです。
kgauhs2411
白い雲が青い空にモクモクと沸き立って…いやぁ、夏ですな。
今年の夏、あと何回食べるのかな、冷やし沖縄。
今は、週イチくらいで食べたい気分です。

◆ 金月そば gala 青い海店

  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 未確認
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日

どうも、キタローです。
土曜日。
今日も暑いなぁ。
そうだ!こんな日は、あの店がインスタにアップしていた冷たい沖縄そば…その名も冷やしおきなわ(ダイレクト!)を食べに行こうじゃないかと思い立ち…行ってきました。
kgaurk02
はい、コチラ。
先日のスパイスイベントでもお世話になった(食べにいっただけ)、金月そばGala青い海店でーす。
しかし…何やら、様子がおかしい。
お昼時なのにも関わらず、人気が無いんじゃないですか?
kgaurk01
と思いつつ、店の前まで行くと、な、な、なんと…「臨時休業」の張り紙が!
金月のインスタをチェックすると、ちゃんと告知されていました…う、うかつ(泣)
仕方ない、明日出直しますか。
kgaurk03
まぁ、アレですな。
明日(日曜日)の予定も特に無かったし、悪くないね。
また、Gala青い海に来れるから…。

帰りに空を見上げたら、カルフォルニアみたいな濃い青い色でした。(行ったこと無いけど)

◆ 金月そば gala 青い海店
  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 未確認
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日

どうも、キタローです。
毎日、暑いですね。
そんな時には、金月そばの冷やし豆乳坦々麺でも食べたいなーなどと思っているあなた!
ktscci2401
その 金月そばで、この夏一番(ちょっと言い過ぎ…かな)のイベントが開催されるという情報が飛び込んできましたよ。
それが、こちら。
金月そば×スパイスカフェ
なんと、東京押上のスパイス料理の名店スパイスカフェと金月そばが1日限りのコラボイベントを開催するそうです!
むむむ、金月そばのスープと麺にスパイス料理の雄スパイスカフェががどんな風に絡んでくるのか…もう楽しみでしかないですね。
ちなみに、イベントの開催店舗は、金月そば gala 青い海 店です。(間違って、本店に行かないように。注意注意)
暑い夏、刺激を求めているあなた、コレは行かねば行かねば!ですヨ。
もちろんボクも行く行くー!のだ。

◆ 金月そば×スパイスカフェ
  開催店 金月そば gala青い海店 読谷村高志保915番地
  開催日 2024年7月9日(火)
  時 間 11:00〜15:00(限定80食、売切れ次第終了)
  問合せ 098-989-8135

どうも、キタローです!
いよいよ年の瀬も押せ迫って、本日は12月31日。
大晦日ですね。
ktstks2301
年越しに向けて、家の掃除をささっとやって、
久しぶりに、金月そばで、早めの年越しそばを頂きました。
ktstks2302
特別メニューの沖縄産の小麦(地粉)100%の沖縄そばを注文しました。
県産小麦だけでつくった沖縄そばなんて、感慨深いものがありますね。
そして、ホントにモチモチの食感で、美味しかった。
ktstks2303
ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」とか、「蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものである」とか、諸説あるようですが、なんていうか、こうして1年の最後に美味しいものをいただけるということは、いろいろあった今年を幸せな気分で終えることができるような気がします。
ありがとう、金月そば。

そして、新しい年が、平和で幸せな一年でありますように。

今年もボクのブログを読んでくれた皆さん、ホントにありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしまーす!

