どうも、キタローです。
日曜日に開催された、うむふぇす。
昨年は、なんだかんだと行けなかったんですよね…。
お店に背中を向けた少年が気になるコチラは…(笑)
「県産きび糖とハーブを使った小さな本格ケーキ屋さん」の Couleur(クルール)。
実店舗は、豊見城市にあるそうです。
クレープもいいですよねー。
こちらは、おきなわ 焼きいも工房。
実店舗は、南風原町にあるそうです。
じっと見つめていた長い髪の女の子
いものチーズケーキ…気になりますよねー。
実店舗にも行ってみたいな。
そしてそいsてご存知、令和のまちやぐゎー、沖縄県読谷村でオーガニック商品が買える商店のまつだ商店 も出店してました。
紅いも餡のぽーぽーとか、村産品のいもフーズで参戦してる様子でしたよ。
La Pausa Dolce 。
なかなか注目のイベントなのは、間違い無しです。
観てないけど、夕方のニュースで紹介されたかもしれません。
こちらは、KOHAKUIMOのブース。
まぁ、じぶんちの庭みたいなものですからね。
読谷村産いも(紅いもですね!)の焼き芋を販売。
コレがね、大評判でした。
はい、こちら。
出たー!ビックリ、大行列。
読谷焼き芋の人気、恐るべしですね。
以上が、おいもfood部門です。
こちらは、よみマルシェストリートの様子。
今回のうむふぇすも、よみマルシェが同時開催となっていました。
元祖紅いも菓子本舗(!)御菓子御殿は、こちらで出店してましたよ。ひととおり会場チェックした後、やっぱりココかなぁと、戻ってきたのが、ひとつぼいも。
芋にカスタードクリームをプラスして、砂糖をまぶしバーナーで炙ってキャラメリゼ…蜜芋クリームブリュレの完成です!
香りもよし、イモも甘くてカスタードとの相性もバッチリでした。
おじさんには、ちょっとたっぷりなサイズでしたが、美味しく完食。
至福な味わいでした。(この半分のサイズでも全然満足すると思うけどね)
そして、お隣の菓子三月で、これまた気になってたクッキー缶。
紅芋サブレ、お芋クッキー、かぼちゃとお芋のクッキー、紅芋のスノーボールと、おいもづくしのクッキー缶。
缶も可愛かったし、手土産にちょうど良さそうな感じだったので、お買い上げ!
その後、次の予定があったので、会場を後に。
滞在時間は短かったけど、美味しいいもスィーツを食べたし、お土産も買えたしで満足満足なうむふぇすでした。
来年は(たぶん、今年の分も気合入れて開催してくれると思います)もっともっといも(フード)を食べたいものだなー。
今から楽しみ楽しみ。
日曜日に開催された、うむふぇす。
昨年は、なんだかんだと行けなかったんですよね…。
といことで、リベンジ(!)気分で、午前中にちょっくら覗いてきました。
※その後、村外にでたら、どうやら午後は雷雨のため中止となってしまったようです(ビックリ!)公式インスタによると、「…ちょうどお昼にまさかの大雨😱しかも、近くで雷も鳴り始め、お越しくださったお客様、また、出店者様の安全第一を考え、運営側でも苦渋の決断を下し、途中でうむふぇす中止とさせて頂きました。」って…。
4時前に現場近くを通ったときにまだやってるかなーって覗いたら、すっかり片付けられていたので、どうしちゃったのかと思っていたのですが…そうだったんですね。
ボクは、早い時間に行けたから、それなりにうむふぇすを満喫できたのでアレなんですけど…ちょっと複雑っていうか残念。
なので、会場の雰囲気を少しでも感じてもらうために、午前中の様子をご紹介しますよ。
※その後、村外にでたら、どうやら午後は雷雨のため中止となってしまったようです(ビックリ!)公式インスタによると、「…ちょうどお昼にまさかの大雨😱しかも、近くで雷も鳴り始め、お越しくださったお客様、また、出店者様の安全第一を考え、運営側でも苦渋の決断を下し、途中でうむふぇす中止とさせて頂きました。」って…。
4時前に現場近くを通ったときにまだやってるかなーって覗いたら、すっかり片付けられていたので、どうしちゃったのかと思っていたのですが…そうだったんですね。
ボクは、早い時間に行けたから、それなりにうむふぇすを満喫できたのでアレなんですけど…ちょっと複雑っていうか残念。
なので、会場の雰囲気を少しでも感じてもらうために、午前中の様子をご紹介しますよ。
午前11時過ぎ、日曜日だからか会場もまだまだ落ち着いた雰囲気。
これは、のんびり品定めができそうです。
コレだけまとまっていも関連のお店が出店しているのは、まぁいも好きにとってはパラダイスですね。
さっそく、おいもfood部門をチェッキング!(ふる…)
