キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:みーぐる企画 > よみたんむら歩き

どうも、キタローです!
去年、このブログで取り上げたヒスイカズラ 。
今年は、栽培している松田さんいわく「昨年の7倍くらい咲いているよ」というくらい盛大に咲き乱れています。
hkm1903
その様子は、いろいろな方のインスタやフェイスブックでUPされただけじゃなく、タイムス新報の県内両紙で紹介されたこともあって、一躍人気観光スポットと化しています。
ちょっとした、ヒスイカズラフィーバー!のようです。
hkm1901
サービス精神旺盛な松田さんが、ライトアップしてくれているので、夜でもその神秘的な姿を見ることができます。
ガーデニング好きな松田さんの庭は、ヒスイカズラのシーズン以外も花や緑が溢れたステキな庭なんです。
hkm1902
しかし、今年はほんとにたくさん咲いています。
壮観です。
hkm11904
5月頃まで見頃が続くようですよ。
場所は、波平の東門近くから座喜味城址方面に続く道沿い。
波平の読谷山花織工房の近くです。
でも、個人宅なんで、そっと覗いて写真を撮るくらいにしてくださいね。

どうも、キタローです!
近所を散歩してたら、黄色い花がキレイに咲いていました。
khiun01
青空をバックに、咲き誇る黄色い花…この花は、何という花でしょう。
と、思いつつステキなコントラストだなぁって思って写真を撮ったら、後ろに黄色いのぼりが写ってました。
黄色on黄色の組み合わせ。
なかなかいい感じです。
よく見ると、飲酒運転撲滅宣言ののぼりでした。
読谷村。
美味しくて楽しいお酒の飲めるお店多いですよねー。
飲んだら乗るな、飲むなら乗るなで楽しい夜を!
ちなみにボクは、バス派です。
トリイ前から最終11時ちょい前。

どうも、キタローです!
歩いて村内をうろうろしていたら不思議で素敵な色の花を発見しました。
hkz05
それがこちら!
初めて見る花でしたが、こういうの、翡翠 色っていうんですよね?
住宅街にある1軒のお宅の庭に咲いているのを見つけたんですが、見つけたときは、しばらく目が釘付け状態でした。
すっごく魅力的です。
調べてみると、ヒスイカズラ っていうマメ科の植物でした。
やっぱり、翡翠(ひすい)なんですね。
色は違うけど、同じマメ科だけあって、デイゴの花 に似てるな…。
この花の季節は、3月から5月にかけただそうです。
この花が咲き乱れていたら、それだけで観光名所になりそうですね。
うちにもこういう花が咲いていると嬉しいかも。

●発見場所 高志保と上地の境目あたり 

どうも、キタローです!
波平から座喜味城址跡の後ろを通って長浜に続く村道を歩いてたら、途中で見たことの無い花が咲いていました。
のっぽで黄色い花。
ひまわりとは違います。
rzr01
それがこちら。
小さな可愛い花が、ぴょんぴょんとたくさん咲いてます。
rzr02
下の方を見てみると、これはたしか…リュウゼツラン、だったはず。
リュウゼツラン(竜舌蘭)って、葉っぱの形が”竜の舌の形を思わせる”からこの名前がついたそうですが…結構、イマジネーション豊かな名前ですね。
しかも、花は何十年に1度しか咲かないって…これは、見れてラッキーかも!
高さは、(たぶん)2m以上あります。
黄色くて高いって…キリンみたい!?(もちろん違います。)
この時期の読谷は、あちこちで花が満開です。

◎ 発見場所 座喜味と上地の境目?鉄塔の近く。

↑このページのトップヘ