どうも、キタローです!
あの店で、いよいよ今年もはじめました!っていう話を耳にして、早く行きたい行きたいと思っていたんですが…。
23fhtts01
このたび、ついに行ってきました。
そうです、金月そば読谷本店。
案の定、満員。
店頭の名簿に名前を書いて、しばし待機。
10分位で、カウンターに案内されました。
黙々とそばを作りまくる知花店長の後ろ姿が、ステキ。
23fhtts04
で、金月そばのこの季節限定といえば…。
23fhtts02
そうです。
ボク的に、夏麺の真打ちと思っているアレです。
23fhtts03
冷やし豆乳坦々そば(!)
券売機で、食券を買ってしばし待つ。
いやぁ、久方ぶりのご対面なので、ちょっとドキドキ。
23fhtts06
キター!
並と大の2サイズがありますが、さすがに並にしておきました。
でも、白メシ(小)はちゃっかり注文しましたよ。
23fhtts05
やっぱり見た目もいいですねー。
壹岐さんの赤い器に美しく収まっています。
いつ見てもホレボレするなー。
スープは、もちろん冷たいですよ。
冷やしだけに。
23fhtts08
ちょっと茶色がかった全粒粉の自家製麺(…たぶん)
食感も風味もいいんですよねー。
23ftts09
そして、黄身の半熟具合がたまらない煮玉子。
これが有るのと無いのでは、全然違いますよねー。
23ftts10
肉&もやし。
23fhtts11
青菜。
これ、大切です。
23fhtts12
冷たいスープは、坦々スープ&豆乳で実に味わい深い…。
坦々そばに比べれば、ちょっとスッキリしているような気もしますが、夏にはこれがいい塩梅なんです。
ほんと、つるつるイケちゃいます。
23fhtts13
つるつりシコシコと麺をいただいたら、残ったスープにお約束の白メシ豆乳…いや、投入。
23fhtts14
冷たさと、ご飯にほんのりと残った熱が合わさって、コレはコレで、絶妙なんですよね。
白メシはあとから注文することもできますが、最初に注文しておいて少し冷ましておくのがオススメです。
23fhtts15
スープに残った、肉やもやしも一緒にいただくともう至福。
23fhtts16
ということで、何一つ取り残さずに完食。
いやぁ、やっぱりオイシーなー!
大盛りじゃなくても、並+白めしで大満足。
ごちそうさまでした。

◆ 金月そば 読谷本店
  所在地 読谷村字喜名201番地
  電 話 098-958−5896
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 不定休

どうも、キタローです!
先日、前から気になっていたあの店 にようやく行ってきました。
rsbfv01
それは…。
rsbfv03
はい、コチラ。
瀬名波の残波線沿いにある、琉球千年豚。
実は、「りゅうきゅう せんねん ぶた」なのか、
はたまた「りゅうきゅう せんねん とん」なのか、
ずっと気になりまくっていたのですが、
「ぶた」のほうが正しいことが判明しました。(個人的にスッキリ)
インスタで確認できました。
rsbfv02
お店に入ると、早速メニューをチェック。
まず最初にこのようなページが。
コレは、かなりこだわりが感じられます。
rsbfv04
そして次に、食べる世界遺産(!)今帰仁アグーの紹介が。
今帰仁の高田牧場で生産される今帰仁アグーが、読谷でも食べられるっていうのは、すごく 口福 なことなんじゃないかなー…。
rsbfv05
とか思いつつ、さらにメニューをチェックすると、こちらのお店、ランチタイムはそばととんかつ。
そして、夜は、アグーしゃぶしゃぶがメインなようです。
今回、ランチタイムの訪問なので二者択一。
うーむ…沖縄そばととんかつか…どちらも捨てがたい。
ちなみに、そばのスープは、こってり味とあっさり味が選べます。
麺は、自家製麺の白麺 or 全粒粉麺。
アグーのとんかつは、ロースかヒレが。
rsbfv06
さらにメニューをチェックすると、アグー出汁(上に載っているお肉は、アグーではない)の沖縄そばもありました。
その他、ジューシーなどのご飯物も少々。
rsbfv08
そして、とんかつはアグー以外の豚肉を使った比較的リーズナブルなラインアップもあり。
rsbfv09
いろいろ検討した結果、注文したのは…やっぱりコレでしょう!の今帰仁アグー肉そば。
「出汁もお肉も、すべて食べる世界遺産 今帰仁アグー」。
期待が膨らみます。
今回、出汁はあっさり、麺は全粒粉麺をチョイスしました。
rsbfv10
具は、別皿で。
rsbfv11
もちろん、すぐさまトッピング。
rsbfv12
全粒粉の麺は、見た目ちょっと日本そばっぽい雰囲気もありますが、小麦の風味も感じられて思いの外歯ごたえものどごしもいい感じ。
自家製麺!?ちょっとビックリ。
スープ(出汁)は、あっさりしているけど、しっかり旨味もコクもあって…かなり美味しい。
今帰仁アグーのお肉は、しっかりした食感ですが、味付けは濃すぎず薄すぎず、いい塩梅。
脂身の部分も美味しい美味しい。
なんかコレは、ボク的にかなりヒットです。
写真を取り忘れるくらい堪能させていただきました。
いやぁ、堪能させていただきました。
もちろんスープも一滴残らず完飲・完食。
ごちそうさまー。