こちらは、菓子三月の色といい文字といいキュートな看板。
「イベント / POPUP ・オーダー限定のお菓子屋さん」だそうです。
そのお隣は、やきいもひとつぼいも。
「焼き芋と焼き芋スイーツとかき氷の店」で、実店舗は、那覇にあるそうです。
蜜芋クリームブリュレって、かなり気になる。
続いて、Breakfast Scone。
「朝食スコーン屋さん 店舗をもたないお店です」だそうです。
今回は、いも系のスコーン中心に参加。(たぶん)
これは、のんびり品定めができそうです。
コレだけまとまっていも関連のお店が出店しているのは、まぁいも好きにとってはパラダイスですね。
さっそく、おいもfood部門をチェッキング!(ふる…)
こちらは、菓子三月の色といい文字といいキュートな看板。
「イベント / POPUP ・オーダー限定のお菓子屋さん」だそうです。
そのお隣は、やきいもひとつぼいも。
「焼き芋と焼き芋スイーツとかき氷の店」で、実店舗は、那覇にあるそうです。
蜜芋クリームブリュレって、かなり気になる。
続いて、Breakfast Scone。
「朝食スコーン屋さん 店舗をもたないお店です」だそうです。
今回は、いも系のスコーン中心に参加。(たぶん)
「県産きび糖とハーブを使った小さな本格ケーキ屋さん」の Couleur(クルール)。
実店舗は、豊見城市にあるそうです。
早くも行列のできていたこちらは、GUSSY CRAPE(グッシークレープ)。
「沖縄中南部で営業しているクレープのキッチンカー」クレープもいいですよねー。
こちらは、おきなわ 焼きいも工房。
「すべてがオキナワでてきている焼き芋屋さん。オキナワの畑で栽培したイモを使って、焼き芋、干し芋を作っています」とのこと。
沖縄産の干し芋って、何だか珍しい気がします。
沖縄産の干し芋って、何だか珍しい気がします。
ちなみに「ただいま、焼き芋工場建設中」だそうです。
そして、チーズケーキ専門店のおいもとちーず。実店舗は、南風原町にあるそうです。
じっと見つめていた長い髪の女の子
いものチーズケーキ…気になりますよねー。
実店舗にも行ってみたいな。
そしてそいsてご存知、令和のまちやぐゎー、沖縄県読谷村でオーガニック商品が買える商店のまつだ商店 も出店してました。
紅いも餡のぽーぽーとか、村産品のいもフーズで参戦してる様子でしたよ。
La Pausa Dolce 。
「ラ パウザ ドルチェ 略して【ラパドル】です。沖縄県与那原町にあるジェラートとコーヒーのお店です」だそうです。
ラパドル!なんかいいですね。アイドルっぽくて。
TVの取材も来てましたー!ラパドル!なんかいいですね。アイドルっぽくて。
なかなか注目のイベントなのは、間違い無しです。
観てないけど、夕方のニュースで紹介されたかもしれません。
こちらは、KOHAKUIMOのブース。
「幸運をよぶ蜜芋で 癒やしの空間を提供する 琉球モダンカフェ」!
実店舗は、那覇にあるそうです。
こちらも、行列が。
そして、JAおきなわゆんた市場も出店。こちらも、行列が。
まぁ、じぶんちの庭みたいなものですからね。
読谷村産いも(紅いもですね!)の焼き芋を販売。
コレがね、大評判でした。
はい、こちら。
出たー!ビックリ、大行列。
読谷焼き芋の人気、恐るべしですね。
以上が、おいもfood部門です。
こちらは、よみマルシェストリートの様子。
今回のうむふぇすも、よみマルシェが同時開催となっていました。
元祖紅いも菓子本舗(!)御菓子御殿は、こちらで出店してましたよ。ひととおり会場チェックした後、やっぱりココかなぁと、戻ってきたのが、ひとつぼいも。
芋にカスタードクリームをプラスして、砂糖をまぶしバーナーで炙ってキャラメリゼ…蜜芋クリームブリュレの完成です!
香りもよし、イモも甘くてカスタードとの相性もバッチリでした。
おじさんには、ちょっとたっぷりなサイズでしたが、美味しく完食。
至福な味わいでした。(この半分のサイズでも全然満足すると思うけどね)
そして、お隣の菓子三月で、これまた気になってたクッキー缶。
紅芋サブレ、お芋クッキー、かぼちゃとお芋のクッキー、紅芋のスノーボールと、おいもづくしのクッキー缶。
缶も可愛かったし、手土産にちょうど良さそうな感じだったので、お買い上げ!
その後、次の予定があったので、会場を後に。
滞在時間は短かったけど、美味しいいもスィーツを食べたし、お土産も買えたしで満足満足なうむふぇすでした。
来年は(たぶん、今年の分も気合入れて開催してくれると思います)もっともっといも(フード)を食べたいものだなー。
今から楽しみ楽しみ。