キタローのよみたんミーグルグル!!

よみたん中をミーグルグル。読谷村とその周辺のいろいろなことを、ボク(キタロー)が勝手にキョロキョロしながらウキウキウォッチング!?

カテゴリ:食べ物 > 担々麺

どうも、キタローです!
ちょっと遅めになってしまいましたが、今年初めて行ってきましたよ、あの店に。
r24fj02
そうです。
もうこのビジュアルでおわかりだと思いますが…中華ラーメン醤でーす。
r24fj03
そして、今年初というからには、やっぱりコレですよ、コレ。
醤といえば!の「四川担々麺(中辛)」(あくまでも、個人的見解)
もれなく白いごはんが付いてきます。
R24fj01
なんていうかさー、やっぱりこのスープを飲むと、しみじみと「いいなー。美味いなー」と思うわけですよ。
そのあたりは、金月そばの「坦々そば」にも感じるところなんですけど(単に坦々好きなだけという説も…)出会えて良かったな、ホントにって。(ちょっとオオゲサ)
ということで、今年初めての醤。
そして、四川担々麺。
やっぱり美味かった!
今年もよろしくオメガトライブ…いや、お願いします。

どうも、キタローです!
この間、金月そばのインスタで新商品の告知があったんですよね。
ktsttmfe01
それが、もう気になっちゃって気になっちゃって。(2回言う)
行きたい行きたい(2回言う)と思っていたのんですが、ついにとうとう…
ktsttmfe02
行って来ました!金月そばGALA青い海店。
そして、食べてきましたよ。
新メニューは、GALA青い海店のみで食べられる、店舗限定&期間限定(冬メニュー)のものなんです。
ktsttmfe04
それが…ハイ、コチラ!
その名も、スパイス坦々そば〜シーサイドDX〜。
くー、コレは美味そう。
読谷本店には、名作「坦々そば」や夏季限定の「冷やし豆乳坦々そば」がありますが、GALA青い海店にもついにオリジナルの坦々そばが登場したんです!
コレは、嬉しい〜(泣)
「シーサイドDX」ってサブタイトルがついてるところもニクイですね。
ということで、注文。
ktsttmfe05
洒落た店内で一人待つ。
14時過ぎの店内は、さすがに空いてました。
ラッキー。
ktsttmfe06
はい、来ました!
コチラが、スパイス坦々そば〜シーサイドDX〜
見た目も、しっかり濃厚な雰囲気。
ぱっと見スープがマーブル柄なところは、本店の担々麺と同じ雰囲気がしますが、微かにスパイシーな香りが漂ってきます。
そこは、本店の坦々そばとは明らかに違いますね。
ktsttmfe07
この肉味噌っていうか、トッピングのミンチが、スパイスで調理されているんですね。
まずは香りを楽しんでから、一気に喰らいます。
ktsttmfe09
麺は細麺。
この細麺に、濃度の高い坦々スープが絡みつくわけです。
味の方にもちゃんと、スパイスの辛味が感じられます。
いいねー。
ktsttmfe10
そして、このちょっと酸っぱい玉ねぎがいい味を出しています。
酸味があったので、玉ねぎのピクルスかと思ったら、「梅玉ねぎ」というものだそうです。
たぶん、コレじゃないかな。
個人的に、コレを入れたのは大正解だと思いましたよ。
ホントいいアクセントになっていました。
ktsttmfe13
で、麺を一気にいただいて、こういう状態になったら…
ktsttmfe11
やっぱりアレかな。
ということで、白米(120円)を追加。
ktsttmfe14
そして、投入!
コレはもうしょうがない…しょうがないんです。
ktsttmfe15
坦々スープと白米の相性は、もう何ていうんでしょうか…まさに、マリアージュ
白米と残った坦々スープは、もうボクの中では最強の組み合わせです。(個人的見解)
炭水化物オーバーになっても、この魅力からは逃れられません。
ktsttmfe16
もちろん、一滴&一粒残らず完食。
うむ、美味し。
本店の坦々そばに比べると、こっちのほうがアグレッシブな感じがしましたよ。
もちろん、本店の坦々そばは、揺るがぬ安定感があって不動の存在なんですけど。
ちゃんと差別化されているところがいいですね。
どっちも美味しい。
そして、どっちもまた食べたい。
ktsttmfe17
むむむ、侮れないゾ金月そば gala青い海店!(そもそも侮ってないけど…)
駐車場もたっぷりあるし、目の前は海だし、オシャレな内装で店内も結構広いし…。
本店とは、メニュー構成も全く違うので、その時々の気分でチョイスできるところがステキです。
村内に2店舗の金月そばがあるっちうことは、2倍楽しめるっていうことですね。
いやぁ、良かった良かった。

◆ 金月そば gala 青い海店
  所在地 読谷村字高志保915番地
  電 話 098-989-8135
  営 業 11:00〜16:00
  定休日 月曜日、元日