次回は、今帰仁アグーのとんかつ(ロース)に挑戦してみようかしら。
でも、こってり味✕全粒粉麺の肉そばも捨てがたいな…。

◆ 食べる世界遺産 今帰仁アグーと沖縄料理 琉球千年豚 (Ryukyu millennium pork)
  所在地 読谷村字瀬名波950番地
  電 話 098-923-0013
  営 業 11:00~15:00 (L.O.14:30) 17:30~22:00 (L.O.フード21:30)
  定休日 月曜日、火曜日(ディナーのみ営業)
     ※ランチ アグーそば・アグーとんかつ
     ※ディナー アグーしゃぶしゃぶ・沖縄料理

どうも、キタローです!
金月そばGala青い海店が11月1日にオープンします。
楽しみ楽しみ。
ktgpo01
その待ち遠しいオープンを前に、関係者を対象にしたプレオープン&レセプションが行われるということで、店主のタッキーからよければと声をかけてもらいました。(ラッキー!)
モチのロンでお休みもらって行ってきましたよ。
ktgpo03
こちらが、新しい金月そばの外観。
赤(…弁柄っていうんでしょうか)がテーマカラーのようです。
外観だけではなく、お店の中にもこの色が使われていました。
あ、それから、屋根の三角のところは「金」の文字をイメージしていると店舗設計をしたPEBBLEの三橋さんが言ってました。
ktgpo05
お店の中に入るとこんな感じ。
収容人数20名ちょっと、でしょうか?
本店(読谷店)よりもスペース広めです。
木製の椅子やテーブル、移動できる畳ベンチ(?)なんかがスッキリ配置されてて、照明とかも含めてシャープだけど暖かさも感じられます。
いい雰囲気。
ktgpo20
さて、プレオープンで提供されたメニューは、券売機の上に掲示される2品。
ktgpo07
1つ目は、こちら「彩り野菜まぜそば」。
モリンガ粉を加えた自家製生麺&椎茸と昆布出汁に味噌と練胡麻を加えたタレ。
そこに、島豆腐そぼろ、きゅうり・人参・水菜、もやし・ニラの醤、自家製紅生姜・ネギ、菜種油の香油、カーブチーをトッピングしたものです。
Gala青い海店のみで提供されるオリジナルメニューだそうです。
ktgpo08
そしてもうひとつは、「沖縄塩そば」。
こちらは、シママースを作っている青い海とのコラボといってもいいかもしれません。
青い海の塩に魚介出汁、そこに豚と鶏の旨油を加えたスープ。
そして麺は、島麦かなさんを使った自家製生麺。
トッピングは、軽く燻製されたスーチカー、島豆腐の厚揚げ、水菜にネギ、自家製紅生姜。
どっちも美味そう…。
さて、ボクはどっちを注文したでしょうか。
ktgpo21
カウンター席に座ってお願いしたメニューを待ちます。
カウンター席からは、厨房の様子をアクリル版越しに観ることができます。
ktgpo09
待っている間に、テーブルにあった、店主のメッセージを一読。
金月そばの新たなスローガン「あちゃーぬくんち」(明日への力)。
美味しいものを食べることが明日の活力になる…うん、なるますよね!
相変わらず熱い想いで沖縄そばを作ってるんだなー。
ktgpo10
などと、感心&感動していると来ました…沖縄塩そば!
今回は、コチラをチョイスしてみましたよ。
悩みましたが、ベーシック(?)な方からいただくことにしました。
ktgpo11
うーん、いいですね。
気をてらったところが一つもない、実直そうなビジュアルが実にいい感じです。
ktgpo12
この日の麺は、太麺と細麺が選べるということだったので、太麺を選びました。
県産小麦の全粒粉を使った麺は存在感バッチリです。
ktgpo13
トッピングのスーチカーを軽く燻製にしたもの。
コレがもう、びっくりするくらい美味い。
スーチカーの概念がぶっ飛んじゃいました。
香ばしい香りだけではなく、柔らかさや、塩の具合(?)がホントいい塩梅
もう最高です。
ktgpo14
島豆腐の厚揚げも、もちろん美味し。
三角の形もいいですな。
ktgpo15
そして、スープ。
最初口に含んだときに、ちょっと淡白かな?と一瞬思ったのですが、麺やトッピングのスーチカーや厚揚げと一緒にスープを飲んでいると、いつの間にか旨味たっぷりでとても深い味わいになっているのに気づきました…ヤバし!
ということで、何の迷いもなく完食。
ktgpo16
とまぁ、お昼のプレオープンで新作のそばを堪能し一旦帰宅。
そして夕方のレセプションにお祝い(お酒)を持って再訪。
ktgpo17
昼間も頂いたのですが、せっかくなので、もう一杯。(スミマセン)
沖縄塩そばを…今回は、細麺で。
ktgpo18
確かに、全然違う!(当たり前か…)
当然ながら食感や食べごたえを含めて違いがあるのですが、どちらも美味いっス。
ただ、強いて言えば、個人的に太麺のほうが好きかな。
でも、コレは意見が分かれるところかもしれません。
だって、どっちも美味しいから。
通常営業のときは、選択できるのか、それとも固定なのか…食べるのに夢中になりすぎて聞くの忘れちゃいました。(スミマセン)
ktgpo19
金月そば gala 青い海店のグランドオープンは、11月1日火曜日午前11時。
ワン・ワン・ワン・ワン・ワン!だそうです。(笑)
オープンしたら、彩り野菜まぜそばを食べに行かなくちゃ、だな。