どうも、キタローです!
いよいよ、醤(じゃん)も店舗営業をはじめましたよ。
crjro07
そうなると、やっぱり食べに行きたくなっちゃうよね〜、ということで行ってきました。
crjro02
すっかり、梅雨も明けちゃったような青空のもと、醤へ!
crjro04
再開した醤では、密にならないように、店内飲食できる人数を減らしているようでした。
なので、とりあえず受付表に名前を書いて、しばしお店の前でウィエイティング。
crjro03
待つこと、5〜6分。
思いの外、早く店内に入れました。
しかも、運良くと言うかなんというか、1人座敷…なんか、申し訳ない。
席につきなり、ソッコーでアレを注文!
久しぶりになので、胸が高鳴ります。(ドキドキ、ワクワク)
ちなみに、休業前と同じく、ランチタイムに麺類を注文するとサービスチャーハンがついてきまーす。
crjro05
はい、きましたー。
四川担々麺(中辛)。
はー、ほんと凛々しいわ。
実は、サービスのチャーハンは、白いごはんに変更可能なのです。
ボクは、担々麺にはなんたって白いごはん。
もちろん、変更をお願いしました。
crjro06
はー、ホントに溺れたくなる坦々スープの海。
久々なだけに、クラクラしちゃいます…さっそく、いただきまーす。
crjro08
この、ちょっと黄色い中華麺がいいんですよねー。
非常にスタンダードでありつつ、醤の担々スープにジャストミート!って感じで。
crjro09
麺をガシガシいただいちゃったあとは、もちろん白ごはんを投入。
ここで、チャーハンを投入するという荒業も無いことは無いんですが…やっぱ、白飯でしょう?
crjro10
はい。
坦々スープとの相性は、バッチリです。
胡麻の風味も、しっかり感じられます。
…至福。
crjro11
ということで、あっという間に完食。
ボク的に、醤の担々麺と金月そばの坦々そばは、読谷の担々麺界の双璧です。
どっちも、お店で食べられる幸せで感無量(笑)
あー良かった。
crjro01
ちなみに、季節限定の冷やし中華も、始まったみたいですよ!

 中華ラーメン 醤(じゃん)
  所在地 読谷村字都屋275番地1
  電 話 098−956−8851
  営 業 11:00〜15:00、17:00〜22:00(ラストオーダー9:15)
  定休日 年中無休

どうも、キタローです!
久しぶりにオカゲサマ製麺食堂の担々麺が食べたくなったので、行ってきました。
okgs19121101
今回チョイスしたのは、担々麺の濃厚。
okgs19121102
こちらです。980円也。
真ん中に、何やら香辛料的なものが盛られていますが…。
okgs19121103
辛さとシビレはLevel5まで無料でアップできるので、辛さ+3シビレ+5にチャレンジしてみました。
ちなみに、6から10までは、100円増しとなっています。
okgs19121104
全体をグニグニかき混ぜて…いただきます!
辛さもシビレも、ちょうどいい具合です。
うまし!!
okgs19121105
温玉(温泉玉子)を入れるとマイルドになってオススメ!ってことだったので、温玉追加。
okgs19121106
更にグニョグニョにかき混ぜて…うまいな~。
濃厚+辛さ&シビレ増しに玉子の旨味が加わって、美味しさ爆発ですな。
ナッツとか柴漬けとかも、ホントいい感じに効いてます。
okgs19121107
もちろん、ソッコー完食。
なんかね、ホント時々無性に食べたくなるやつですよ、コレ。
そういえば、醤とか金月の坦々麺とか坦々そばも、最近食べてないなー…そっちのほうも食べたくなってしまったゾ。

◆ オカゲサマ製麺食堂
  所在地 読谷村字大木326番地6
  電 話 098-923-2408
  営 業 11:00~15:00 18:00~22:00
  定休日 不定休

どうも、キタローです!
ふと、汁なし担々麺が食べたくなって…ふらりと行ってきましたオカゲサマ製麺食堂。
okssdkt01
通常の担々麺と思っていたのですが、ちょっと気分を変えてカレースパイストッピングバージョンをチョイスしました。
okssdkt02
はい、きました!
こちらが、カレースパイストッピングの担々麺。
okssdkt04
よく見ると、通常の担々麺と器が違います。
白一色のシンプルな丼です。
okssod01
参考までに、こちらが通常の担々麺。
有田焼風(?)の丼です。
okssdkt03
 で、戻ってカレースパイス担々麺のアップ!
なんとも美味しそうなビジュアルにカレースパイスの香りが刺激的。
okssdkt05
さっそく、ぐじゅぐじょにしていただきます!
うーん、美味い!!!
ピリピリでカラカラでスパーシーです。
カレー、合いますな。
今回、辛味、辣味とも2増しでお願いしたんですが、いい塩梅です。
モチモチ麺への絡み具合も含めて、絶妙な組み合わせですな。
いやぁ、コレは箸が進みますよ。
途中、テーブルの上にある三種の酢のうち、煮干し酢を投入して、ちょっと味変。
okssdkt06
そうそう、前にいただいたサービス券を使って、「たかなごはん」をいただきましたよ。
okssdkt07
で、もちろん麺を食べ終えると、丼にたかなごはんを投入。
丼の中は、辛子高菜も加わって、まさにカオス状態。
しかし…ウマーイ!
okssdkt08
ということで、あっという間に完食。
正直…美味いね!
いや、ホント、クセになる味です。
おかげさまで、堪能しちゃいました。
次回は、KOBE BEEF 担々麺(1,500円!)に挑戦してみようかな!?

◆ オカゲサマ製麺食堂
  所在地 読谷村字大木326番地6
  電 話 098-923-2408
  営 業 11:00~15:00 18:00~24:00
  定休日 水曜日

↑このページのトップヘ