※まちがい探し。
 最後の写真の中に、一箇所だけ間違いがあります。さてそれはドコでしょう?
 →「本日貸切り」の張り紙の「10月24日(木)」。
  正しくは「 10月27日(木)」。
  気付いた方には、10キタポイント!を贈呈(ナンチャッテ…冗談です)

写真の点数が多くなってしまったので、店内紹介編に続く。

金月そば gala 青い海店
  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 未確認
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日

どうも、キタローです!
人気のあの店が、満を持して村内2号店を出店するという情報は、ポツリポツリと聞こえて来てはいたのですが…ついに、オープン日が決定したようです。
kttglf101
じゃ~ん、コチラです!
金月そばgala青い海店」!!!
金月そばgala青い海のコラボって、なかなかイカス組み合わせじゃないですか。
金月そばのニュー店舗が海のそばに…そばだけに(スミマセン、どうしても言いたい年頃なんで…)
kttglf102
オープンは、11月1日火曜日11時。
もうすぐです。
この店だけで提供されるオリジナルメニューもあるとかないとか…気になる気になる。
kttglf103
ちなみに、店舗設計は、ナイスなセンスでおなじみ(?)の 古道具と古家具店PEBBLE 。
そして、器類は 陶器工房壹
さらに、残波の比嘉酒造ともコラボしている LIBERTY FORCE さんがフライヤーやTシャツのデザイン、店内装飾などのプロデュースしているみたいですよ。
そばの味ももちろんですが、そういう全てをひっくるめて楽しみ楽しみ。

◆ 金月そば gala 青い海店
  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 未確認
  営 業 未確認 ※11月1日(火) 11:00 グランドオープン
  定休日 未確認

↑このページのトップヘ